logo
アイコン
sakura

毎回毎回全力で入浴拒否、こっちが誘い続けるとキレて不機嫌になり手がつけられなくなる90代の入居者さんがいます。認知症ですがADLほぼ自立の要介護2です。
こういう方はお風呂に入る必要があるんですかね??
不潔とか感染のリスクとかは分かってます。
でも90代にもなって嫌って言ってるのに毎週しつこくしつこく誘われて無理やり連れていかれるのもなんか可哀想というかこれが本当に本人のためになってるのか??と考えます。なかなか難しいです。食べたくないと言ってる方にあと一口あと一口とほぼ無理矢理食べさせるのも同じように思います。何が正解かわからないです。

みんなのコメント

0
    • ステハンエバーツ

      2022/10/6

      自分の出来ることは、やって(誘導等)それでも拒否るのなら上に報告。
      入らん、入浴時に事前に外出してしまう、忘れている。などありましたが
      拒否は状況を上に報告。忘れてしまう人は朝食後に声掛けで入ってもらえる
      様になりました。確かになー自立していて自分で入れるから厄介なのかもね。
      上手くいかなかったら、自分一人で抱え込まないで報告して、次の手を打つ。

      • せき

        2022/10/6

        正解はその利用者に対するサービス担当者会議でケア方針を決める
        決まったケア方針でやってまた再検討する
        この繰り返し
        給料もらってるんだからちゃんと仕事するべし

        • イソップ2022/10/14

          >給料もらってるんだからちゃんと仕事するべし

          既に給料以上に働いてるかもしれないぞ。

    関連する投稿

    • アイコン
      ききき

      体調不良のときの家族への連絡、その病状の程度についてです。 認知症と下半身麻痺の要介護5の父親72歳を、有料老人ホームに預けています。 ここ数日、熱が出ており(コロナではない)、本人も元気がないということで、施設より連絡がありました。 いつも使用している気持ちを落ちつける薬(睡眠薬や精神薬)の量を少し減らし、抗生物質を使用し始めて熱が下がるか様子を見ていく旨、訪問医の先生から家族に連絡するよう打診があったようです。 タイミング悪く、私も帝王切開で先日、子供を出産したばかりで産婦人科に入院中です。 正直、父との仲も良くなかったこともあり、「熱くらいで連絡してこないで」という気持ちがあります。 そもそも論で、熱が出て具合が悪いくらいで、連絡は家族にすぐ入れるものなのでしょうか?それとも命にかかわる可能性があるということなのでしょうか?? 連絡の重大さの程度が分からず質問してみました。

      教えて
      コメント2
    • アイコン
      あつこ

      申し込んでいたサ高住にやっと空きが出たと連絡をもらい見学に行ってきました。 認知症の母は徘徊があり1人暮らしをさせておけずとりあえずで我が家に招き、8ヶ月が経ちその間に気分が変わったのか、お部屋を見て「お台所がないのね」費用の説明を聞けば「お家賃はお安いけどまたにしましょう」と話もそこそこに出て来てしまいました。 家に戻って話をしたら「やだわ、1人じゃ行かないわよ」ときました。 うちに来た経緯はすっかり忘れてると思います、一緒にいるとオンライン会議の時間すら集中できませんこれからの季節仕事が立て込むのにどうしようとお悩み中です。

      教えて
      コメント5
    • アイコン
      なつみ

      私は訪問介護をしています。 ちょっとした事でもクレームを付けて、ケアマネに言ったり事務所に電話を掛けたりされる人がいます。 何度か入って、その人からもう来なくて良いと言われ一年近く出禁になっていました。 しかし、去年あたりから誰もいないからと私に振ってくるようになり、何度かまた訪問に入りました。 私もその利用者が苦手なので断っていました。 今年の7月にまた同じように頼まれ、「これが最後だから」とそのお宅に訪問に行きました。 そして、今またいきなり誰もいないから、と今からのサービスに入って欲しいと連絡がきました。 これって断れると思いますか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      88
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー