logo
アイコン
けいちゃん

もう一つは介護職
元は真面目で、勤勉。
悪徳事業者や悪徳利用者のおかげで、色んな軋轢に晒されて精神的におかしくなるが、途中で辞めて行く人が殆どです。
今現在はと言うと、元から根性も悪く歪んだ思考の人や、意欲も無く根気も無い、自己中心的思考で己の事しか考えない人。
いずれも、他力本願で、他人への依存度が高い傾向にあり、何かあっても自己擁護ばかりに終止しています。
こういう、何処にも行き場の無いような人達の掃き溜めと化しているのが現状。
但し、こういう人達は一見、普通に見えて、受け答えも出来るので、これらを炙り出して駆除するにはかなりの困難を極める。
厄介な存在だが、これらを駆除する方法が必要です。
再教育するには、もうすでに手遅れで遅すぎる手合いも多い。
まだ間に合う方が居るとは信じたいが、最早、そちらの方が希少な確率でもある。

みんなのコメント

0
    • はやたん

      2019/11/24

      認知症ケアは面白みもあってきちんとした学びの場やWLB(ワークライフバランス)があれば続きます。60歳になってさらに面白みを感じています。医療者として母の施設に対しての複雑な思いを深く味わっています。ケアをしてくださっている看護師さん介護士さん施設長事務長感謝します。

      • はやたん

        2019/11/24

        看護師やりながら母の認知症介護をして介護保険サービスを使いながら数年やってきましたが不規則勤務の調整をぎりぎりしましたが徘徊転倒歴ある母が独りで自宅マンションで過ごす日があり(ショートステイの予約、都合がつかないなど)施設に預けました。介護士の横柄な態度へのクレームに対して別の介護士が横柄な態度をしてきたため容認している状況がみえとても残念に思っています。両親ともに要介護で高額なホームには入れられません。認知症老人は厄介者扱いにどうしてもなるという印象です

        • ろこ

          2019/2/4

          文科省に言われた方が良いのでは…

          • きゅーぴー

            2018/10/12

            雇う側も、アレな人材なのにまともな人が残るとでも?

            • ろーまん

              2018/10/12

              わかります…要領がよくて仕事しない利用者に暴言をはいたりして泣かせたりする同僚は上司から何も言われませんし…ハエのように会社に居座りますよね。
              頑張って仕事している人は…それが当たり前のように言われ…更には他人の失敗を押し付けられたり、しますよね…わかります。
              同僚もそうですが…ナースは仕事しない遅い叱言が多くて嫌になります…細かい…吸引はナースの仕事だのに…指摘するなら自分ですれば良いのに…粗を探ししてターゲットのみを対象に苛めをします。老い先短いのに来世はゴキブリになるつもりなのでしょうかね…
              先輩達のやり残した事を怒られ…尻拭いを沢山して疲れました…

              • ながとん

                2018/10/12

                従業員の給料、賃金体系を40年勤めても65歳からもらえる年金受給額は11万程度にしかならないようなものにしているくせに、自分達は都知事並みの役員報酬にしている経営者。
                そんな強欲者が福祉事業を営むなんて間違っていると思うので。

                • らー

                  2018/10/11

                  うちでもよく「あの人が問題です。もうがまんできません。」とか「異動させられないんですか?」とリーダー職の人から要望が出ます。実際時間をかけてリサーチや指導を繰り返して改善しなくて解雇に至った人もいますが、多分人間の引き算だけでは環境はよくならないとここ数年職員どうしのいじめや嘘の報告、虐待まがいの行為の対策を行ってきて思います。問題のタネは限られた人だけが持っているのではなく、現場全体に薄く広く広がっていて、キーになる人が現れるとその人を拠り所に大暴れする様です。ですから、あまりにひどい時はキーになる人を排除しなければなりませんが、その前後が重要です。薄く広く広がっている種をなくして良い種に植え替えていく作業を延々と続けなければ職場の人間関係と利用者への接遇は必ず悪化すると思います。無理して給料を数万上げただけでは意識改革につながりません。むしろ堕落してしまうでしょう。給料だけで改善しようと思ったら新築の一軒家(4000万位?)を30代で建てて子供を2~3人育てられる大黒柱になる様な層に向けた報酬設定が必要です。質で競うことが当たり前の人を入れなければならないのですから。
                  目に見えない文化的なものを作らなくては介護職の質の問題は改善しません。うちは派遣や紹介業にも頼っていますが、面接と試用期間が設定できない業者には絶対に頼みません。面接だけ取り繕う人も多く見てきました。現場に慣れたとたんに他人を支配しようとする人も複数居ました。面接をする立場として、人の内面に目を向け続けなければなりません。疲れますが、管理職が通常の介護職より楽をしていては成り立たないと思います。

                  • まさき2018/10/15

                    ほんと仰る通りです。
                    私ももう管理職辞める決意しました。
                    うちも派遣だらけになりました。派遣の方がまだマシ。中途半端な人を正社員にしたら最後、報告上がって来た内容、事実確認して面談指導、じゃあ辞めます!が続けば管理者の育て方が悪いのではないかと言われ、虐待してる職員は一向に退職すらせず、居座り、新卒の子達は人間関係の悪さに一年待ちそうもありません。でも、派遣にスイッチした途端、雰囲気変わりました。お金掛かりますが派遣様さま、と思います。退職すると決めたらメニエールも円形脱毛も治り、随分回復しました。

                • はむかつ

                  2018/10/7

                  人材不足で、取り敢えずに何でもかんでも入職させているから、人材の質も介護自体の質も落ちているというのは、確実に確かな事です。
                  これらを防がねばなりません。
                  やはりどう考えても、人材を厳選しないと向き不向きが有るのは明々白々です。
                  まず、短気な人は向いていません、根気の無い人も向いていません。
                  一番大事で重要なのは、温厚で人に優しい思い遣りなのです。
                  これは知識とか、技術云々の問題以前の人間性なのです。
                  これが欠如している人というのは、いくら優秀でも介護の業界には要らない人材なのです。
                  尚且つ勤勉で意欲があり、実直で真面目な人です。

                  • りゅうじ2018/10/11

                    根気と温厚さは重要ですね。なぜなら本質を学ぶまでの時間かせぎに必要だからです。根気がないとちゃんと学ぶまでにギブアップするかひねくれて雑で手抜きな仕事が当たり前の人になってしまいますから。
                    温厚さがないと、どんな接遇技術を使ってもうわべだけになってしまいすぐに見抜かれて相手の心に拒否されます。それで「接遇技術なんて役にたたない。」と自分に原因があることを見逃してしまいます。
                    本来、向いている人に対しての技術なんです。経験さえ積めば誰でもいいなんてことないはずです。

                  • はむかつ2018/10/7

                    必ず、こんな人は居るわけが無いと批判する人も多いですが、居る所に居るのですよね。
                    そういう自分が要らないという事を、自覚するべき。

                • けいじ

                  2018/10/6

                  すごい考えですね。
                  『他人に依存せず、独立した有能かつ完璧な人材だけ、介護業界にいるべきだ』
                  という考えでいいのですかね?
                  物凄い理想を掲げていらっしゃるようで。
                  いっそのこと、一定のランクにある大学卒業者以外、介護をすることを禁止するとかにすればこの理想もかなうのでしょうか?
                  低いよりいいことが多いのは事実ですが、高い教育を受けているからと言って、介護職は務まらないと思いますよ。

                  • かりな

                    2018/10/6

                    総じて思うのは、自分の保身ばかりに走っては、言い訳ばかり繰り返しているだけ。
                    どんなに苦しい状況だったとしても、見捨てる訳にもいかずに嫌でも面倒を見て行かなきゃならない人達も居るのですよね、実際に。
                    ここを考えないで、何を考えるのかという話です。

                    • かずうや

                      2018/10/5

                      私も同感です。理不尽な理由で会社を辞めさせられ、退職願も書いて提出したのに退職金が全く出ない。そして残業ばからさせられるのに残業代が全く出ない。あげくのはてには有休すら取らせてもらえずという施設もあるので…

                      私はそのまま泣き寝入りしてしまいましたが…

                      • ゆう

                        2018/10/5

                        随分お疲れが溜まってますね。

                        私はこの業界に入り、まだまだ未熟者で、トピ主さんが日々葛藤されている領域までは到達しておりませんが、周りの従業員の、見習うべきところは見習い、不信に思うところはその背景を見て、自分なりのより良い介護を目指しています。

                        長年他の業界で会社員をして得た知恵を活かして、他力本願には出来るだけならず、ストレスの吐き出し方にも工夫することを心がけております。

                        そんな日々の中、少しの事ではへこたれはしませんが、出来れば、撲滅や排除などの考えを控えて下さると、同じ介護仲間としてもっと前向きに頑張って行こうと思えます。

                        その熱意を、悪い方に向かわせてしまわないことを願います。

                        • かりな2018/10/6

                          これを負け惜しみと言うのです。
                          負け犬~。

                        • ゆう2018/10/6

                          他の国で働いた事はありませんが、日本人て『羊役』を作る傾向にありますよね。最初は敢えてその役を演じ、皆がそのような事に無駄に時間を費やしている内に、知識を積み追い抜く事に面白味を感じます。皮肉ではなく、それが周囲に与える影響や心の変化が見られる時、ようやく貢献できたと納得出来ます。

                      • むよくに

                        2018/10/5

                        幾ら困難で苦しいからと言って、責任を転嫁してはなりません。
                        下記の方は、厳しい状況から逃れたくて言う、屁理屈に過ぎませんので。
                        今の高齢者とされる方々も、その前の先代の面倒を見てきたのですよ。
                        少子高齢化社会というバランスが崩れている、とても困難な状況はよく分かっていますが、だからと言ってそれを投げ出す事は許されません、一人の人としても、介護に携わる者としても。
                        逆に自己中心的思考なのは、あなた自身だという事です。
                        苦し紛れに、高齢者を排除する発言などはもういい加減にお止めなさいよ。
                        どう足掻いても排除など出来ませんし、人道に反する事など出来ないでしょうに。
                        逆に聞きたいのですが、否定的な皆さんは言った全体この先どうしたいというのでしょうか、参考に聞いてみたい。
                        言っときますが、姥捨てなどは出来ませんのでね、現実的に。

                        • かりな2018/10/6

                          義を見てせざるは勇無きなり。
                          他人として行うべきを行わないのは、勇気の無いのと同じ事である。
                          個人的には、単なるおろかものと承知しています。

                        • たかぴー2018/10/5

                          皆さん真面目に答えていると思いますけどね。
                          私は高齢者問題に関しては、もはやこれ以上何をしなくていいと思うのですよ。保護するのでもなく姥捨て山に捨てるのでもなく、ただただ何もしない。だって姥捨て山に捨てるのも金と労力がかかるでしょう。
                          上の世代のお金を使うよりも、これからの日本を支えていく下の世代に対して使うべきでしょう。(何も私たちの世代に対してお金を使えと言っているわけではないです)

                      • みくちゃん

                        2018/10/5

                        撲滅とは穏やかではないですが、そこまで仰るのであれば
                        もう介護業界自体なくしてしまっていいんじゃないですかね。

                        • かりな2018/10/6

                          おたくの様なおろかもの者が、介護職にはたくさんいるのですよね。
                          だから、排除の方向で。
                          おわり

                        • みくちゃん2018/10/5

                          それを是非トピ主さんに言ってあげてください。
                          介護職員を撲滅したいそうですから。

                      • はなこ

                        2018/10/4

                        もう少しお話しすると、現在は少子高齢化社会です。
                        分母が現役世代で、分子が高齢者と仮定するならば、分母に対して分子が大きいという、現役世代にはとても負担が高くなるという、とても困難な状況です。
                        とても困難だからと言って、高齢者は生産性も無く、税金を食い潰している、という意見には呆れ果てて、モノも言えないほどに憤りと、怒りすらもを感じます。
                        大概の人が、20年間も労働もしなくて、何も生産性も無く、税金すら納めていません。
                        逆に税金を貪り食ってきているという事実です、これは。
                        高齢者を揶揄する言い分は、あまりに無知にも程があるという事。
                        各々は、よく考えてから物を言わないといけないし、よく考えてから自問自答でもすればよいと思う。
                        お世話になった分を、返すのが常識だし、私たちが何れは次世代から返してもらうという高齢者になるというのも事実ですから。

                        • かりな2018/10/6

                          当たり前では無いよね。
                          高齢者は現役時代に働いてきた。
                          だから、退役した後は今の現役世代が面倒を見るのが当然でごく自然な流れです。
                          おたくに言う事は全てにおいて、自己中心的かつ傲慢な思考。
                          しかも短絡的で、ちのうが低い。

                        • たかぴー2018/10/5

                          でしたらまず高齢者間での貧富の差を
                          高齢者自身でどうにかしてください。
                          下の世代を頼るのはその後です。
                          こんなの当たり前の道理ですよ。

                      • はなこ

                        2018/10/4

                        基本的に20歳までは未成年です。
                        凡そ20年もの間、働きもしないし、何も生産もしていない。
                        仮にアルバイトをしたとしても、年間所得が130万円以下なら所得税は非課税ですし、125万円以下なら、市民税も非課税ですし、税金も払っていない。
                        16歳から社会に出て、建築業などで働いて生計を立てている者も居るが、20歳以下の人口総数に対して、若年層労働者は、ほんの微々たるものです。
                        圧倒的大多数の人が、働いても居ないし、何も生産していないし、税金すら納めていません。
                        つまり、凡そ20年もの間、親を含めた今の高齢者のお世話になってきたと言えるのです。
                        高齢者の定義はあいまいだが、一般社会からのリタイヤが65歳からと仮定して20年間という事は、85歳です。
                        何が言いたいかというと、我々が未成年の時と年数がほぼ合致するのです。
                        例えば20年間、未成年でお世話になった分を、20年間、高齢者をお世話するという考え方。
                        これが、恩返しというものです。
                        つくづく思うのは、世の中というのは本当に持ちつ持たれつなのだなと思う。
                        上手く循環しているのです。

                        • はなこ2018/10/4

                          16歳から労働者として生計を立てている若年労働者には、敬意を表します。
                          平にご容赦を。

                      • やまたく

                        2018/10/3

                        なるほど↓下の人のコメントは的を得ている

                        • やまたく

                          2018/10/3

                          じさくじえん

                          • ゆうふみ

                            2018/10/3

                            自分の気に入らないモノは排除するってのは姥捨と変わんないですよね
                            優生思想ってのも全く意味が違いますね、小学校で理解は習いませんでしたかね

                            • やまたく2018/10/3

                              何を言ってもこの方には届かないんですよ
                              答えに窮することはスルーだし
                              たまに答えたと思えば屁理屈で誤魔化すし
                              悪いのは自分の味方以外の全てだし
                              アカウント使い分けて一人三役四役して会話してるし
                              ほっておいてあげましょう
                              手前、なんて一人称使う人いますかねえ

                            • はなこ2018/10/3

                              あんたが、よちよち歩きの頃から働いて生産して来て税金も払ってきたというなら、気に入らないという言い分は通る。
                              そんな事は絶対にありえない。
                              彼ら高齢者が納めてきた税金を、子供の頃に散々食ってきているではないかな。
                              義務教育では、税金で賄われて学校に行けたのではないかな。
                              道路交通網や、生活に掛かる食物の生産やいろんな形で、子供の時に散々恩恵を受けている。
                              社会人になって、その恩を返さねばならない責務があるのです。
                              よく覚えておきなさい。

                          • ぱんだごー

                            2018/10/3

                            それだけ立派な志をお持ちなら政界に進出してみてはどうでしょう?
                            勿体無いと思います
                            今の政治家にはそんな志を持った人は見当たりませんから
                            ただ、駆除とか排除とか駆逐とかそういう攻撃的な言葉はやめてほしいですが、、、せっかくのご意見が汚らしく見えてしまいます

                            • やまたく2018/10/5

                              ねたにまじれすかっこわるい

                            • まさき2018/10/4

                              あんな排除

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ショウ

                          安楽死についてどう思われますか。 老老介護、重度認知症、様々な問題がありますね。最近で言うと、認知症介護に疲れて殺してしまう。重度認知症者が運転でたくさんの方の命を奪っても不起訴。医療の進歩によって永遠に生かされる。本来罪のない方の命や、人生が奪われる。認知症の自分を受け入れることができず、プライドだけが残り介護拒否をする方。 私は、早く日本にも安楽死制度を設けるべきだと思います。適した表現か分かりませんが、私自身はおかしくなる前に、人様に迷惑かけることなく死にたいと思っています。皆様のご意見をお聞かせください。批判や否定などはいりません。純粋に自分のご意見を述べてください。

                          認知症ケア
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          324
                          コメント44
                        • アイコン
                          もぐしぃ

                          介護職7年目の者です。 最近ユニット型のグループホームに転職しました。面談では準夜勤15:15〜0:15と深夜勤0:00〜9:00があると聞かされていました。 その他、早遅日勤もあります。 どこの施設とも変わりはないのですが、 遅出12:00〜21:00の翌日が早出7:00〜16:00 だったりします。 この会社のベテランさんだと準夜勤をして翌日が早出で出勤されてる方もいます。 そして、早出・深夜勤はセットで考えている会社です。 いつか自分も長く勤めたとして同じシフトをこれが普通だと自動的に入れられてしまうと思うと体力的に不安なのですが、グループホームや特養あるあるなのでしょうか?

                          シフト・夜勤
                          コメント6
                        • アイコン
                          よこゆうた

                          素人ながら、疑問に感じています。 何でそんなに嫌な思いをしてまで、介護職になろうとするのか、又は介護職を続けようとするのか。 不思議で仕方がありません。 ここを参考によく見ていますが、ただならぬ言葉の羅列や辛辣な言葉を浴びせるなど、尋常ではありません。 それと、一番気になるのは介護が嫌いで、高齢者などの要介護者自体が嫌いなどと言い放つ事。 好きだけではやっていけないとは思うのですが、そこまで毛嫌いしながら介護職を続ける意味とは、一体何なのかが知りたいですね。 それだけ魅力が有るのか、離れられないのか、何なのかがよく理解が出来ません。

                          教えて
                          コメント34

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー