logo
アイコン
こまち

認知症の要介護4の母の介護に疲れました
自力でベッドから起きられず介助して起こして
着替えもトイレも、自力で出来なくなり、便秘の時は摘便処置もします
母に、朝から晩まで付きっきりの生活で、
体も心も休まりません
母が、デイサービスに行っている時間では、
自分の趣味を楽しむ事も出来ません
親の介護って、自分の人生を犠牲にしてまでしなきゃいけない事ですか?娘の義務ですか?
私は、バツイチ子無し、職なし、
非正規社員だったので
介護離職してからは貯蓄もほとんどありません
兄弟も、私の苦労は分かってくれません

みんなのコメント

0
    • あつこ

      2022/10/4

      こまちさん大丈夫でしょうか?
      兄弟の手はかりれませんか?
      ひとりでは限界だと思います。
      こまちさんが潰れてしまう前に
      地域包括とケアマネさんに 精神的に限界にきていることを、きちんとお伝えください。
      それを伝えることによって特養の順番待ちを繰り上げてもらえる可能性があります。
      無理をしては駄目ですよ。
      限界まで頑張ったのだから
      もう十分だと思います。
      良い結果になるよう祈っています。

      • さいちゃん

        2022/9/11

        私も母の介護をしています。39歳です。母は15年前に倒れ要介護3。以前は自分でどうにかたってポータブルトイレなどで排泄はできましたが今年になりコロナ、肺炎、尿道炎と立て続けの入院でベットから起き上がることすらしなくなりました。どうにかたってパットを変える程度です。
        介護は本当に精神的、肉体的な負担が大きいく私も鬱手前です。介護をしたことがない人にはわからない苦しみです。私は今母をショートに預けています。そのまま特養を待つ形です。月に一度帰ってくる形にしています。
        こまちさんの人生はこまちさんのものです。
        無理をしてはいけないとおもいます。
        お互いの事を考えて施設をさかずのは良いと思います。無理なく一歩ずつ動けば必ず良い方向に向かうと思います。

        • ユーザー

          2022/8/24

          想像を絶する辛さだと思います…
          何も助言出来ませんが
          たくさん愚痴って、少しでもスッキリしてくださいね!

          • める

            2022/8/23

            施設入所の申請はしてないんでしょうか?
            自宅で一人で介護して、自分の生活ダメにしてしまうまで無理しないで、一日も早く入所希望の手続きとった方がいいと思います。
            家族が介護するのが義務とか幸せとは思いません。

            • ユーザー

              2022/8/21

              兄弟は面倒な事からは逃げるでしょうね。せめて現状を確認させて金銭的な援助を請求したら?月に1万でも2万でも。母の年金は?施設に入所出来る金額の年金があれば特養を申し込んで。今は昔より施設が増えすぎ、待ちはそんなに長くないし。支払い金額に年金が足りなくてもあなたが働いて補填するしかないですよね。支払い金額を全て記録しておいて、相続時に備えておく事も必要

              • popo

                2022/8/21

                本当にお疲れ様です。
                お一人での介護、高齢の親の儘ならない状態への対応は、心身ともに疲弊していきますので、どんなにご苦労されているかお察しします。
                ご兄弟は恐らく、自分は仕事だ家庭持ちだから勝手が利かないなどと理由にならない理由で、こまちさんに狡くも任せておられるのだと推測します。(違かったら大変失礼で申し訳ありません)

                今まで相当に頑張ってこられてたと思います。
                文面から、こまちさんが出来ることのバランス・許容範囲を超えて来ているようにお見受けします。
                ご自身の心身が保たない状態では、結果的にお母様に必要な助けができなくなります。
                互いに不自由と苦悩、苛立ちが募るばかりになり、関係も崩壊してしまいます。
                そして何より、貯蓄面についてご自身の将来を考えてください。
                失礼ながら、こまちさんを将来的に経済面で支えてくれる方はいらっしゃいますか?
                潤沢な年金が支払われる当てがあるならば別ですが、そうでないならば自分が働ける内に貯蓄しておく必要があります。
                誰だって病気で大きな治療費が必要になることもありますし、そして自分もいずれ高齢者になり、介助が必要になり、今ご自身が体験して知っての通りお金が必要になるのです。

                お母様にはデイサービスでのショートステイのロングを利用しつつ、介護施設に入所に向けて具体的に動いてください。施設見学です。
                要介護4、在宅介護をしてきて限界を感じてきた、他の家族は受け入れ無理、さらに貯金も厳しいことから仕事に復帰する必要がある.. など、施設入居に向けケアマネにも相談してアドバイスもらいましょう。
                特養においては、恐らく入居優先上位と判断される可能性が高いです。
                ご自宅近隣に条件を限らなければ、1〜2ヶ月中に入居できる特養も出てくると思います。
                (私の父は特養に今年入居しました。近隣では半年から数年入居待ちと言われ、車で1時間ちょっとの距離の特養に1ヶ月待機で入居しました。場所は東京内です。)
                もし民間の介護付き老人ホームの入居が可能ならば、選択肢は多いはずです。

                今だけの大変さに目を奪われず、持続する体制が作れることを願っています。
                こまちさんの心とお身体が休まる時が少しでも持てますように。。応援しています。

                • 337

                  2022/8/19

                  こまちさん、こんばんわ。
                  お一人で付きっきりの介護、大変ですよね。本当にお疲れ様です。

                  ご兄弟さんとちゃんとお話するべきですよ。
                  介護は一人で抱えちゃダメです。
                  周りの人を頼っていいんです。
                  巻き込んじゃって下さい。

                  すとかKtuTさんの言う通りです(;ω;)!

                  • すとかKtuT

                    2022/8/18

                    介護4なら特養、その他病院、介護施設に入れるよう情報収集。
                    相談できるところはわかりますか。やれることはすべて調べてみて。
                    何もせず、絶望するのは愚・か者の選択。入所など兄弟に相談するから
                    直ちに集合するように伝達。手も出さないのだったら金を出せ。

                    • なるみ屋

                      2022/8/18

                      義務でもないし犠牲にしてまでする事でもないでしょ
                      あなたが勝手にそうしてるだけでしょう

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      マロン

                      初投稿です。来月から母を在宅介護します。 要介護5で通院透析の母です。 私は看護師で正社員、夜勤もあり、仕事しながら介護できるか、とても不安です。 私には兄弟もいません、夫や子供も居ますが、介護の協力はあまり得られません。 デイサービスやショートステイを使って頑張る予定ですが、私の周りには、介護の大変さを理解してくれる人がおらず、悩みや愚痴を聞いてくれる人もいません。 みんなまだ親は元気なので、仕事あるし親の介護なんて絶対無理、ありえないと笑って言われます。同じ様に、1人で在宅介護しながら仕事も頑張っている方が見えたら、在宅介護に向けてアドバイスして欲しいです。

                      愚痴
                      • スタンプ
                      59
                      コメント6
                    • アイコン
                      ぽんちゃん

                      急に体力低下で、なにも出来なくなった母 フルタイムで働いているので、両親のご飯の支度をして出かけているのですが、仕事でも出かけるのが 気にいらない母と、ご飯を食べない父 その日は、朝から晩までの仕事、夜11時頃帰って、冷蔵庫を開けたら、何日分かの父のおかずの上に 父はこんなおかず食べません、捨てて 母  と書き置きが、 朝5時から起きて作ったおかず、出来るだけ手作りで、父、母の好みに合わせようと努力してたのに。 父は、暑いからまた食べるよといいながら、食べない。 それはわかっていたし、数日過ぎたら捨てなあかんのもわかってたけど、わざわざ手紙で母に書かれたのが、 なんか頑張ってるのが虚しく思えた。 前向きな気持ちになるにはどう考えたらいいのかな

                      教えて
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      224
                      コメント7
                    • アイコン
                      ユーザー

                      84歳の今で言う毒親の介護… ストレスフル…

                      愚痴
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      24
                      コメント3

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー