logo
アイコン
はーさん

先日鳥取県の親戚の家を訪ね、夕ご飯の買い出しにスーパーに行ったときのこと、「楽々カート」と呼ばれる私が住んでいる地域では見たことのないカート?が置かれていました。文章で説明するのは少々難しいのですが、歩行器と買い物カートを一体化したもので、高齢者の方々が買い物をもっと楽に楽しめるようにと鳥取で作業療法士によって開発されたものらしいです。普通のショップングカートと違って、ひじを置く場所があり高齢者の方にとってはかなり使いやすいものとなっていました。

こういった器具が子供さん連れのファミリー向けのカートと同じように一般化され、もっと高齢者の方が買い物を楽しめる環境ができればいいなと思いました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/28

      題名と本文と、2度も言っているからそう信じていらっしゃるのでは。

      • たこいち

        2016/11/26

        ショップングカートって可愛い言い間違いだと思うけど。

        • たこいち

          2016/11/25

          心配しなくとも、より良いものはすぐに普及する事になる。
          因みに、ショッピングカートと言われています。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          こんばんは。 現在介護施設で働いてる娘を持つ母親です。 娘は幼い頃から福祉にすごい興味を示してました。 私が福祉施設で働いていたこともあり、幼い頃その光景を見ていたのでその影響もあるとは思います。 小学校の職場体験では福祉施設を希望して、福祉施設で利用者さんと遊んだり話したりしたみたいです。 そのときに利用者さんに「あなたは優しさがあるからこういう仕事に向いてると思うわ。頑張ってね。」と言われ、それがきっかけでもっと福祉に興味を示すようになったみたいです。 高校の頃も、福祉の授業を選択して学び 福祉専門学校も2年間通って、介護福祉士の資格も取得しました。 そんな福祉一筋で生きてきた娘が最近仕事から帰ってくると部屋にすぐにこもるようになりました。 入社して数日はそんなことありませんでした。 とても明るく、仕事にもやりがいを持ってる感じでした。 母親の私は心配で先ほど娘と少し話をしました。 「最近仕事から帰ってくるとすぐ部屋にこもってるけど、何かあったの?」と聞いてみました。 すると娘は、涙を流しながら「私の今までの苦労は無駄なんだよ。もういやだ。」と言いました。 私は「何があったの?」と聞いてみました。 すると娘は「社会人になるまでに福祉のこといっぱい勉強した。専門学校にも出たり、本屋さんで参考書まで買って熱心に勉強した。なのに私の苦労は無駄だった。切ないね。」と言いました。 私は「そんなことないよ。母親の私はあなたが熱心に勉強してる姿とか誰よりも見てきてるんだもの。無駄ではないよ。」と声をかけました。 でも娘は「無駄だよ。今働いてる施設でね、専門学校とか、参考書とかで勉強したことを生かしてやってるのに、職員さんに全て否定されるし、いろんなこと教えてもらおうと自分から積極的に職員さんに声かけに行ってるのに、教えてもくれずに無視されるし。もう辛いよ。」と言いました。 私は返す言葉がありませんでした。 娘は専門学校にも出たり参考書まで買って勉強したりして多少の介護の知識はあります。 なのにそれを全て否定されるなんてありえない。と思いました。 娘は完璧ではないと分かっています。でも学校で習ったことを生かして行ってることを全て否定するなんてありえません。 それに教えてもらおうと自分から積極的に声かけに行ってるのに無視する職員さんを想像すると、新入社員に対してのいじめとも捉えれるので娘がかわいそうです。 母親の私は「そんなつらいところ辞めて違う施設で働いてみるのはどう?今働いてる施設辞めても私は怒らないから。」と声をかけました。 すると娘は「辞めたいけど、辞めたら職員さんに色々また言われそうだよ。なんで辞めるの、とか色々言われそうで怖い…。」と言いました。 こんな時母親としてはどうしたらよいのでしょうか? それと、今までの娘の努力や苦労は無駄なのでしょうか?

          働くママパパ
          コメント19
        • アイコン
          たこいち

          49歳男性です。以前結婚していたことはありますが離婚しており、この間養育費も払い終えました。 気がついたらもう50歳手前で、老後が差し迫ったところに来ていることにはたと気が付かされた感じがしています。何とか生活することと、養育費のことを優先してきましたので、自分のために老後の蓄えをするとか、ほとんどできていません…。 仕事も今は一応ありますが、不安定な景気ですし、老後元気で働けるものなのか、と心配になってきました。 今できることはとにかく節約して貯蓄することくらいしか思いうかばないですが、みなさんは何か努力しておられますか。老人ホームもびっくりする値段だし、要介護になっても入れそうな気がしません…。

          お金・給料
          コメント18
        • アイコン
          さなぴー

          祖父79歳は、ここ何年かで視力が落ちてしまいました。入院前もほとんど見えない状態でしたが、入院している間にほぼ完全に見えなくなってしまったようです。入院している間(約5ヶ月間)ベッドに寝たきり状態でした(後半はリハビリを受けていましたが)。そのため歩行がまだ以前のようにできない状態です。 自宅の廊下に手すりをつけてもらい、それを頼りに何とか移動していますが、目が見えないことで不安が大きいのでしょう、あまり移動したがりません。また、テレビも見えない、動いたところで何も面白いことがないとベッドから出ることが少なくなってしまいました。 家の中で杖を使ってはどうかと勧めましたが、細くて軽いため使いづらいと、体が支えられず怖いようです。 私自身も杖を使ったことがなく杖の使い方を教えてくれる所というのも聞いたことがありません。どうにか本人が少しで楽しく過ごせるようにしたいのですが、どういったサポートができるでしょうか。

          教えて
          コメント8

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー