みんなのコメント
0件はなたん
2021/4/23なれば良いのでは。
試験に受かれば誰でもなれます。
誰でもなれますが、法令を遵守し、周りの介護保険事業者や病院等との連携は大変です。またご本人をやる気にさせ、かつ実現可能、生活の質が向上するプランを立てる事を要求されます。
その人に真剣に向き合えば向き合う程、難しくやり甲斐のあるお仕事だと思います。
他山の石は良く見え、隣の芝は青く見えるものです。楽な仕事はないと思いますよ。えのたろう
2021/1/11楽しいわけは、ないです。居宅のケアマネをやってみてください、
家庭が犠牲になります、
件数こなすのが必死です。その上、経済的困窮してる方や、精神いってる方の担当になると結構な率で振り回されます。
事務方の連中は、そんなことより、もっと件数あげろと、保険の成績のようです。
人の生き死になんてかおかまいなし、心が病んでいますtjnhcOr3
2020/9/22私は介護職ですがケアマネさん見てると大変な仕事だと思います。1人でパソコンに向かって仕事。暴れる利用者がいると落ち着くまで事務所に連れて行ってお話したり聞いたり。利用者は笑顔でホールに戻ってきます。家族からの苦情、依頼も受け付けて切り盛りしてくれてます。欠員がいるとホールにも来てくれてトイレ誘導やトイレ掃除もしてくれます。職員や利用者の事をとても理解してくれます。おかげで、利用者数は多いです。ケアマネプラス介護の仕事をしてくれます。違う部署では、電話を取らない、利用者の事理解せず接するのが嫌そう。そんなケアマネもいます。
介護士は利用者や職員ともホールで楽しく笑っているのでどちらがいいかはその人次第ですよね。そして施設の雰囲気もそれぞれ違いますよね。かんま
2020/9/15見られたケアマネジャーは施設ですか、それとも居宅ですか。私は介護施設の事務をしていますが業務上、複数の居宅ケアマネジャーの方にお会いして話をする機会があります。皆さん、口を揃えて大変な仕事だとおっしゃっています。特に、独居や生活保護受給者を担当すると休日、時間外の呼び出しは当たり前、中には介護保険と何ら関係のない用事をこなさなければならず、無論無報酬です。トピ主さんやりますか?
あるみん
2020/9/13勉強して楽しましょう
はるぽん
2020/9/13ケアマネ見てるとやりたいとは思わないなぁ。
特に居宅のケアマネ、24時間365日公用携帯持たされて利用者や家族から呼び出され都合よく使われる、現場はその日その場で終わるからその方がいいかな。
相談員の方が楽そうだけど。- あやねる2020/9/14
私も居宅のケアマネしていましたよ。件数は決まっていましたが、電気がつかないだけで呼ばれたり、訪問も大変だった。もう、今は、施設ケアマネ兼介護士だから、気持ちがちょっと楽ですよ。訪問がないだけでもいい。
- つのごろう2020/9/13
相談員の方が楽そうって、、、
それトピ主と変わんねえじゃんw
マリナ
2020/9/13やるもんじゃない。ケアマネなんて。
パートで十分、
まあ老人は世界的に類を見ないほどの
高齢化社会で後数十年はさらに
長く生きて増えていくけど。いくら
2020/9/13その人によりますよ。
立派なケアプランを立てても絶対に現場に入ろうとしない人がいれば、病院の送迎や欠勤者がいると入浴介助までやってくれる人もいます。
「もうすこし機能回復のレクやってよ」というだけのケアマネと「こういうのを用意してみたから試してみて」と自分でも時々様子を見に来てくれるケアマネ。私は両方知ってます。
口だけの人を見てると「楽だろうな」と思いますが、積極的に現場にかかわってくれる人を見ると「自分の仕事もあるのにすごいな」って思います。当然、現場の態度も違います。
言うことだけ立派で中身が無いケアマネになりたいとは思いませんね。
そんなのAIで十分事足ります。花ちゃん
2020/9/13ケアマネに関しては、見直しが必要と感じます。無駄が多く、仕事内容もどこまでかもはっきりしない、昔からいるケアマネは、ただ高笑いしている方々もいます。
給料が安い、仕事が大変と言うけど、現場もやって多くの書類作成して、それから利用者や利用者家族などしていては、何が目的かも分からなくなっていそう。
資格保有者も多く、飽和状態の今日、もっと有効な環境を考えるべきかなと思います。マリナ
2020/9/13先日購買部数日本1の読売新聞にケアマネのなり手が減っているて記事が数段抜きで載っていた。老人が更に増えていく中、さらに厳格になり試験資格が厳しい割に仕事量に合わない安い給料、また不規則な勤務時間が原因だと。
厚生労働省は一体何を考えているのか⁇と。こーくん
2020/9/13激務、薄給で更新料もかかるんだよね。
あやねる
2020/9/13私は介護士とケアマネをしています。10人の担当をしています。大変ですよ。あなたも、資格持っているのなら、やってみたらどうですか?気持ちがわかります。
はーくん
2020/9/13YouTubeでみたけど、ケアマネもなかなか大変そうだよ。施設形態にもよるだろうけど。華奢なのは体質かもしれないし。一般的に太ってるほうが自己管理できてないと思う。職業柄太ることを武器にするのはごく一部。
えんのすけ
2020/9/12うちのケアマネさんは凄い大変そうです。急にヘルパーさんが休まれると現場に向かいサービスに入られます。認知症と不安障害を合わせてお持ちのご利用者様からテレビが付かないから見に来て欲しいと電話があり訪問したり。デイサービスを利用中のご利用者様からも、頻繁に呼ばれますし、休憩時間も電話対応されてます。ケアマネさんは大変だなって思いながらいつも見ています。
施設によって違いがあるのかもしれませんね。こむぎ
2020/9/12短慮で偏見的な意見ですね。
介護職全員が現場をイヤと感じてるかなんて、わからないでしょ。
ケアマネが楽な仕事に見えて、羨ましくて自分もなりたいなら、勉強して資格取って下さいな。ほうとう
2020/9/12隣の芝生が青く見えるの
典型的な例ですね。
ケアマネを目指すなら
全体的に見たほうが良いですよ。
ケアマネの報酬も昔と比べると
かなり厳しいものになってます。
家族、利用者、事業所に挟まれ
精神的にかなりタフじゃないと
難しいと思う。
是非頑張ってケアマネの資格を
取ってください。にるも
2020/9/12現場がいやなら、管理職や相談員、ケアマネという働き方があるけど、貴方も目指してみたらどうですか? 他職種の人の事を悪く言うのは良くありません。なりたいなら、なれるよう努力するしかありません。楽そうで羨ましいと思うのだったら資格を取って是非やってみて下さい。
花ちゃん
2020/9/12現場から見れば、楽なケアマネさんもいます。セクハラ、暴言、暴力で現場がどうしようもないのに、担当ケアマネは現場に任せぱなしです。
もしそういう利用者さんがいれば、ケアプランにセクハラ、暴言、暴力はしない、それに向けて対応するではないかと思います。
私の施設に限るかも知れませんが、ケアマネさんには、レベルの高い仕事をして欲しい時があります。おかべ
2020/9/12私はしっかり現場を経験してケアマネになりましたが、子供の頃からどえらい華奢です(笑)
身長163cmで体重は45~47kgをウロウロしてます。
介護士ならもちろんボディメカニクスはご存知ですよね?
華奢でも動き方を知っていれば、現場も全然苦ではありませんよ。
細いからといって現場で通用しないわけではありません。
それと、あなたが言っているケアマネさん、もしかしたらケアマネの資格を取ってからやせ細ったという可能性もありますよ?
現場は現場でしんどいです。
でもケアマネもケアマネで、しんどい事も沢山あります。
どんな仕事だとしても楽な事なんてありません。
でも、隣の芝は青いので、あなたがケアマネは楽なんだろうと思うのは自由ですし、仕方ありませんね。- シルヴェスター2020/9/12
真面目に回答してあげてて優しいですね
こういう人はそういうことが考えられる想像力もケアマネになる能力もやる気もないんだと思いますよ
同じ介護職としてこういうのみるとほんと嫌になる
ケアマネディスり、看護師ディスり、オバヘルディスり、新人ディスり
自分のこと棚に上げて、、、介護ってそんなんばっか
関連する投稿
- ひぃ
特養のユニット型で働き始めました。 従来型の特養とは違い、お一人お一人個室で家にいるような雰囲気ですごすとの事で言われました。 従来型の特養で働いた経験はあるのですが。 実際働き出したら、すこし戸惑いがあります。 お昼前まで横になる方もいますが、ほとんどの方がリビングにいて、なにもせずにぼーっと席にすわっています。 帰宅願望が強い方は、1日中歩き回っています。 利用者さまが何か楽しむことが出来るものを職員が提供してもいいんでしょうか?
職場・人間関係コメント8件 - 花ちゃん
とにかく動かない、古いので口だけは強く自分より下の介護士を動かす。それについて行く方々もいて、何だかこんな職場つくづく嫌になりました。真面目に働いていても、国の補助金は動かないスタッフに行く、悲しい現実です。 皆さんの職場は、ちゃんと働いているスタッフに国の補助金は行ってますか?
お金・給料コメント8件 - ぼんべろ
今の高齢者は厳しくしたほうが良いと思いませんか? 戦争もやってくれてるし、私達の時代みたいに介護職の経験もしてないから大変さが、わからない。当たり前、メイドのように扱う。でも、今の高齢者がいなくなって、次の高齢者が来る頃には、介護職経験者だったり、施設で、仲良くやるのが当たり前の時代になるから、その時の高齢者には、やさしく対応はいかがですか? ぃまの高齢者は、比較的、嫁が見るのが当たり前とか、娘にみてもらおうとか、気持ちあって、施設に来ても、追い出された感が、強い方があおますし、自宅などでなくなる方が殆どだった時代の後で、ディとか施設は、オニューなんですよね。 こんなに、盛んに、なっても、なかなか介護してない方がいきなり、知らないとこきて介護される側になったら、今の私達のような、価値観は全くもちあわせていないと、思うし、優しくしたらしたで、大変なわがままに、なり周りの人の迷惑に、なってる利用者は、実際いますし、召使みたいな、扱いするのは、おそらく今の高齢者くらいだと思います。 ちょうどこのあたりの時代の方が一番介護しにくい方々に、思うのですが、だからお金が安いとかいろんな事で、 悩み苦しまれてる介護職が、たくさんいるんだと思います。 原因は、今の高齢者にあると思います。厳しい時代を生き抜いてきた方々だからこそ、若い介護職員とは、価値観のズレはかなりあるし、そのくせ介護職員とはかかわりたくてしかたないし、困ったものだと、思います。 今の戦争受けられたりした高齢者がいなくなれば、もっと介護業界も楽しく働きやすくなるのではないでしょうか?
職場・人間関係コメント12件