午後から義母と二人だけでした。自分の親兄弟や自分の夫の消息を何度も聞いてきました。いつもの事なので丁寧に答えていましたが、そのうちに「何故、あなたは此処に住んでる?」と聞いてきました。20年以上前から同居してるし、怒りを抑えて答えていると「私は自分と血のかかった人と住みたい」
ここで抑えられなくなりました。
大声で言い争いになりました。
同居の在宅介護の限界か?
本人はもう忘れてる様子です。
みんなのコメント
0件ぶん
2023/5/24認知症が入っても続く嫁姑。同じ屋根の下に居るのは双方にとってダメージがあります。
介護が必要な義母が家を出て、グループホームなど施設入所が良いのではないかと思います。
夫が施設入所に消極的なのが本当に困ります。
関連する投稿
- チン
介護は女性が主だから、その職場環境を整えて行く必要があると思います。 主婦層が多いので、家庭と仕事の両立は大変なのは分かりますが、職場にそれを持ち込むのはどうなのでしょう。 ストレスを他のスタッフや利用者に当たるのもあるし、特に新人は弱い立場です。 前のトピに、新人と古株どっちを取るで古株を取るのが当たり前、そうなればいつまで経ってもそこの職場は新人が育ちませんよね。 特に中堅以上の皆さん、人間関係について考えてみませんか?よくある面倒なコメは、ご勘弁お願いします。(切り取りも不要です。)
職場・人間関係コメント1件 - みゅー
初めまして! 嫁が妊娠となったんですが 現在の職場は、育休があまり良く思ってなく 育休が取りにくい雰囲気がすごいです。 男性の方で、大体みなさん どれぐらいの期間を申請して承諾されましたか?
職場・人間関係コメント4件 - ユーザー
ごめんなさい 少し愚痴を書かせてください うちの施設長何考えてるの? 利用者様の家族を泊める? そんなスペース無いのに? マジで辞めてくれー! 現場に出ないんだから余計なことするなよ! 施設長の旦那も介護で働いてるけど サボるの大好きさん てか、いても役に立たない この人も何考えてるんだかわからん 注意しても聞く耳持たん 施設長もすぐに庇うしなんなん! カバーするこっちの身にもなれよ! 2人とも常識無さすぎ! こっちはもう疲れたよ!
職場・人間関係コメント3件