施設にいる看護師もケアマネも気の強そうな、面倒そうなおばちゃんばかりです。
転職してもどこもそんな感じで、やっぱりこれでは雰囲気も良くならないのかなと。介護士にも言えることだけど、若い方々には犬猿されている業界って今後やっぱり良くはならないとも感じてます。
愚痴に過ぎないけど、若い看護師出来るケアマネも必要と思います。
介護業界、今後も変わらないのでしょうかね?
みんなのコメント
0件さーちゃん
2022/3/6ここだけの話しですけど
職種というより性別です
女性が集まるところはどこでもそうることが多いんです- ゆうろおう2022/3/6
そうですよね。因果応報を恐れてるから今更移れないのでしょうね。いけないことをしているのは分かっているんですよね。
いつまでも変えないでいると行く末は、、、。
利用者さんを見てても思うけど、あれがああなるんだろうな、、、自分はああなりたくないな、、、って思う。 - ちゅん2022/3/6
近くのデリカでも同様だった。会社が移転したから従業員も
入れ替わりあったかなぁ。
まぁ、ほとんど問題ある人が残って古株となりブイブイ言っちゃうから
だと思うけど、性別で言うのもなんだけど、生産性の低い人たち。
長年はびこっているけど、自分自身は今更新しいところには
行くのが怖い、そんなことを新人にしているくせに。
※個人の経験です。
まさえもん
2022/3/5自分達は使命感でやっているのかも知れないけど、スタッフはみんな萎縮してしまい、利用者さんも不穏になって、この人達はいったい何になりたいんだろうと思うことはあります。
どうしたらチーム全体が円滑に行くかを考えた方がストレスも減るのに、常にイライラしていて拘りが強い。その拘りも一貫性がないので周りは対処方法も分からない。
取り敢えず、極力関わらないようにはしたいけど、、、。- しょたそ2022/3/5
ちょっと疑問棚だけど、 〇〇って多いってさぁ、どのくらい??
あなたの感覚で言ってない、説得力うすうす、おーけー牧場。
とろすけ
2022/3/4個人的には
看護婦さんは経験豊富なベテランの方が安心です
なので若い方より定年後の経験豊富な方がいいですね
ケアマネはどうでもいです
やりたい方がやって頂ければいいと思いますてるみつ
2022/3/3長くいる人たちがその施設の空気を作っているから、合わない人は辞めていくし残る人は同じような人ということでしょう。
個人的には若い看護師さんには病院で働いてほしいと思います。- ひなのん2022/3/5
うーーん、若い看護師さんなんでぇーだけと、一昨年の有料結構
いましたねー、ベテランさんとは話したけど若い子とはしなかったから
理由はわからないけど、パート?週一とかだった。
バックシャンいたよ。いやーあれほどの人は初めて見た。
けど、一度だけ。数十人職員名簿にあったけど2か月たって整理
したら1/3になっていた。全然知らない人多数。 - とろすけ2022/3/4
同感です
若い看護婦さんは介護の職場ではなく
医療の職場で活躍してほしいですね
介護の職場には定年後のパート看護婦さんがいればじゅうぶんだと思います
介護施設には
提携している病院があります
急変時は救急搬送ですし
日々の医療面は
定年後のパート看護婦さんで対応可能なお仕事です
経験豊富な看護婦さんのほうが安心ですし
なぜ若い看護婦さんが介護の現場に流れてくるのか理由がサッパリわかりません
ぽぽ
2022/3/3吹き溜まりです!
りょう
2022/3/3そもそも措置の時代から
おばちゃんの職場ですし
老若女
女性の職場はマウント合戦になりがちで
感情優先で仕事するのはどうにもなりませんから
おばちゃんには出来ない仕事はいくらでもあるけど
どうしても介護の仕事がしたいという若者以外は
若い人には経済まわす系の仕事をして欲しいですね
介護以外の仕事はいくらでもありますから若い方が率先して介護の仕事しなくてもよいと思いますさとっぺ
2022/3/3分かってると思うけど、介護士にも同じ事言えるし、もっと酷いよ。長くいればケアマネも偉そうだし。長くいると、そうなるよ。大体が介護士かケアマネに尽きるわ!
- にしへい2022/3/3
そういうあなたたちは、士を名乗るのね。
- しんちゃん2022/3/3
士か職かだなんて、世間からみたらどうでもいい事。笑える
なな
2022/3/3結局貴方は、負けてるのよね。
ひろき
2022/3/3女性(特に年配の)は組織としての仕事に適していません。
なんでも感情論で物事を考えますからね。
好き嫌いで仕事するの辞めてもらいたいです。- アール2022/3/4
※消されたけど、あなたの書いた通り。うまくいかないすべての
原因が、ソコ。変わらない、変われない。感情第一主義、好き嫌い。
合理性のかけらもない。
なな
2022/3/3そう思うなら、他の仕事探せば!介護だけが、仕事じゃないですよ。あんたも、おばさんでしょ。
関連する投稿
- とらてぃー
特養に勤務しています。 何がきっかけが分からないのですが、ある利用者様がひと月以上、昼夜問わず車椅子で過ごしています。その影響で腰部から下肢に強い浮腫みが出現。当然ながら車椅子上で眠ってしまい、前傾になり転落もしています。 ベッドから転落したことはありませんがそのご利用者の中で車椅子から転落した記憶がベッドから転落したという認識になっており、ベッドには寝たくないと車椅子で過ごしている状況です。 床に布団を敷く提案や落ちないようにベッド柵の位置を工夫する提案をしても本人は思い込んだら話を聞き入れてくれる性格ではなく、環境の変化も苦手なので環境整備をしようと思っても怒ってしまい対応に悩んでいます。認知症の影響もあると思います。 ご家族に状況を説明したところ、本人の性格もあるので本人の言うようにして良いと言ってくれていますが、安全を提供しなければならない職員からすると骨折のリスクしかない中で運悪く転落場面に遭遇した場合、本人の性格上改善策が見出せないのに事故報告書を記入するという精神的な負担も職員から聞かれます。 職員の気持ちもわかりますし、どう改善していけばいいのか悩んでいます。 ご利用者の性格で対策が困難な場合、皆さんはどのように対応していますか?
介助・ケアコメント7件 - はっちゃん
サ高住で管理者をしている者です。 訪問介護事業所を併設しているのですが、昨年10月に新しいサ責が入り、サ責業務も分担と思っていたのですが、初めは入居者の情報やサービスなど覚えてもらうのにサービスに出てもらってました。入職して2ヶ月を過ぎたぐらいでしょうか、入職当初からお伝えしていたサ責業務や、夜勤も覚えようとせず、しばらく様子を見ていましたが、一向にサ責としての働きはなく、本部にその旨を伝えた途端、同じ法人の別の施設へ異動になってしまいました。私もヘルパーさん、従業員全員が驚いていました。 ある時、エリアマネージャー(介護業務部長)が管理者に対し研修を行った際に、そのサ責が、ここでは働けないと、電話がかかってきたと言ってきたんです。 異動したサ責の一方的な意見しか聞かないことと、そのサ責の働きぶりなどの聞き取りをしないのも驚きだったのですが、そのサ責の偽りの発言にもビックリしてしまいました。 そのサ責は、事務員に対し、セクハラまがいのこともして、注意したことがあります。 そのサ責は男性、事務員は女性で、男性サ責が今着ている服を事務員になすりつけるといった行為が何度もあり、目の前で見た時に注意をしたことがあります。 その後は、しなくなりましたが、事務所に居づらくなったのではないでしょうか。 自分のことは棚に上げて、 そこに対しては、当の本人はハラスメント的な事とは認識はないと思うのですが、女性事務員がそのサ責に対して、拒絶反応を示していたことは確かなんです。 この事は、エリアマネージャーに、今更ながらですが伝えるべきでしょうか?
教えてコメント5件 - たかやん
今年に入ってから祖父の様子がおかしくて認知症になってしまったようなんです。少し前から〇〇がないといちいち電話してきます。昨日も酔っ払っているようで意味不明な電話をかけてきて私たち家族は精神的にも参ってきてイライラしてストレス溜まってきて頭がおかしくなりそうです。もう今までみたいにひとりで暮して行くのは無理だろうから施設に入ってほしいと思っていますが本人にはその気はないそうです。人に迷惑をかけたくないそうですがもうすでにこの状況で十分迷惑だということを全くわかっていません。こんなこと言いたくないけど縁を切ってほしいくらいだし、正直早くいなくなればいいのにって思っています。本人の意思を無視して施設に入れることは可能なのでしょうか?また、ケースワーカーの方に相談はしているのですが早く今の状況を打破するには何をどうすればよいのでしょうか?
認知症ケアコメント10件