実の父が終末期に入りました。延命処置は本人も家族も望んでいなかったのでしていません。できる限りの苦痛緩和だけお願いしています。急に食事が入らなくなり点滴だけになってしまいました。ついこの前まで憎まれ口をたたいていたのにあっという間に症状が急変してしまい、私自身それを受け止めることができていない状態です。もっと優しくすればよかったとかあまり口うるさくしなければよかったとか、そういう思いばかり出てきます。
本人には気づかれないように泣いてばかりいます。毎日確実に弱っていく姿を見ることしかできないのでしょうか。親御さんの延命処置をせずに見送られた方、どうやって乗り越えられましたか?
みんなのコメント
0件みおさま
2017/1/11コメントをくださったみなさん、ありがとうございました。つい先日見送りました。乗り越えるというよりもただその時を待つ、という文章がとても深く胸に刺さりました。
まだまだ色々なことがあり忙しいですが、これらがいったん落ち着いたらい本人との思い出を振り返る時間となるのかなと思います。たこいち
2017/1/4最期の蘇生処置だけはしてもらいました。頑張って頂いた先生方には申し訳ないですが嫌なものでした。もう戻ることはないだろうにガンガン胸を押されている姿はなんとも…。
自分に決定権があれば蘇生処置も絶対頼まなかったと思うのも、その経験後だからこそ冷静に考えられる程度だと思います。
今はお父様の意に反せず、意志を尊重できることを励みにお過ごしになればいいと思います。たこいち
2017/1/4私の父も本人の希望で延命しませんでした。
毎日手を握る事くらいでしたよ。
私の場合ですが、乗り越えるというより、お迎えが来るのを待つ感じでした。
父の死後2年経ちますが、思い出して泣く事もあります。
乗り越えなくても良いんじゃないかな。
仮にお迎えが来ても、お父様は貴女の心の中でいますから。たこいち
2017/1/4延命治療するお金もない人は最初から諦めています。
割り切りひとつも全て自分の中にあることで
孤独な戦いの末の割り切りとかです。
誰かに苦しく後悔の念のある胸の内を話せ気晴らしの
出来る環境があれば早く忘れられるのでしょうが......たこいち
2017/1/3優しくすればよかったと感じる事は大切な事だと思います。これまで育ててくれた恩を感謝して、見送ってあげて下さい。
人は必ずいつか死にます。その時に、今のように後悔しないように周囲の人とも気をつけて接する事を教えてくれたのではないでしょうか。
ちなみに、私の父が他界した際は、もうこれで会えなくなるとは全く思わず、また、いつか会おうねと強く思っていたので悲しみはありませんでした。たこいち
2017/1/3よくニュースでは長年の介護に疲れて妻や夫、両親を殺したとあるが本当かな?と思います。疲れたというよりも本人自身が自分の人生と将来を見失ってしまったというべきではないでしょうか?つまり解決不能と思われる自己喪失の状態に陥ってしまったという一種の悪循環的症候郡で元々健康だから陥るものかもしれません。家族の介護とは経験しないとわからないものかもしれません。
たこいち
2017/1/3>延命処置は本人も家族も望んでいなかったのでしていません。
人間、自然に生きて自然に消えていくという最高の判断ではないですか。後悔は一切不要でしょう。知り合いに脳梗塞に寝たきり、認知症の妻を10年以上も介護している老人86才がいるが本当に悲惨です。遺漏10年を超える自宅介護は自己犠牲以外の何ものでもありません。元気なころの旅行も飲み会も観劇や趣味も一切できなく老妻介護の日々で自身が骨と皮だけになっていく人生が現実となるのですから…ネタキリロウジンは日本の恥でしょう。たこいち
2017/1/3認知症老人って可哀想なんですけど、可哀想に対して何とかしようとしても効果がなかったり拒否されたり、
本要求がストレートじゃない上に本要求を本気で満たそうとするとコスト的に奴隷もびっくりみたいな拘束度だったりで、
一度やってうんざりすると「無理な物は無理だからあれで十分だった」って諦めも付いたりしますよ。
やってられっかーーー!!?って言うたこいち
2017/1/3親の延命処置をせずに見送られた方に意見を求めているので、
立場的にはそこにいないのですが、延命措置に気を取られ過ぎだと思いますよ。
また、「乗り越える」ような物でも本質的にはなく、
敢えて言えば貴方が今までそのような現実から目を逸らしていたのが突然来て戸惑っているだけに思われます。
目を逸らしていた事は誤りではありますが悪い事とも異常な事ともいいません。
生と死が特権化されており、また、死を身近に感じず済む世の中になって、
余りに多くの方が身近な死に直面するまで、死の事を本当に見つめる事なく、
なんとなく生きてしまっている世の中ですから、正答率5%くらいの問題でみんな間違えているという話ですね。
貴方が乗り越えなければいけない物は、見ていると、
父親との関係か、死と言う現象への恐怖事態であると思います。
あとは依存対象(精神的でも経済的でも)であった場合はその不在の恐怖ですね。
永遠の別れと考えるか一時的な別れと考えるかや、
自身の親子と言う関係を絶対視するか一時的な仮初と考えるかなど、
死生観などによってもかなり考えのベースは変わりますが、
死が身近でなかった故に関係や生き方に後悔があるのであれば、
最も良いのは、その後悔の埋め合わせを出来る限りする事でしょう。
また、延命措置にとらわれ過ぎと言ったのは、延命仕様がしなかろうが死ぬというのもありますが、
この場合、父親の「延命措置をしない理由」を無視して、延命措置をしないと言ったからしないのだと考えてしまっている事です。
「延命措置をしないでほしい」が何より「迷惑を掛けたくない」であれば、自身の為に今はまだ延命して欲しいと伝えるのも良いでしょう。
私などは冷酷なので、行きたいんじゃなければ面倒なだけならはよしねと早々に気持ちが変わるのが予想できますけど、
貴方は自らの行いに後悔があるから受け入れがたい気持ちになっているように見受けられます。
自らの行いへの後悔は自らの行いで濯ぐか、自らの過去の行いに納得する(諦念や諦観であっても構いません。あの時はあれしかなかったとか、あの時はあれで良かったと思う事です)他ありません。
貴方があるべき親子の姿などに囚われているのではなく、本当に過去の行いを後悔しているのなら、
最も楽なのは相手が生きている間に動く事です。
面倒見るのが大変で嫌いになるにしろ、十分に愛情あるコミュニケーションを取って満足するにしろ、
まずは本人に気が付かれないように泣くのをやめ、本人と話し合うのが良いでしょう。
心から苦しくて泣いてしまうのならば「死んで欲しくないけど死んでいい」は実際ありますよ。
どの程度の深い関係か分かりませんが、父親と常にぎくしゃくしていたり、
父親が面倒くさがりで子供に興味が全くない(友人未満)とかでなければ、
貴方の本心に興味がないと言う事も心配していないと言う事もないでしょう。
死ぬ直前に心配を掛けるのが嫌なのかもしれませんが、
隠しており気が付かれたら余計心配を掛けるだけです。
深い関係を持てていると考えているなら、お互いとその関係の為に、
素直に接するのが良いと思いますよ。
「乗り越える物かどうか」が貴方によるので、他人に意見を求めるより、
自分にとって引っかかっている、乗り越えなければ行けなくなってしまっている理由と向き合って、
自分の環境に応じた形で対応していくのが良いと思いますよ。
参考に全くならないとは言いませんけど。
プライドが高い認知症老人の介護をしていると割と「こいつさっさと施設入るか死ぬかしないかな」と言う気持ちがむくむく出て来て、
明日死んでも多分ほっとするなってなって乗り越えるとか以前の気持ちになったりもしますしね。
一応話が出来てクソ生意気でも論理で話が出来るのはそれだけで随分気持ち的に楽だなと思いますよ。backy
2017/1/3ウチの母の場合ですが、、、、体に負担がかかるとの訪問医療の先生の判断で、点滴もしませんでした。
終末期といわれてから逢わせたい人達に連絡とったり、私は未亡人で子供もおらず、「しっかりしなくちゃ」という思いが先に立ち、なんだか記憶喪失です。
下顎呼吸が始まって3時間ぐらいかなあ、静かに息をひきとりました。意外にも涙声は出ませんでした。でもその後バーンアウトしてしまい、あれこれ思い出したり反省したり。これはマズイと思って座敷犬飼い、少し元気になってきたところ。思いきり泣けたら、そのほうがいいと思います。
関連する投稿
- あつむら
義母が要介護1でとあるデイサービスにお世話になっています。担当のケアマネさんがいるのですが、どうにもあまり意思疎通がうまくいっていない感じがしていたので、そのことを介護施設に勤める友人に話したところ、その日から執拗に彼女が勤める介護施設のケアマネさんと話すようにといった内容のメールが来るようになりました。ケアマネさんや施設を変えてまでとは思っていなかったのですが、、、友人という立場だけに余計どう対応していいか困っています。 介護施設の職員さんが自分の施設のことをよく思っているのはもちろんいいと思うんですが、斡旋するということは結構普通のあるのでしょうか。
介助・ケアコメント16件 - あた
祖母は車いすで生活をしています。リハビリはしているのですが、以前のように歩けるようになるのは難しそうで、行動範囲がかなり狭まってしまいました。 以前はよく一緒に旅行したり、あちこち出かけていたので、とても寂しそうにしている気がします。 それで、家の車も古くなってきたし、福祉車両に買い替えてはどうかと考えるようになりました。 ネットで検索してみると、最近は中古車でも車いすが乗れるようになったものなどがけっこう出てきます。値段も新車でなければいけそうなのですが、こういうのを利用されている方がいれば、購入時などに何か気を付けるポイントがあるのか教えていただけないかと思って投稿しました。 つたない文章ですみません。
教えてコメント2件 - みゃー
夫82歳、だんだんと認知症の症状がひどくなってきました。普段は私76歳が世話をしております(といってもからは元気なので歩行は問題ありませんし、食事やお便所もまだ一人で大丈夫です)。 二人暮らしで子供はおりません。私が常々気に書けていることは今まで無事に暮らしてきたもののいつ何があるかわからないということです。一見元気なようで、私もいつ急に倒れてしまうかわかりません。そんな時頼れる人がいない夫はどうなってしまうのか心配です。ただ夫はそんなことを考えもしないみたいで、老人ホームに入ることに反対していて見学にも行きません。 自分で考えろというご意見はもっともですが、このまま成り行きに任せていいものか早目にホームにお世話になるのがいいのか迷っております、、、。
認知症ケアコメント4件