要介護から要支援になった義母、家族としては何が変わったのかよく分からないのですが、要介護1の時と比べると要支援2になるとぐんと利用できる介護保険サービスの回数が減り困っています。市役所に相談しても「決まりなので仕方ない」の一点張りでした。在宅介護を押していくなら、在宅で介護している人をサポートする制度を充実させるべきではないでしょうか。どうしても納得がいきません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/4介護度が軽くなって、普通は喜ぶところですが、つかえる点数がへると、介護サービスはへりますね。
介護認定に不満なら、ケアマネに相談して、区分変更を
再度、認定調査されます。なお、介護度がかわるかどうかはわからないですがたこいち
2017/9/2具体的に何を利用していて何が使えなくなってご家族はどう困っていらっしゃるのか?
ケアマネとの話し合い、アドバイスはなかったのですか。たこいち
2017/9/2今までの認定結果が高く出過ぎてたとか。
たこいち
2017/9/2要支援なら、総合事業の対象なので、お近くの地域包括支援センターに相談してはどうですか。
公的なサービス以外でも自己負担で家事してくれるサービスとかもあるかもしれないですよ。
全てを介護保険で賄うのはもう無理でしょう。
使えるサービスが減るのではなく、使わなくてもいい状態になったと考えてみては?たこいち
2017/9/2要支援2と要介護1は機械の判定上はあまり大差ありません。
そこに環境因子等の判断が入って、審査会で分けられます。
要支援になったのだから、自立した生活を送れるように近づいたということです。
介護保険の理念は自立支援です。
自分でできることは自分でしましょう。
サービスがないと生活できないレベルなら認定審査会に不服申し立てをすればどうですか。
自分で出来るけど、ヘルパーさんがしてくれるから入れてほしいなら即刻利用をやめてください。
そんな人がいるから、介護保険料はどんどんあがるんです。
無駄遣いをしないで。
払ってるから使いたいという気持ちはわからなくはないですが、公助の介護保険は崩壊します。たこいち
2017/9/2制度にばかりあてにしないで、自分たちで出来ることをやってあげれば?要支援というのは、ほとんど自立に近いと判断されたからではないですか?
たこいち
2017/9/2不服申し立てが出来ます。
たこいち
2017/9/2決まりだから仕方ない。
気持ちは分るけど、仕方ない。
関連する投稿
- すー
兄夫婦は両親と同居しています。同居して自宅介護をしていると言ったら聞こえがいいですが、介護に関しては手抜きも良いところで、実際に父の介護をしているのは母です。そういった内部事情を訪問看護師として入っている同じ地域に住むご婦人が近所の人にしゃべったらしく、私の耳にも入ってきました。同じ地域に住んでいるからこそ余計話していけないことなのではないでしょうか。とは言え小さな町でほかに事業所もなくお世話になっているという負い目があるので面と向かって言えません。
教えてコメント24件 - たっきー
両親と暮らしています。正直私は仕事が忙しいことを理由に2人の世話を嫁に任せっきりにしていました。嫁はかなりストレスが溜まっていたらしく、近くの施設に相談に行き「とにかく二人を今すぐ施設に入れてください」と直談判したみたいで、相談員さんが両親と話をしにうちにきました。ですが何も聞かされていなかった両親は突然の話に大激怒、嫁は「本人たちに相談なんかしたら行きたくないというにきまってる。水面下で動きたかったのに。」とこれまた激怒、、、相談員さんが悪いことをしたと後で謝罪の電話がありましたが板挟み状態で申し訳なかったです。収拾がつかないかもしれませんが、わたしはどうすればいいのでしょうか、、、
教えてコメント9件 - たこいち
厚生労働省は来年度から介護職のイメージの刷新に向けた広報に一段と力を入れる計画のようです。 この推進をして行く中で、厚労省の社会援護局の担当者は、「かなりネガティブなイメージが先行しており、正しく理解してもらえていない側面がある。このままでは他の対策もなかなかうまく機能しない」 との見解。 民間の広告代理店などと組んで介護職の魅力を効果的にPRし、社会的な評価や関心を高めていきたいという。 率直な話し、”分かって無いね~。”と、溜息をつくばかりです。 イメージでは無く、本当に処遇待遇や、職場環境の改善がなされなければ何の意味も呈さない事は明らかなのに、と思います。 何れにしても、こんな事実とは大凡かけ離れた見解なのでは、人類が滅びるまで、改善はされないのだろうと思ってしまう。
職場・人間関係コメント20件