毎月、担当入居者のモニタリングをしないといけません。今7人受け持っていますが、本当に大変なんです。一応一人10分の残業は認められているのですが、絶対10分で終わる訳ないじゃないですか?パソコンも数が限られているから皆が一度に打てるわけないし・・・仕方ないから夜勤中に作成していますが、その為少ない休憩時間が削られてしまいます。
ケアマネも大変だと思いますが、すべてのモニタリングを介護士に任せているので、入居者の状態をしっかりと把握できておらず食事介助にすら手伝おうとされません。なので時々とんでもないケアプランが出来上がっています。
そんなときは担当者会議で訂正はしいていますが・・・
他の施設ではどうなさっていますか?
みんなのコメント
0件だーこ
2023/12/7私は介護職1年目です。モニタリングは時間内に終わらず自宅でやっています。会社のパソコンも台数に限りがあるため、時間内には無理です。先輩方は持ち帰りの仕事を当たり前にこなしています。先が見えて辛いです。レクの準備も持ち帰るので、子育てとの両立に悩んでいます。仕事量の割に賃金が安い。職場の人間関係がすごく良いため、悩みます
たこいち
2017/5/21手書きです
入力したいたこいち
2017/4/6包括、包含、一体性などの語意をもつインクルージョンは、そうした多様な人々が対等に関わりあいながら一体化している状態を指すので、そういう意味合いにおいても、皆で協力して支援する事の方が、より望ましいと言える。
たこいち
2017/4/4自分が出来もしないことを、人にやれと押し付けない方がよい。
効率よく分担作業とする方がよい。
無理して上辺だけや、形式上で行う事の方が利用者に即さないと思う。
施設は、色んな介護職がいるし目も手もある。
それら人員を駆使した方がより正確な情報と綿密なケアプランになると思う。元業界
2017/4/4完全にケアマネジャーの仕事です。キチンとモニタリングしていないから状態に合わないプランができるのです。
利用者の状態を把握しながらでしたら、50人位は現場兼務でできます。かえって把握できるので楽です。
私のいた施設は人数不足でしたので、午前は入浴や食事介助をして、午後はケアマネ業務をしていました。100人でも利用者が増えるだけですから、きちんと把握する意味でも現場は見ないといけません。そのケアマネの怠慢です。たこいち
2017/4/3>すべてのモニタリングを介護士に任せているので、
毎月、自宅を訪問してモニタリングをしなければなりません。
「指定介護予防支援等(人員及び運営等の基準)第4章 第30条 一五」の規定に基づいて行わなければなりません。
居宅と違い、施設なので最大100名の利用者を受け持つことも可能であり、分担してせねば到底、業務が遂行できません。
常識的に物事は考えて、根拠に基づきながら論理立てて行う事が重要。たこいち
2017/4/3原則的にはケアマネの仕事。入所入居者の状態確認を怠っているならケアマネのアセス、モニタリングを介護士に押し付けているだけ。
いいねぇ、無責任支援で金が取れる。最高だね。
だから施設ケアマネ、支援不要論が出るんだよ。
関連する投稿
- しっぷすた
姉妹なので、姉夫婦と、うちの家族が協力して、心筋梗塞から要介護2になった母の介護を進めております。一応在宅介護?というか、代わりばんこで、実家に行って、デイサービスに送って、とかショートステイにお願いして、など流動的な感じでやっています。 お互いの家族にもかなりしわ寄せになっているので、正直老人ホームなど介護施設に入ってくれたほうがいいんですが、費用面がだめなので、こんな状態です。 こういった状況が半年くらいになるんですが、気分的にずっとどよーんとした感じで、毎日楽しさなどを感じなくなりました。そういうのを探そうという気力もありません…。 自分の老後もなんだかとても悲観的に考えるようになりました…。
きょうの介護コメント3件 - たこいち
デイサービスで、足白癬保有者の方は、その日の一番最後の入浴としてましたが、保有者が多くて、他の利用者さんのバイタルサインの再検すると入浴が回らない事があり、バスマット・タオルは個々に交換して、塩素系消毒剤で消毒しています。湯船のお湯は、たし湯で変えてないのですが、白癬菌はお湯の中でも感染力はあるのか、たし湯でなく入れ替えた方が良いのか教えてください。
職場・人間関係コメント15件 - てるみん
認知症はないんですが、骨粗しょう症で骨折し、入院後歩くのが難しくなった母。要介護認定ももらい、自宅で車いす生活となりました。 家が近いので、毎日仕事が終わったらいくようにしていて、食事を一緒にとったりして、いろいろ励ましたり、介護したりしていますが、とにかくこうなってから、ネガティブなことしか言わなくなってしまって参っています。 私からしたら、認知症とかになって、自分のことすらわからなくなったりするよりはよほどましだと思うし、前向きに暮らしてもらいたいんですけど…。 こういう考え方は、他人がいろいろ言ったところで変わらないでしょうか。 前向きにとらえたほうが、まだ体もより元気でいられると思うんですが…。
認知症ケアコメント4件