logo
アイコン
とととろ

今回、初めて3月の上旬に父が施設に入居しました。3月末に、新しい施設を探して下さいと退去命令を言われました。その時には、期限は何も言われないで、次が見つかったらで良いですよと言われてました。こちらも、この時期、仕事が忙しく休みがなかなか取れないので、空いた時間で探していますが、金銭面の件で、なかなか見つかりません。5月8日に突然、期限を切られて、5月末と言われましたが、この大型連休で、パンフレットは届くのに時間がかかり、営業の人も休みだし、困って、せめて6月末にして下さいと頼みましたが、どうなるか解らないです。もともと、退去命令も、施設の職員や歯医者さんに、暴力をふったと言われてますが、父は、痴呆も入ってなく、そんな事はしてないと双方の意見がくいちがいがあり、直接、謝りたいので、暴力を振るわれた方と話をしたいと言っても、施設長の私が管理していますとしか言われません。大東市の施設です。こんな事って良くある話ですか?退去は、日程を言われてない状態で、いきなり言われても、次が見つかるまで施設にいたいのですが、どうしたら良いでしょうか?

みんなのコメント

0
    • よっさん

      2019/5/17

      市役所に報告してください。

      • けいじ

        2019/5/16

        どうしたら良いでしょうか?を施設とすればいいと思うよ。

        • かたねえ

          2019/5/14

          こういう施設の様な考えで運営していいなら、利用者を選ぶなんて簡単なんですよ。拒否が強い人やうったえが多い人、大声を出す人などいわゆるBPSDの特徴的な人、強い症状のある人を追い出しておとなしく何もしない人だけ見ればいい様にできます。
          人目につかないところでちょっと煽って興奮させ、こづいたり介護拒否でひっかいたりしてくればもう暴力認定です。他の人の安全の為という大義名分で追い出せます。職員側の精神的虐待は全く見えませんから。
          介護業務は信頼なしには成り立ちません。透明性のない施設では恐ろしいことが起きていても不思議じゃありません。

          裁判をするなら不当な退去をうったえて、不当にお父様の生活環境を乱され、生活に悪影響を受けたことからある程度のお金を賠償してもらい、それを元に他の施設に入るのもいいかも知れませんね。どちらにしてもそのようなことになってしまった施設に長くいることは精神的にきついでしょうから。介護の場合そのストレスから認知症の発症・悪化ということもあり得ます。

          • かたねえ

            2019/5/14

            暴力がひどいといっても、ではどういうケアを行ったのか、考えていたのか、それともどんな理由があっても手を上げたら退去させる方針だったのか。最低限、起きたことの具体的な説明とその根拠がないと不当な退去になってしまいますね。
            今時共用スペースにはカメラくらいつけておけばいいのに。いやきっとついてますよ。おっしゃる通りなら施設長さんかなり保身を意識してますから。内容が見せられないのかも知れませんね。

            そうだ、介護記録は家族がいつでも閲覧する権利がありますので、まずそれをコピーしてもらいましょう。お父様が問題行為を起こしたということなら、それを見ていた職員からより具体的な証言がとれるでしょうし、何も記録されていなければ何もないのになぜ退去?となりますし、実際に何かあったにせよ記録の不備で今回の事は追求してこられないはずです。

            • かたねえ2019/5/14

              記録のコピーは電話で依頼してはだめですよ。見に行くまでの間に加筆、改ざんする時間を与えてしまいますから。
              抜き打ちで面会として訪ねていき、記録があるであろうステーションまで行ってから「記録を出してください。」と言いましょう。一旦ファイルをどこかに持っていき待たせる様なことがあれば、その場で県(地域密着型サービスなら市町村)の福祉関係課に電話しましょう。「怪しいんです」と。担当者が気づけばすぐ見せに来ます。
              なるべく先読みでトントンとこちらのペースで進めましょう。介護事業所は普通、小細工する余裕ありませんからボロが出ます。

          • とーる

            2019/5/13

            ご利用者様なら 即ですが。医者や職員なら 認知もないのに おかしいです。お金をかけずとも 市や 至るところに相談しましょう。 ちやんとした証拠もないのに。 弁護士とまでいかなくても間に入って 施設 利用者家族の顔は見れなくして こうしたらどうだと 判定してくれるところもあります。無料です。
            納得いくまで ちゃんと証拠も見せてもらいましょう。一族で行ったらどうですか?対応も変わります。(次が見つからないのに 追い出されることは ないと思いますが。)

            • はなちゃん

              2019/5/13

              裁判してる時間がない。
              お金はかかるが、弁護士にお願いするのが手っ取り早い。

              • あっつん2019/5/13

                大抵は調停し和解ですね。もちろん弁護士費用も含めます。うちがそうでした。

            • ばんばん

              2019/5/11

              暴行の事実と証拠があるから、退去勧告になったのですよね。
              裁判で頑張ってください。

              • あっつん2019/5/12

                それを示さないと証拠になりません。支援記録も立派な証拠です。事業所は事の顛末書とともにそれを示せばいいのです。もし現在までの支援記録さえないのなら、明らかに怠慢事業者です。事業所にとって、それが判明するのも恐ろしいことでしょうね。基本業務が出来ていないことの証明にもなります。今回の件はその辺から崩れるかもしれませんね。不法侵入人権侵害、不適切支援のニオイがプンプンし始めたので。

            • るいぽよ

              2019/5/10

              本当に暴力をふるったかどうか証拠が
              ないのに急に退去なんて話には
              なりませんよね。
              それわ施設側が横暴すぎます。
              説明義務など果たしていません。
              出るとこ出るぞ!くらいの勢いで
              いってみてはいかがでしょう?
              そもそも次が決まっていないのに
              追い出すなんてしてはいけません。
              暴力がひどいと言うのならちゃんと
              納得のいく説明をしなきゃ。
              一度入所させたからには責任が
              ありますから。

              • あっつん

                2019/5/10

                もう裁判ですね。名誉棄損と住居不法侵入で民事裁判損害賠償1000万円でどうでしょう。そのくらい怒りを持ってください。

                • じゅりっぺ

                  2019/5/10

                  うち退去命令無いよ。金ふつーに払ってくれれば。

                  暴力ふつーにあるよ。噛みつくし血が出るしC型肝炎キャリアだし。
                  クビと耳噛まれた時はヤバかった。
                  それも女性スタッフにだよ。ギャーって見に行ったらゾンビみたいだったw

                  もう辞めるー(泣)

                  私が勤務の日は噛みつき魔の担当です。
                  私の顔見ると正気に戻るみたいで私には噛みつきません。
                  噛みつき、手を出したらどうなるか、本人の体にキッチリ刻みこんでありますから、私がいくと震えてますよw

                  • ぬや2023/7/21

                    かに

                  • かたねえ2019/5/14

                    大変ですねー
                    でも暴力の抑止に理解のある職場でよかったですね。
                    もしまた抑止行動をするときは監視カメラなどがないか気を付けましょうね。上がみんな理解ある人とは考えにくくないですか?
                    C肝でかみつく行動がる人を見るなら、検査や労災認定についての説明も必要そうですけどね。今は良い薬が出てて助かります。

                • ばるすす

                  2019/5/10

                  3月に言われて今は5月。2ヶ月の間にも暴力があったんでしょうね。
                  どんな感じで暴力をふるったのか聞きましたか?

                  • ゆっくん

                    2019/5/10

                    何でもかんでも、あることないことを並べ立てて書けばよいというものでは無いと思う。
                    そもそも、認知症や精神疾患も無いのに、暴力行為を行った事に問題があるのに。
                    卑劣な違法行為であるのに、それを棚に上げている。
                    自業自得なのですよ。

                    • はむはむ

                      2019/5/9

                      下に事実関係が書いてあるようですが・・・。それが事実なら、100パーセント事業所の落ち度ではありませんか?

                      • あちまくま

                        2019/5/9

                        施設ってどんな施設ですか?

                        体の不自由はありますかね
                        何故,痴呆もないのに入所されているんでしょう
                        まあとにかく高齢でも暴力はダメです

                        ちょっと有名ですが、埼玉県にある有料老人ホームで78歳の男性が87歳の女性をベット柵でなぐり頃し逮捕されることがありました
                        こういうことって増えていて、暴力に対して今、老人ホームサイドは非常に敏感です
                        普通の人がマンション借りる時以上に、入所時に説明、重要事項の説明はあったと思われます
                        見えないぐらい小さな字で書いてポイって渡すところもあるのかないのかは知りませんが、法律で決められているのでしてると思うんですけどね

                        有料老人ホームは最近ボコボコ建って競争もあり、入所して欲しいですし入所金が欲しいです
                        出ていけなんてことは余ほどのことがないと言いません
                        互いに信頼関係が壊れているようですし、
                        一旦、自宅に引き取りゆっくり考えるのが妥当ではないでしょうか
                        有料だったら金銭面で大変でしょうが他にもすぐ見つかりますよ

                        • かーさん2019/5/9

                          今回、質問をして良かったです。皆さん、色々な意見を書いていただいて、とても、ためになりました

                        • まとた2019/5/9

                          訂正
                          サ高住です

                      • あっつん

                        2019/5/9

                        ポイント 弁護士の無料相談 支援記録の閲覧
                        まずあなたがやるべきことは、「施設側に入所してから全ての支援記録の提示」を求めてください。家族の閲覧は認められています。支援記録は、病院で言うカルテと同じ扱いのものです。支援記録は必ず毎日とらなければならないもので、それが無いと支援したことにはなりません。つまり、支援記録が無いということは、そのような事実はなかったということになります。この件は、「暴力をふるったという事実関係がはっきりしない。契約履行困難な事実関係がはっきりしない、相手が提示しない」これにより相手の言い分を鵜呑みにしないでください。契約成立後の一方的な解消はできません。契約解消に応じなくて良いと思います。解消するには、相手が証拠を提示する義務があります。証拠には支援記録も含みます。また、契約続行中のサービスの不提供やそのれらに由来する損害は、損害賠償請求の対象になります。ここから本論ですが、自力で解決しようとせず、まずは、無料弁護士相談で良いので、状況を詳しく話して、自分の法律上の立場や、出来ることの助言を受けてください。その際に、閲覧できれば支援記録のコピーも持参してください。その上で、「弁護士にも相談したのですが、と少し問題があるようですね・・・」と切り出してください。戦略です。その相談内容の部分はボカシタママにして詳しく話さず、相手の様子を見てください。出来るだけ相手に喋らしてください。その際、一人で会わないほうがいいです。出来ればもう一人連れて行ってください。更にICレコダーなどで録音も必須です。その後、その様子を再び無料相談でよいので、また弁護士に相談してみてください。そのあとまた、その結果を弁護士に相談したのですが・・・・と施設に話してみてください。相手はビビりはじめるはずです。話が進展していくうちに、本当に弁護士などの専門家に依頼した方がいいかはっきりし来ます。

                        • はむはむ2019/5/9

                          介護は限りなく理系の仕事だよ。医療にも抵触するからな。記録文書や法文も読めなきゃならない。何考えてんだか・・・。

                        • かーさん2019/5/9

                          今回、皆さんから、色々なアドバイスを頂いて、とても為になりました。有り難うございます

                      • むっちゃん

                        2019/5/9

                        私の施設にも暴言が酷い方が、他の施設を退去させられ来られて5年以上経つのですが、その利用者が来てスタッフがことごとく精神的にやられ退社、他に転居させたくても断られ、やっと見つけても本人がここがいいと。今では、諦めもあり、責任者も含め奴隷のように。トピさんのお父様の状況は、分かりませんが、もっと深刻に受け止めてもいいのかなと感じます。

                        • はむはむ2019/5/9

                          それは事業所の落ち度でしょう。許可なく利用者の居室に入ることはできないはずです。ましてや私物を取り扱うなんて・・・そのこと自体はたとえ支援者でも違法行為ですよ。利用者の人権擁護は福祉支援のお題目ではありません。法律として機能しているものです。自分の財産を守ろうとした行為を暴力ととらえるのなら、事業所のレベルが問われます。

                        • かーさん2019/5/9

                          今回、皆さんから、色々なアドバイスを頂いて、とても為になりました。有り難うございました

                      • ゆうぞう

                        2019/5/9

                        いかなる状況においても、正当な理由や事由も無く、暴力行為は許されない。
                        この国は法治国家であり、法律で成り立つ国です。
                        何ら正当な理由もなく、正当性も無いような暴行は違法行為になります。
                        ましてや、精神障害や認知症状が確認されない、心神喪失、または心神耗弱状態でもない。
                        正常な精神状態でしたら罪に問われても仕方がない。
                        それは高齢で要介護者といえども、許される事ではありません。
                        それと退去命令ではなく、退去勧告になる。
                        今後においても、どこへ行こうがそういう履歴は残りますし、情報の伝達も早く、入居を断われることも多いかもしれない。
                        自業自得と言えるし、社会的制裁措置とも言える。

                        • かーさん2019/5/9

                          初めての事だったので、皆さんから、色々なアドバイスを頂いて、為になりました。施設の今の働く側の話も聞けて良かったです

                        • かーさん2019/5/9

                          実際に、暴力はふってないのに、暴力となるのは、悲しいですね

                      • みにみに

                        2019/5/9

                        退去命令。今回の事だけではなかったのかな?と感じるところがあって、双方からの話を聞かないとわかりませんね。お父様は確りとされている様なので、だからこその悪行もあったかも?認知症なら少しは見逃せることも。 お父様に向き合い本音を聞かれた事がありますか?忙しさで真意を聞いた事が無いんじゃ無いですか?お父様は、家に帰りたかったのかも知れませんよ?確りされてるだけに、このままずっと施設生活のまま人生が終わるのかな?とも考えたりされたかも?ですね。私がお父様の立場ならそんなことも考えたと思いますよ。今回を期に確りとお父様にどうして欲しいのか?聞いてみられる必要があるのでは感じました。私の父も、デイも入所も全部だめでした。認知症になっても自宅で過ごし、最後の一ヶ月を病院でしたよ。その様な利用者は何人も見てきましたよ。家族が聞いてくるないなら、職員にぶつけますよ。

                        • かーさん2019/5/9

                          今回、皆さんから、色々なアドバイスを頂いて、有り難うございます。前を向いて頑張ります

                        • かーさん2019/5/9

                          父は、事業に失敗をして、家のお金を使ってしまって、弟は、それで、精神障害になり、もう一緒には住めないんです。この5年、生き地獄でした

                      • CHIKARA

                        2019/5/8

                        退去命令が出ている施設にお父様を置いていても良いことはない。
                        認知がないなら、自宅に引き取り、デイサービスでも利用しながら、在宅のケアマネにお願いして施設探しをするしかないのかな。

                        • かーさん2019/5/9

                          新しい施設を探そうと前向きに考えています。有り難うございます

                      • のんさん

                        2019/5/8

                        退去命令なんてよほどのことがないと出ないでしょう。施設も介護員を守らなければならないですからね。どうしたらいいか、決まるまで在宅介護するしかないでしょうね。でも、追い出された人を受け入れる施設なんてないですよ。軽く考えすぎてませんか。

                        • かーさん2019/5/9

                          私も、医療関係です。施設の現状が、ここまで、ひどい世の中になっている事にビックリしました。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ひろりんか

                      介護施設用のシステムを開発しているプログラマーです。 今後作るシステムの参考にさせてください。 例えば、友達と同じ職場で働いてたりすると、気分がやわらいだりしますか? 励ましあえるし、愚痴も言い合えると思いますし。

                      職場・人間関係
                      コメント16
                    • アイコン
                      ウニ

                      介護職員の喫煙はよくありますが、各施設で喫煙所もありますよね。外からとか。 しかし夜勤の時などはどうしてますか? 1人夜勤などの時は外の喫煙所に行く事が難しいと思います。例えばグループホームで1人夜勤で普段は屋上の喫煙所。夜勤の時は屋上に行けないのでキッチンとかで喫煙は可能でしょうか? 施設側が仕方ないからキッチンでと判断されたら可能なんですか?

                      職場・人間関係
                      コメント25
                    • アイコン
                      きょんころがし

                      特養に入所して、5日で食事をあまり食べなくなり、点滴になると、療養型施設を探して下さいとの事。入所させなければ良かった後悔と、これからどうすれば良いのか…何も考えられません。何もしなければ、死期が近いのでしょうね。入所した特養で、看取りという訳にはいかないようです。1日1回ご飯を食べさせに通っていますが、認知症が進んでいるので、難しい状態です。経験者の方お知恵をお貸しください。

                      認知症ケア
                      コメント16

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー