デイサービスにて。
利用者さんがトイレで、ご自分で、素手で、ウォシュレットを使って肛門を刺激し、便をほじる行為をしてしまいます。認知症もあり、常に残便感あると話し、半ば強迫観念のように、頻回にトイレに行くたびにそのような行動をされています。毎回です。その方のシャツ、パンツ、太もも、トイレットペーパーホルダー、ウォシュレットボタン、手すり、便の付着あります。
基本、毎回トイレ内で見守り対応で、セルフ摘便行為時は、こちらで制止しています。しかし…常に横に職員がいると利用者さまも気が散るでしょうし、こちらも見張っているような嫌な気持ちになっています。自宅でも普段からそのようにしているとの事です。踏ん張っただけでは便が出ず、肛門刺激が癖になり、なおさら排便困難なのではと推測しています。
宿泊されることもあり、夜勤一人体制ではなかなか…厳しいです。夜間頻繁にトイレでそのような行為があり、その都度1人しかいない職員が数分見守る(見張る)という事は…他の多動な利用者様もいらっしゃるので、とてもリスクが高いです。トイレ内にいるとフロアの夜間の物音も聞こえづらいです。
これを読んで、『だったら、日中看護師が摘便してみればよいのでは?』と思う方がいると思います。しかぁし、ウチの施設では看護師含め、摘便対応禁止なのです。
利用者さまは、『こう(セルフ摘便)しないと出ないのに、家ではこうしてるのに』『自分でやって血が出たことないし、後で手を洗うんだからいいじゃないの』と怒ります。ご自分の指のどこに便が付いているのかも気づいていないのに…よく言いますね…と心の中で絶望してしまいます。夜間、歩行不安定の他の利用者さまの対応でトイレを離れ(一応、肛門刺激しないでくださいねとお願いはしています)、戻って来たらトイレが惨劇状態だった時…無力感と自分の中に嫌な感情が湧くのがツライです。
似たような状況で勤務されてる方いらっしゃいますか?
他の施設ではどのような対応をされているのか知りたいのですが、教えてくださると有り難いです。
みんなのコメント
0件みんく
2024/4/25ディサービスですよね?皆さん勘違いしてますが、基本ディサービスは他の施設や病院とは違います。摘便、はいします!とは看護師でもならない。まずケアマネが医師に報告して指示もらうべき。ケアマネは何してるのか?ディサービスの管理者は?そこから間違ってますね!
ムー960
2024/4/25お疲れ様です。うちは重度障〇者デイですが 便さわって手で太ももにつける方
いますのでとめて、私たちがお尻ふくだけです。
5分後にトイレ行く感じです。ウオッシュレットは触らせていませんラカヤ
2024/4/25そもそも、セルフ摘便など存在しません。
くまもん
2024/4/25記録に書くだけでは何も対応してくれない事があります。家族様宛の連絡ノートにそのような状態をまずは報告して(既に報告済みかとは思うけど)下剤の処方を検討してみないか話し合われては?
あ
2024/4/25> しかぁし、ウチの施設では看護師含め、摘便対応禁止
看護師が摘便禁止なのはなんで?笑- あ2024/4/25
なにその方針笑
看護師がよくだまってるねぇ
そこの看護師やばくなぃ?笑 - sasami2024/4/25
すいません、書き方がちょっと良くなかったです。
ウチの施設では、看護師は摘便対応しない方針との事です。勤務後に知ったのです…サクションもアイスノンもないことにも…泣
やずらかわ
2024/4/25デイサービスにて。
宿泊されることもあり、夜勤一人体制で
ウチの施設では看護師含め、摘便対応禁止
察するに、お泊りデイ。
敵便処置は、医師か看護師しか出来ない医療行為になる。
禁止という事情もよく分からない。
因みに、同じ施設なども無いし、同じ対応も無い。冗談無しよ
2024/4/25下剤処方の検討をしてもらいます。
ウォシュレットで洗い過ぎると、肛門周りには油が有るようでそれがお湯で洗い流され切れ痔や、イボ痔になりやすいようです。、、が、辞められない様で脱腸出血で看護師から入れ込んで貰ったりする方もいますよね。刺激すると排便がしやすくなるようでもあって、ながーーく当てている方もいます。良くないですね。
下剤しかないと思うし、ナースに相談します。- sasami2024/4/25
詳細を記載した日誌は看護師も目を通していると思うんですけどね…^^;
来週勤務がありますのでその時また相談してみます。
関連する投稿
- マー坊
こんにちは。突然の質問お許しください。みなさんが介護している認知症のご家族は、認知症の原因である病名の確定検査をしましたか?
教えてコメント3件 - いてう
今の職場は人はいい人が多いんだけど、人によって介護のスキルや向き合い方に違いが多くあるのが気になっています。例えばお客様に対する声掛けの仕方。初任者研修で教わる利用者に寄り添う、相手の立場に立つ対応ができていない職員が多い。相手が身体が思うように動けない、言っても理解してくれない、言うことを聞かないなどストレスを感じることはわかるが、自分より年上の方に、○○しなくちゃだめでしょ、何してるの?などの言葉をかけるのはもやは時代おくれでは?と思うことがたびたびあります。 利用者さまはお客様。介護施設は簡単に作れるからどんどん増えているし、これからも増えていくと思います。ニーズもあるからこれまでは成り立っていたけど、今後は選ばれる時代になっていくと思います。自分たちのお給料は利用者さまから支払われている意識持っていない会社、施設は近い将来、淘汰されると思いませんか。また、従来の自分指向の介護職員も将来的にはニーズがなくなり淘汰されていくのではと考えています。皆さんどう思いますか?
介助・ケアコメント8件 - セツ
父(81歳)要介護1 母(80歳)認定なしの両親が2人で住んでいます。 父は、肺気腫で在宅酸素をしています。ご飯は、自分で食べれます。排泄は小のほうは、ポータブルトイレでしていますが、大のほうは、まだトイレでできています。 いまは、まだ母が元気なので、母がお世話をしていますが、母のやることなすことが、きにくわないみたいで、暴言がすごくて、大変です。病気がそうさせていると我慢しているのですが、我慢にも限界があります。認知症なのかは、検査をしていないので、わかりません。 母以外の人には、普通に話してるみたいです。 母は、もう限界がきてるみたいで、父といっしょにいるのが苦痛みたいです。 デイサービスも、1週間に一回で午前中だけで、母にしたら、デイサービス回数を増やす ショートステイにも行ってほしいっと言ってるんですが、絶対に行ってくれません。 私(娘)もできるだけ、実家には、一か月に一回は、行っているんですが、情緒不安定なところがあり、父と話しをすると、暴言を言ってしまうので、しんどいです。一番の悩みは、母に暴言を言うことです。 これから、どうしたらいいか不安です。
きょうの介護コメント5件