logo
アイコン
たこいち

デイサービスで介護補助の仕事をしています。2、3日前から左膝が痛くなり、階段の上り降りの痛み、椅子から立ち上がった時の痛み、重いもったりした時の痛みや痛くてしゃがめません。明日、整形外科に行く予定ですが、もし医師から膝関節症などの診断されたら今の仕事を辞めたほうがいいのでしょうか。とにかく痛くて正座もできないので。

みんなのコメント

0
    • ポニお

      2022/1/2

      介護の仕事で右膝痛みある原因分かりますか

      • かいじ

        2020/6/27

        私も一時期両膝が曲げたら痛く、どうすることもでませんでした。
        膝回りの筋肉炎症であれだけの痛み日常生活大変でした。

        • ゆきぴ

          2020/5/21

          まさに今、私も膝を痛め水が溜まって、膝曲げ、階段登り降りが出来ず、不安抱えながら病院での介護職をしています。注射針で水抜き三回してもらい薬も飲んでいますがなかなか治らず苦労してます。上司に相談はしています。お互い大変ですね。体の異常が出ると続けるかどうか、悩みますよね。お大事になさってください。

          • たこいち

            2018/6/24

            何故?炎症が起こったのか原因と、何処に炎症の部位が有るのかをよく調べて貰う方が良い。
            必ずしも膝だけではないのかもしれない。

            • たこいち

              2018/6/23

              過剰な関節液を抜いてもらったんですね。まだ、熱感がある場合には炎症が続いているので、内服と膝の安静と冷やすと楽になるはずです。熱感がなくなったら、温めてみると楽になることもありますよ。今はできるだけ膝への負担を減らして生活をし、痛みが軽くなって大腿部(太もも)の筋肉を鍛える運動をすると良いですよ。お大事になさってくださいね。

              • たこいち

                2018/6/23

                リンパ腺に異常をきたして、浸出液が溜まるんじゃないのかな?
                その線で医師と相談してみると良い。
                原因が分からないと完治は出来無いよ。

                • たこいち

                  2018/6/23

                  下の者です。
                  誤字申し訳ありません。

                  • たこいち

                    2018/6/23

                    よかったですね。
                    お大事になさって下さい。

                    膝に水が溜まるのは無理すると繰り返します。重い型の介助は助けを呼ぶ、階段移動をせずエレベーターを使わせてもらうなど、繰り返さないように無理しないようにご自信でも気をつけられて下さい。

                    • たこいち

                      2018/6/23

                      すみません‼水が溜まる手前だと思います。の間違いです。

                      • たこいち

                        2018/6/23

                        変形性膝関節症飲んで手前出番無いですか❓膝に水が溜まるとか…ちゃんと診察して貰うの勧めます。それをほったらかしにすると、大変になると思います。

                        • たこいち

                          2018/6/23

                          今のところ病状が深刻でないようで良かったです。
                          水が溜まるのは再発することが多いです。
                          仕事と収入は大切です。安易に辞めるとか無理をして続けるのはご自身のために良くありません。医師とデイと相談しながら焦らずお考えいただきたいです。

                          • たこいち

                            2018/6/23

                            また膝に水は溜まるよ。
                            何故?、水が溜まるのかをの原因を突き止めないといけない。
                            医者とよく相談して、定期的に受診をするべき。

                            • たこいち

                              2018/6/23

                              こんにちは。トピ主です。今日の朝整形外科に行きました。膝関節症ではなくて、左膝に水がたまってたので注射で水をぬいて、内服薬と湿布をもらいました。仕事を辞めるほどでもないのですが土日は仕事を休んで安静にして、もし、月曜日にまだ痛むようだったら仕事を休んで病院に受診してくださいと言われました。仕事を辞めないですみそうです。アドバイスをしてくれたみなさんどうもありがとうございました。

                              • たこいち

                                2018/6/23

                                介護職ではないですが、私も同じ感じで整形外科に行ったら、変形性膝関節症と診断されました。ひどくなると手術も必要になると言われました。週1でリハビリに通っています。先生からは太ももの筋力を鍛えましょうと言われました。私の場合は、体重も減らす必要があるのですが。
                                整形外科と整骨院に通ってます。

                                • たこいち

                                  2018/6/22

                                  膝の裏の筋が伸びると痛みがなくなるまで時間がかかりますよ。
                                  整形外科とあと整体院とかも通われるといいと思います。

                                  重いもの持たずにできる仕事もありますからそのあたりの配慮がある職場であれば辞めなくても大丈夫かと思います。

                                  • たこいち

                                    2018/6/22

                                    一人で毎日体重の重い利用者様を、左膝を軸足にして身体介助のしたり、移乗をすると…。膝に負担がかかって軟骨潰れるかも…。職員が使い捨てみたいな古くさいデイサービスですね。体重の重い利用者様は事故の危険が大だから月に一回のスタッフ会議で、リスクマネージメントを考えてるはず…。二人介助でチームワークローテーションが普通だよ…。毎日の基本業務で膝を悪くしたなら…。しばらく介助は他の人にお願いして、記録業務や膝に負担がかからない業務を管理者が変更するのは…。どこでもやってるし、あたりまえ…。辞める事はないよ…。有休とったりして体を休めるべきだよ!

                                    • たこいち

                                      2018/6/22

                                      とにかく今は痛みがあるようなので、安静が必要ですよね。病名がはっきりしないので、アドバイスができませんが、「膝関節症などの診断をされたら今の仕事を辞めた方が・・?」その答えは、質問者様次第です。ず~~と痛みが続き、生活もままならないのであれば介護補助のお仕事自体も難しいでしょうし、座っていても大丈夫なお仕事を探す必要があります。しかし、痛みが持続しているような方を雇用する会社があるかどうか・・・。膝関節症であれば、痛みがあれば安静、熱感があれば冷やし、鎮痛剤で様子をみる。膝に弾性包帯で固定し痛みを軽減させる。膝用の装具を使用する。さらに膝関節症の進行度が高ければ、手術をするなど方法はあります。膝に対して正座なんてあり得ません。椅子での生活がベストです。デイサービスでのお仕事が膝に対してかなりの負担になるのであれば、上司に相談することも大事ですよ。

                                      • たこいち

                                        2018/6/22

                                        ↓同感です。痛みの原因は色々ですので、診断を受けて、医師に相談するしかないですね。介護の仕事に限らず、どんな仕事も、体に異変があったら、キツイです。仕事を続けるか否かは、あなたが、医師と相談・治療しながら決めることで、他人は無責任な答えはできません。まずは、原因を知ってしっかり治すことです。無理なさらないように。お大事にしてください。

                                        • たこいち

                                          2018/6/22

                                          仕事柄、腰や膝などは故障が多くなります。
                                          ブロック注射やサポーターをつけて働いている人も沢山います。
                                          自身で体と相談して、今後を考えてみられてはいかがですか。
                                          高齢になってから痛みが酷くなって苦しい思いをしないとも限りません。

                                          • たこいち

                                            2018/6/22

                                            もし、膝関節症だったら今働いている仕事を退職して治療に専念したほうがいいよ。こんな仕事辞めたほうがいいよ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            オムツのコストを下げるには…? 何か良い方法がありませんかね~。

                                            教えて
                                            コメント22
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            訪問介護の事業所を立ち上げて一年になります。管理者には、兼務(資格。初任者、障害の同行、行動、会社負担で取得)で働いてもらっていましたが、管理者のみで働きたい。と言われました。まだ少ない利用者の中で、事務仕事だけとなると、こちらも給与面を考えざる得ないです。それに資格取得は、欠員が出た時の為に必要だから、取得した。常時現場に出る為にでない!と。給与内訳を伝えると、その金額では、生活出来ない!と。言われ会社として払えない訳で無いでしょ?決算書を見せて下さい!とまで。売上げなどわかっている分、強気で発言してこられ、初心者での経営者として、悩んでいます。私としては、書類などは完璧だとしても皆がアセアセ働いてる中、協力姿勢が無いことに悲しみを抱いています。スタッフもあの管理者とは、働きたくないとまで。今後、どうしたら良いか悩んでいます。良いアドバイスを下さい。

                                            お金・給料
                                            コメント21
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            実母が、歩行困難になり病院へ入院しました。最初は原因不明と診断、次の面談は、脳血管認知症、病気が安定してきたとのことで、今度は老人性鬱なので退院して下さい。と言われ結局家族は納得がいかず、他の病院でみてもらい脳梗塞がみつかりました。 ほんとに、不信感が募るばかりでした。挙げ句の果てに、セカンドオピニオンで診断書を請求される始末!きちんと最初から医者が家族に病名を伝える義務はあると思います。家族がこんなに不安には、なりませんでした。病院の迅速な対応は必要です!

                                            認知症ケア
                                            コメント18

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー