私の勤めるデイの利用者の介護者について話を聞いてください。ある日の送迎時、施設内で風邪が流行っていたのでマスク装着しお迎えに行くと、「風邪引いてる方にうちの母の介護をお任せできない」とその場で利用キャンセルされました。他、元気よく挨拶をすると、「そのテンションでいつもお仕事されてるんですか?」「爪の切り方が下手くそ」「午後から寒くなると予報で言っていたのになんで朝に上着を持って行きましょうとか、そのへんの配慮ができないんですか?」など、何かと苦情や嫌味ばかり言ってきます。(これは私だけではなく、他の職員も何度も言われています)他のデイはその苦情が問題視され、どこも断られたそうで、うちのデイのみが続いているそうですが、毎度顔を合わせれば苦情苦情ばかりで、職員が参っており、体調を崩す職員も出てきたほどです。
マスクの件は、納得がいかず上司に相談したところ、「迎えの時だけは外した方がよかったかもね。」の返答。上司も、介護者に相当参っているようで、トラブルにならない為にも苦情を受けすぐに謝罪するようになってるそうです。
私には理解できません。いくら利用者だとしても、おかしいと思う事は伝えていくのが、筋道だと思いますが、皆さまならどうされますか?
みんなのコメント
0件にまにま
2020/9/24私の病院にもいます。頭がしっかりされておられる利用者で、その方は職員の悪口対応を全部メモし、上司や看護主任に随時報告しています。
がみちゃん
2020/4/27母が施設に入居していますが今はコロナウイルスで面会できませんなので洋服とかおやつの差し入れは事務所に渡すのですがちょうど差し入れに行った時ちょうど介護さんに会いましたがマスクはしていませんでした前々からマスクしている介護さんあまりいなかったのですがこんな恐ろしいコロナウイルスで、まして高齢者の方がたくさんいるのに感染者が1人でも出たらそれこそ命取りです。現にありましたから母や他の方達も心配でたまりません!施設長は言わないのでしょうか。
- わっしー2022/3/9
いやぁ凄い事を言うのにはびっくりです。介護制度使わずに自分で!マスクしないのがおかしいですよね?当たり前の事が出来てない世の中返信にいら立ちます。
- エス2020/5/25
そんなに心配でしたら、介護制度使わず
ご自分で納得できる介護をなさって下さい。
けーくん
2020/3/21>トラブルにならない為にも苦情を受けすぐに謝罪するようになってる
根本的解決すらスルーする無能な上司ですね。
割に合わない賃金なのに、いつも涙を流すのは最前線の現場スタッフです。
お気持ち察します😢らっくん
2020/3/19反論して出入り禁止を狙っちゃえばいいですよ。そんな奴らにいい顔する必要ありません。利用者なんて今後もいくらでも湧いて出てくるんで一人一人に神経つかってる場合じゃないです。
ろっそ
2020/3/13介護保険制度が出来てから、もう、家族の要求増えては職員が病み、辞めていくばかり。頼むから、職員にも心があるから。プロだから我慢して飲み込まなきゃいけないことばかり。うんざり。
- エス2020/5/25
家族も、見たくないから
施設に丸投げしてる
ろっそ
2020/3/13モンスターファミリーと、いいなりになるだけの相談員も大概にせえや。。。
ろっそ
2020/3/13ワーカーがなんでもかんでもやると思ってるヤツ多すぎ。ろくに仕事しない奴に限ってなんでも口を出すだけで使えない
ゆーか
2020/2/12人生の成績とかトビのコメント あなた等の成績表は 素晴らしいでしょね! 一度自分の事も採点してみては!
ゆーか
2020/2/12当然だと思いますよ! 苦情も仕事の内と考えられ無いなら 別の仕事探しなさい
すけきよ
2019/11/26とあるデイサービスセンターで働いてるんですが、そこで働いてる女性から、今日、きつい言葉で言われました。
お風呂掃除した後に、携帯の時計見ただけなのに、影でコソコソいじるな。ゲームしてる。って言われました。
もう、風呂掃除は、するな。と言われたんでしません。
他の人に言われても、するな。って言われました。っていう。
それで、責任者と少し話すことがあったので、時計見てました。といった。
すごい、イライラしたようにあたしに当たるような言い方してきますが、まだ、入って1ヶ月すぎた人にストレス発散で言わないでほしい。
こっちは、いまいろいろと勉強しながらしてるのに、しにくいです。
クレーム言いたいけどがまんするあーちゃん
2019/11/22私は居宅介護ですごいつもヘルパーさんに利用者だから何かすごいて勘違いするなと言われてます。
あーちゃん
2019/11/22いつも利用者面せるなと言われます。
かぶころ
2019/4/27送迎する人って社会人未経験が多いのでしょうか
お客さんにどう見られるかって想定しないの?
(服装、動作、表情とか)
あと、子供みたいな返答が多いのでちょっと怖いです
本題に関して
・マスクに関してはお客さんの誤解
・テンション・・・それは良足悪関係なく普通言われるかな
・配慮に関しては客側が悪いかな(貴方は配慮しないのか?と言ってやりたい)
爪切りは実際きり方が汚いケースが多い・・まぁ
お客さんは何も知らないから(専門家がそろってると思ってる)
理不尽な事って当たり前なんですけど・・・・(無いに越した事ないけど)
普通の会社とかで働いた事ないの?と思ってしまいます。れいずな
2019/3/1つめ切りは家族にしてもらいましょう。これは上司から言わせる。
上着は、毎回預かりましょう。寒かったら着せたらいいじゃない。
テンション高い!?昨日良いことありましたから。
軽く受け流さないと。
いろんな家族がいますから。たこいち
2018/1/2風邪がはやっているからではなく、予防の為にマスクをしていますと私なら伝えます。
うちは爪切りは看護師がしているで、すみません伝えて気を付けますといいます。挨拶のテンションなんて気にする必要ないと思います。テンション高い方が喜ばれるんですよ^^って私ならはっきりにこにこしながら答えますし、そのテンションで通します。余計なお世話です。上着?配慮するのは家族です。
デイサービスに行く支度をするのは家族、あるいはその時に来ている送り出しのヘルパー。うちなら薄い服装で来られたら、お貸しします。私は自分が仕事をするときデイに親をお願いしていますけど、ちょっと薄着だったのでとカーディガンを借りて帰宅ってことがありました。気づきませんですみません、ありがとうございますとお伝えしました。何考えてんのその家族って感じですね。デイサービスに断られたら困るのは自分たちです。だからって適当に仕事されては困りますけど、デイと利用者は対等です。断れば良いと思う。たこいち
2018/1/2他の事業所も断っているんでしょ。断ったら良いと思います。
職員が参っていて体調を崩す人まででたんでしょ。
配慮がなくてすみません。爪切りが下手ですみません。
お厭ならぜひ違うデイサービスに変えてください。
担当のケアマネさんにお伝えくだされば結構でございますと
苦情の度に全職員でお答えしたら良いのではないですか。たこいち
2017/12/8風邪が流行っているなら、送迎に行く前に、デイを利用するか確認するのは当たり前のことだと思います。高齢者が風邪から肺炎を起こすことが何よりも一番心配な事なので。爪も切り方が悪いと肌に傷をつけてしまいますのでヤスリをかける必要があります。上着に関しても、高齢者は体温調整がうまく出来ない方が多いので配慮は必要かと思います。あなたにとってただの仕事なのでしょうね。優しさのかけらも感じられない。この仕事が好きでやっているとはとても思えません。自分だったら、気遣いが出来ない職員だらけの所に、自分の家族の命を預けよう思いません。
- ろっそ2020/3/13
そうゆう綺麗事言うやつに限って仕事出来ないんだよね、、。
たこいち
2017/11/16そんなにクレーマー家族なら利用を断ればいいと思います
利用者さんは沢山いますから、どうぞどうぞお好きな所に行ってください
こちらもお断りしますでいいんじゃないかなと思いますたこいち
2017/11/3私の考えでしかないけれど。
介護保険制度というのは、ビジネスではないと思います。ビジネスなら払ったお金に見合ったサービスを要求する権利がありますが、介護保険制度で支払うお金とは、サービスを受けるためのシステムにエントリーするためのお金であって、サービスの対価ではないと言う事です。
と考えれば、ヘルパーさんや施設の職員さんとの間には、家族の面倒を見てもらうという意味で、人間的な良好な関係を保つ事が必須になります。『お願いします』という意識で、相手がどんなところに苦慮しているか気を配り、手伝えることは手伝う。逆に介護職の人も、家族に対しても配慮してくれるし、支えてくれる。「お互い様」が成立して、初めてうまくいく制度です。
実際、あまりにも介護職の待遇が悪すぎます。あの労働に対して、もらえるお金が低すぎる。労働が過労すぎる。利用者はその苦労の上に生活が成り立っているわけで、そう考えたらあれをビジネスというのは無理です。もし本当にビジネスなら、とっくにどの事業所も撤退しているでしょうし、もしくはブラック企業だけが残ります。
そうならないのは、介護職の人が、お金だけのために働いてはいないと言う事でしょう。それは人間関係や、人間的な精神性のため(仕事に対する誇りとか)であって、だから家族もそこに答える必要があるんじゃないかと思っています。
お金を払ったのだから、その分のサービスはしろ、みたいな態度で臨むような制度ではないと思っています。
これはいい面もあり、悪い面もあり、私もその両方を体験していますが、利用しないわけに行かないのですから、後はどうしたらうまく使えるかを工夫するだけです。
介護保険は国の制度で、国はこうした矛盾を放置したままです。介護職の待遇をもう少し上げて欲しいですね。
関連する投稿
- のりぞう
認知症の母と暮らしています。徘徊がひどく外出もろくにできない。しかも最近は昼夜逆転状態で夜中までバタバタとやっている。睡眠不足が続き、ちょっとしたことでもイライラしてしまう自分にまた自己嫌悪。 先日も私の怒鳴り声が聞こえたのか近所の人がケアマネに通報。「お母さんにつらく当たってはダメです。何かあったら言ってください。」と言う。何かあって言ったらどうにかしてくれるんだろうか?「辛かったですね、ちょっとタバコでも吸ってきたら?」と5分でも私を解放してくれたらいいのに、、 デイサービスは本人の暴言暴力により使えなくなり、このままどうなってしまうのだろうと思うことがよくある、、、
認知症ケアコメント50件 - ティー
祖父は72歳、今でも現役で会社に週3日ほど行っています。計算も得意だし、ジムにも毎週通っていますし、友人も多くいます。活発でじっとしていない性格で、認知症とは程遠い存在だと思っていました。 ですが最近私を迎えに来てくれたりする際に大きな駐車場に車を止めるとたいていどこに車を止めたか忘れてうろうろと探し回ることになります。先週は30分ほど探しやっと見つけました。 こういったことも認知症の始まりなのでしょうか?怖くて家族や本人には聞けません、、、
認知症ケアコメント10件 - たこいち
相談させていただきます。特養勤務、妊娠希望です。今の職場で妊娠希望を伝えていますが、人手不足、重労働でとても妊娠なんてできる状況ではありません。ですが結婚4年目。そろそろ子供が欲しいです。転職してすぐに妊娠は迷惑でしょうか? 経済的にも専業主婦にはなれません。
働くママパパコメント19件