logo
アイコン
たこいち

居宅から人事異動で包括の主任ケアマネ業務に就いてもうすぐ1年。
予防プランは20件ぐらいの担当なので楽なのですが、それ以外の業務がとても多い。正直、自分の実力では、行政関係の会議や地域の会議、介護予防教室の開催やケアマネの後方支援、成年後見や虐待ケースなど、あれもこれもと手に負える量ではありません。しかし、求人を出しても応募がないのか、不採用にしているのか分かりませんが、私の後任が来ません。私の法人には在宅部長という立場の人がおり、居宅に戻りたいことを何度も伝えているのですが、希望は叶わず。
しかも、4月からはまた認知症関係の新しい事業を包括ですることになり、予算の関係で非常勤職員で三職種のいずれかの資格を持った人という条件で求人を出していますが、まったく応募なし。
予防プランナーさんを含めて7人で包括業務をしていますが、昨年から土曜日も営業するように言われ、全員集まる機会も減り、スタッフ会議も夜しか開けず、主婦の看護師さんは、夜の会議やら夜の地域の会合への出席はムリという理由で退職してしまった。在宅福祉では包括は重要視されていると思っていますが、なかなかそれに対応できない。
うちの地域では、在宅経験があれば准看護師でも良いので、デイサービスの看護師さんに、次の人が見つかるまでという条件で包括に来てもらっていますが、本人的には不満がかなりあるようで、辞めてしまうのかと心配になります。
私自身も居宅に戻りたいが、最近はもうそんなこと言える雰囲気ではないので我慢しています。15年も法人でお世話になり、給料も少しづつ上がっているので辞めたくないのが本音。
しかし、これほどまで行政から仕事を求めらえるとは。。。
なんか、役所の使いっ走り感が満載で、仲間内で愚痴しか出てきません。
よその包括職員さんたちは、順調に仕事が進んでいるのでしょうか。
今朝も、高齢課の係長さんから「認知症カフェを開いているけど、誰も来ていない。周知活動が足りないんじゃない?」と。。。もう、返事をする気もなくなりました。なんでもかんでも、地域住民の活力で地域の福祉を盛り上げようとしても限界がある。今日の夜は自治会の会合で認知症カフェの宣伝。
ああああ、今日は定時で帰りたい。
どうもすみません。お昼ごはんを食べならストレス発散のために投稿しました。

みんなのコメント

0
    • まさえもん

      2021/2/27

      うちは、予防プランに関しては、ケアマネベースで60件前後、保健師・社福士で40件前後です。保健師・社福士は、地域支援事業+給付のない継続支援ケースをさらに10件前後抱えています。
      新規相談は絶えないし、何か新しい地域支援をしたくても余力がない状況なのは間違いありません。
      どこの包括も精一杯やってるし、限界ギリギリのところで踏みとどまっているのが現実ですね。本当によくやっていると思います。包括職員がパワーレス状態に陥らないことを切に願います。

      • あーる

        2020/11/1

        ちなみに、拝見してますと、自分の辛い状況を行政が楽して仕事を丸投げしてるせいだと思い込みたい方が多いようですが、実際には違います。担当者は包括より仕事してますよ、間違いなく。まともに測れば、過労○ラインは平気で超えるでしょう。

        • あーる

          2020/11/1

          委託元側で働く者です。愚痴のオンパレードで聞くに耐えませんね。
           ちなみに私の委託先の法人の職員は一切そんなことは言いませんよ。地域の福祉を担うという使命感で、前向きにやっておられる人ばかりです。
           事業そのものが大きいので事実丸投げみたいに見えるかもしれません。しかし、その反面、逐一委託先から、指示命令がでるものでもありません。事業の意味や仕組みをきちんと理解して仕事をすれば、裁量の幅もありやりがいにつながるのではないのでしょうか。
           給与があがってるから辞めるのも躊躇してるようですが、こちらからしたら、そんな気持ちで仕事するなら本当にやめてほしいと思います。
           求められてる仕事は、確かにハードな上、コミュニケーション能力、企画力が求められるスキルの高い仕事もあるのも事実です。
           それ故に、高い給与でもあることを認識してください。そして、地域住民の税金から委託費として賄われていることを認識したほうがいいですよ。地域にきちんと還元しましょう。
           はっきりいいますが、包括の給与は役所より高水準ですね。どの階級、どの役職もです。非常勤でもそうです。センター長ともなれば役所の部長級上回りますよ。
           給与がいいから辞められない?そりゃそうでしょう、だったらそれに見合った仕事してください。それにつきますよ。
           世の中そんなに甘くないですよ。

          • ななし2022/10/31

            そういう貴方は包括で働いた事がありますか?
            現場がどれだけ大変か体験してから言うべきですよ。呆れて物も言えないとはこの事ですねー。

          • 2022/6/5

            包括が役所より、給与良い訳ないでしょう。だったら、離職率があんなに高いんだよ。

        • なまちゃ

          2020/9/27

          こちら東京の包括の看護師です。一概には言えませんが、やはり基本的になぜケアマネなのか。これらのコメントを見てわかる通り仕事の出来ない能力とセンスの無い人達の愚痴の場ですね。
          そもそもセンスと能力がある人は介護士やケアマネになる人生は歩んでませんから。

          • ごろみぃ2021/12/13

            じゃああなたはなぜ看護師資格まで持ってるのに包括?

        • うーちゃん

          2020/5/30

          町直営の包括で、ケアマネです。
          自立支援の包括センターなので、プランも自立支援を求められます。
          なので、利用者や家族との板挟みに合う事も、多々あります。
          何が、答えなのか、分かりません。
          土日休みなのが、救いです。

          • なたる

            2020/3/4

            あれから時間が経っても何も変わっていません

            • おぎちゃん

              2020/2/26

              わかります…

              • つーさん

                2019/8/1

                同じです。
                休憩摺る暇もありません。
                5月から、働いているのですが、予防支援担当は、20件から、はじまり、新規相談おおく、30になります。認知症サポート講座、サロン、老人会などの消費者被害啓発、一人暮らし登録商標訪問、緊急対応 虐待通報対応など、、3ヶ月しか、働いてないのに、盛りだくさん、残業代もでなくて、ブラック。
                特養の看護師として、入ったのてすが、6人のところ、二人マイナス、人手が、いない状態だったので、配属されました。どうしょうかと、やめようかと、悩んでます。

                • あんこみか

                  2019/1/8

                  私は直営。主任CMとSW兼務。毎晩深夜帰宅。公務員だが、ブラックである。あなたと同じ悩み。個別事案、虐待、多問題、予算編成、実地指導、認知症推進員、初期対応、地域ケア(個別・推進)、成年後見市町村申立て・・その他30以上・・何度かうつ病を患った。まじめにやってたら、死ぬよこの仕事・・以上。

                  • みずキング

                    2018/11/17

                    包括支援センターが手に負えないからっていう理由で、居宅介護支援事業所へ丸投げする包括支援センターって、他にもあるのだろうか? 主任ケアマネやら三職種の意味が問われるぐらい、不信を抱いている。

                    • みずキング

                      2018/11/16

                      県庁所在地の人口39万人のわが市の包括支援センターは、土曜日開けましょう、電話土日対応しましょうってなってから、彼方此方のセンターで退職者増加。包括支援センター廃止になって、他の法人が引き受けた。この2年で包括支援センターが3箇所交代している。最初からお役所と思い込んでいませんかね。三職種の方は要支援者8人だけ担当。他の方は80人担当。包括支援センターによっては、その地域の方々を法人が丸抱えにして、他の居宅介護支援事業所に委託もしない。にも関わらず、組織崩壊と退職者増加。包括支援センターが本来行う地域会議やカフェなんて、包括支援センターをやっていない他の法人が行なって成功している。包括支援センターが機能していない。

                      • みずキング

                        2018/11/16

                        包括支援センター主任ケアマネさん、大変なのはねえ。問題を抱えている利用者宅の訪問前にさ、ヘルパー事業所に電話して来て、「もう、お掃除終わったかしら」綺麗になってから訪問。ありのまま見て欲しいわ。ヘルパーさんはから、包括支援センター三職種は、天上人と言われている。

                        • いず兄

                          2018/10/16

                          わたしは予防プランナーで包括に勤めてます。ケアマネとして働くのが包括がはじめてなので、プラン作成以外の仕事まもあり、しんどいです。

                          • たこいち

                            2018/7/17

                            役所は何でも委嘱、委嘱。
                            あんな、投げやりで責任感のない職場はない。
                            警察官の知り合いが役所に出向したとき、あまりにも楽で驚いたそうです。
                            これじゃーお役所仕事って言われるわって。

                            • たこいち

                              2018/6/7

                              T県の包括は10年勤め、センター長業務と兼務で、市からの委託事業をこなしていました。社会福祉士です。身も心もボロボロで辞めました。毎日、日付が変わります。センター長業務は、包括職員を統率していく立場であり。地獄でした。
                              わかります、給料が増えてく現状と、辞められない現状。でも、辞めました。今は、求職活動中。
                              思うような求人がなく、焦っています。これも、現状です。辛いです。
                              仕事がない苦しさ、包括とは真逆の苦しさです。
                              以上、愚痴でした。

                              • たこいち

                                2018/3/8

                                私は直営包括なので、委託のかたとはまた違うかもしれませんが、
                                ほんとにしんどいですよね。
                                よくわかります。
                                目の前のケースのかたに集中したいけど、
                                地域に出て行って、事業をやって、
                                時間のやりくりが間に合わず、、です。

                                • たこいち

                                  2018/3/7

                                  なんていうのかなぁ…
                                  間違いと正解のない世界。
                                  だから 線引きがあやふやな仕事。
                                  それが包括のように思う。
                                  ってのは、在宅と居宅、入所の中で
                                  1番自立に近い利用者相手だから 正解の幅が広い。
                                  そして 予防に対しての働きかけをしていく=地域住民との連携活動?
                                  これを一緒にさせて包括一任ってのには 限界があるのは当たり前だと思う

                                  あたしが 20年以上の臨床経験を捨てて包括を希望した理由……
                                  老々介護からの悲惨な結末を迎えた患者さん夫婦。
                                  そんな高齢者の力にならたかったからなんだけどなぁ〜
                                  この超高齢者社会の中で 在宅自立支援を一括りにして、挙句 基本の足並みが合わせられない地域包括って⤵︎
                                  せめて 各包括同士の管理者は仕事への向かう姿勢と段取りは同じくして志同じくしてもらいたい

                                  • たこいち

                                    2018/3/7

                                    なんていうのかなぁ…
                                    間違いと正解のない世界。
                                    だから 線引きがあやふやな仕事。
                                    それが包括のように思う。
                                    ってのは、在宅と居宅、入所の中で
                                    1番自立に近い利用者相手だから 正解の幅が広い。
                                    そして 予防に対しての働きかけをしていく=地域住民との連携活動?
                                    これを一緒にさせて包括一任ってのには 限界があるのは当たり前だと思う

                                    • たこいち

                                      2018/3/7

                                      大変じゃないところはどどどど田舎だろうよ。
                                      一緒にすんな。

                                      • たこいち

                                        2018/2/1

                                        わかります。
                                        自分も異動で居宅から包括へ来て2年たちます。
                                        辞めたくてしょうがない心境です。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        なまずん

                                        半年ほど前に脳神経科で画像の診断なども受けて、アルツハイマー型の認知症という診断がでました、 漢方薬や認知症のお薬をもらって、在宅介護を進めてきましたが、要介護1と認定されたもののどんどん悪くなっている気がします。特に排泄関係が、認識ができにくくなっているのか、失敗したり、また便で汚れた下着を隠したりしてしまい、こちらが臭いで気づいて…という状況もあり悩んでいます。 リハビリパンツをというと、プライドが高く、執拗に嫌がり、なんといったらわかってくれるのか‥と困っています。以前は豪華な老人ホームに行きたいと言ってた時期もありましたが、経済的には無理だし、こんな感じで受け入れてくれるとも思えません…。

                                        認知症ケア
                                        コメント3
                                      • アイコン
                                        ふりゆ

                                        認知症があり、パーキンソン病になっている父親が現在は入院していますが、あと2,3週間程度で退院と目安を言われています。入院している間にずいぶん体が弱った感じで、単独でトイレにもいけなくなっています。 ソーシャルワーカーさんに退院後のことを相談したんですが、パーキンソン病の場合、老健はなかなか受け入れが難しいといわれました。また混みあっていることも多いとのこと。 家族としては、老健でしっかりリハビリを進めてもらって、できるだけ今より元気な状態に戻してもらえたらいいなと思っているんですが、この場合、家族が勝手に老健に直接電話するなどして、探してもいいものなんでしょうか。 リハビリを強化した老健に入れたら理想です。

                                        認知症ケア
                                        コメント4
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        社福士にも精神にも介福にも更新研修がないのに、ケアマネには更新研修があるのはなぜですか? ケアマネに限らず、常に高齢者を取り巻く制度施策は変わるわけで、ケアマネ以外も強制的に研修を受ける必要はあるのではないですか。 ケアマネは更新研修なんか受けたくなくても、仕事を続けるため、生活のため、給料のためと、まぁ、動機はそれぞれでしょうけど、更新研修を受け続けている人が多いと思います。高齢者支援において、ケアマネが特に重要な役割と位置付けているのでしょうか。はたまた、違う理由があるのでしょうか。私はケアマネ資格を取ったのですが、給料も良くないし、更新研修のたびにお金を払うのが嫌なので、来年で6月頃に期限切れとなりますが、そのままにして、看護師として施設で働く方が、金銭的に賢い選択かなと思っています。

                                        お金・給料
                                        • スタンプ
                                        174
                                        コメント17

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー