logo
アイコン
ユーザー

介護福祉士国家試験を受験しようと勉強していましたが、やる気?意欲低下により断念しました。

みんなのコメント

0
    • キャリー

      2023/3/3

      実務者研修終わってたらいつでも挑戦出来ますね〜 是非また挑戦してください!努力して勉強されたのにもったいないです。私、今年受験しました。。

      • みんな最初は

        2022/9/13

        実務者研修は終わっているんですか?

        • ユーザー2022/9/13

          はい。終わりました

      • やめとけおじさん

        2022/9/13

        介護職はやめとけ!介護福祉士なんて取った所で給料は大差ない!目指すだけ無駄!国に良いように使われてはダメだよ!もっと沢山人の役に立てて給料も上がる仕事はあるから!後で後悔する前に行動して下さい!

        • ユーザー2022/9/13

          社員ではないです。扶養内で働いています

      • 2022/9/13

        資格ない人の言い訳けナンバーわん

        • あってきつたなの2022/9/13

          おやめになって、知りもしないでそんな断定は。

      • 転職女

        2022/9/13

        皆、そんな感じになります。11月、12月になったら嫌でも勉強します。
        もし、一人で取り組んでいるのなら短期集中で教えてくれる学校へ行くのもオススメ。
        同じ志を持った仲間と一緒に勉強すると式が高まり、やる気がでますよ。
        もう1度、トライしてみて!

        • りんりん

          2022/9/12

          そういう時もあるでしょー
          今は休んで頑張れ!

          • ユーザー2022/9/13

            優しいお言葉。ありがとうございます😊

        • りんりん

          2022/9/12

          周りのことを考えられるお年寄りの方もいる。
          ただ、傲慢な高齢者は支えられているから生きていられるっていう認識が薄いんでしょうね。もっと優しくして、とかそういうのばっかり。高齢になって周りに感謝できない態度の人見ると、ただただ痛々しい人間だなと思う。尊敬できない。仕事だけどまあ人間だし感情が湧くから、なんでこの人の世話しなきゃいけないんだろうって思う。60年以上生きてきた結果がこれ?って。

          • ユーザー2022/9/13

            仕事はしてますよ~

          • ユーザー2022/9/12

            資格取得しなくても仕事は出来ます。
            私に取って介護職は天職です

      関連する投稿

      • アイコン
        ユーザー

        特養で働いています。 認知症の女性のかたが入浴拒否がすごく自分の時に偶然入浴してくれたので、それから自分が担当になってしまったプレッシャーがあります。 本日も無事に入ってくれてホッとしてます。

        きょうの介護
        • スタンプ
        36
        コメント3
      • アイコン
        ひまわり

        こんなことを投稿したら、非難されると思いますが、今の年寄りって、大事にされ過ぎていると思います。どこに行っても、チヤホヤされ、病院の付き添いでついて行くこっちは、お供の者みたい。どんなことでも、年寄りの意思が尊重されて、こっちの意思などお構い無し。私が、子供の頃には、ここまでチヤホヤされることはなかったと思うのですけど。子供たちの人生を台無しにしてまで、生きたい気持ちがわからない。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        203
        コメント6
      • アイコン
        ユアン

        今年の4月から高卒・無資格で特養に就職し、今月で6ヶ月目になります。 初任者研修も取得し、オムツ交換や食事介助、移乗介助も一人で任されることが増えてきました。 最近では、遅番(私の施設では遅3と遅9の二種類なあります)も始まりました。 しかし、まだ指導者がついている状態です。 ここからが質問です。 1、6ヶ月目で指導者がついているのは、一般的には遅い方なんでしょうか? 2、食事介助の際に、一人の利用者様に集中してしまい他の利用者様の介助に向かえず、指導担当の職員や先輩の職員に負担がかかってしまいます。利用者様がむせ込まず、しかし、素早く食事介助をするコツはありますか? 3、私の施設では、遅9の人が休憩から上がってきたら看護師の人からの利用者様に関する情報を聞いて遅3に申し送りをする決まりになっているのですが、申し送ってくれる人はいるのですが、ほとんどの先輩方は申し送ってくれません。それは私に言う必要がないからなのでしょうか?また、自分から聞いた方がいいのでしょうか。 もしよければ、アドバイスをお願いします。

        教えて
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー