認知症(診断あり)、要介護2の父の相談です。特養の申し込みはしています。
本人は身体的に問題なく、脳だけの問題です。ですが、特殊な認知症で、在宅は無理です。
現在、老健でお世話になっています。経済的な問題で、グループホームには入れません。
次の老健を探しているのですが、断られます。
包括センターのかたは、特養に事情を話してみなさいとアドバイスをもらいましたが、やはり要介護2では無理です。
役所の介護課は、アドバイスもなく終わりました。
私は兄弟姉妹はおらず、母を半年前に亡くしました。車椅子を利用していますが、車は持っていません。
安いからと遠方の有料老人ホームも物理的に負担です。
どうしたらよいか、何かよい案があれば教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/8/11そうそう、ここにおられる方は皆さん同じような境遇や同じような経験をされておられますので、遠慮なく質問なさって下さい。解決にはならなくても、なにかヒントくらいにはなるかもしれませんし。
ただ、問題によっては的確なお答えができない場合もあろうかとは思いますが、その辺は何卒ご容赦のほどを。あすかダーリン
2016/8/11大丈夫ですか?
なにも解決してないのに涙がでてありがとうございますって。
いつでも質問しに来てくださいね。たこいち
2016/8/11コメントをくださった皆様、
本当にありがとうございます。涙が溢れてきました。
インターネットでこういうところに相談するのは初めてで、本当に返事をもらえるものなのか半信半疑で、具体性(こちらの情報)に欠ける質問となってしまいました。中途半端な聞き方になり、すみませんでした。
今でも母のことがしょっちゅう頭を横切ってしまいます。なかなか気持ちを切り替えられず、いろいろなことが以前のようにできません。人から親切な言葉をかけられるとすぐ涙が溢れてくるので、人に会うのを控えてもいます。
こんな頭がごちゃごちゃしっている状況で質問してしまい、すみませんでした。
本当にありがとうございました。
CHINO
2016/8/11>車椅子を利用していますが、車は持っていません。
は誰を指していますか?
匿名様が車椅子?
天涯孤独の身体障害のある方が認知症の親御さんの在宅介護ができない・・・という相談ですか?
情報が足りていない気がします。
もしそう(匿名様が障害者)なら、特養の申し込みにその旨記載、申出していますか?
してるなら入居できる気がします。
でね、申し込むなら地域に「古くからある特養」・・従来型と言われる場所です。
ユニットの方だと厳しいと思う。
グループホームですが、お住まいの市の「グループホーム協議会」に聞きましたか?
予定予算を確認し、その範囲内のホームはないでしょうか?たこいち
2016/8/10残念ながら良くも悪くも、老健の入所期間は3ヶ月と決まっていますからね。これで困っておられる方は大勢おられると思います。
「特殊なご事情」を包括センターの方もよくおわかりなら、要介護度を上げるのも一つの手だと思うのですが、認定会議の公平性という意味で難しいのでしょうかね?
最悪?の場合、「認知症専門病院に入院」という手もありますが、どのような病院かをよくよくご検討なさるべきです。間違っても「単なる精神科病院」にお預けになられませんように。
余計なことですが、「特殊な認知症」とのことですが、処方されている薬の影響は考えられませんか?もし認知症で病院にかかられていてその病院が「単なる精神科」なら、認知症を専門に扱っている病院で診てもらうのも一つの方法です。
たこいち
2016/8/10>あすかさん
老健っておかしな所でもあり事実10年いるという人もいましたよ。
又このサイトのコメントや投稿をあすかさんも日々読んでいればその事は分かると思うけど。
又確かにあすかさんのコメントにあるようにこの投稿主さんの内容はまとめられていないとは思い色々と補足の必要があると思いました(この方に限らないけど)。
たこいち
2016/8/10特殊な認知症で在宅介護は無理。
匿名さんには兄弟姉妹はおらず母親も亡くしている。
車椅子を利用している。
という大変な状況にあると思います。
特殊な認知症とは恐らく徘徊や暴言暴力等の症状?
他には生々しい幻聴や幻覚が起きるレビュー小体認知症?
レビュー小体認知症の人を受け入れている施設はあるけど徘徊や暴力となるとよほどの施設でなければ受け入れ困難だと思います。
認知症でも感情は生きており、どんな症状でもほぼ100%近い確率で短時間の間に症状を止めることが出来ると言われている魔法のような介護の手法ユマニチュードなど心を最優先においた介護のケア・手法を取り入れているような施設があればそのような施設に入居できたらいいんですが。
暴力などになれば?これは最悪とは思いますが精神化への入院になってくるのが多くの現実かもしれません。
あすかダーリン
2016/8/10>今いる老健を退去しなければならない理由があるのでしょうか?
老健ですから半年程度ででなければならないってことでは?
さて、本題です。
>特殊な認知症で、在宅は無理です。特殊とは具体的になんでしょう?その内容によって選択肢が変わる気がします。
認知症でもサービス付き高齢者住宅いいですよ。そんなに高くないし。なんて簡単なアドバイスもできますが、事情がいまいちわからないのでお勧めできません。
もしよければ、
①特殊な認知症の内容
②経済的にどの程度が限界か?(本人の年金額もできれば)
③本人は認知症にどの程度理解をしていて、環境の変化にどの程度対応できそうか?
を教えてください。
たこいち
2016/8/10今いる老健を退去しなければならない理由があるのでしょうか。
あるから探しているんだとは思いますが特殊な認知症とかで
次の老健で断られるにはそれだけの理由があるのかもしれないと憶測します。
普通要介護2では特養は無理ですしね。
ケアハウスはどうですか。
他には自立型も認知症の人も月に7万から入れような格安を売りにしている無届施設もあるようです。
関連する投稿
- ルールイ
母がパーキンソン病と診断され、同居するようになりました。介護施設も考えたのですが、費用が厳しくて、今後も介護度が重くなったりしても、介護施設への入居は厳しい状況です。現在は介護度は1ですが、日によって調子よかったり、悪かったりで、かなり苦労しています。 最近は自分だけでは、ベッドから起き上がることが難しく、寝返しもしにくくなってきています。トイレは調子が良ければ何とか介助して移動していますが、力が弱り、衣服の上げ下げも難しいです。夜中にトイレに行くときがかなり苦労しますが、今後さらに状態が悪くなるかもと思うととても不安です。 悪くなってきたら、在宅介護は無理でしょうか?在宅介護されてるかたいますか?
介助・ケアコメント2件 - たこいち
訪問介護事業所で働いています。 利用者さんに、事業所内での研修で○○ヘルパーさんが司会をしたんですよ、と軽い気持ちでしゃべったら、それがどういうルートでか、事業所の管理職の耳に入り、事業所内でのことは利用者さんには一切話さないように、と言われました。研修の内容をしゃべったわけではありませんが、そこまで注意しなくてはいけないのでしょうか? また、ある利用者さんがヘルパーの一人をほめていたので、事業所内でそのことを本人に伝えたら、それをそばで聞いていた前述の管理職が、「そういうことも 一切誰にも(本人にも)しゃべらないように。」と言われましたが、介護業界では普通のことなのでしょうか。ほめられたので、励みになると思い、本人に伝えたのですが。 さらに、事業所内でのことは守秘義務がありいっさい外にもらしてはいけない、ということなら、先輩のヘルパーさんで、わたくしの個人情報とでもいうべきもの、例えば、わたくしの自宅の場所や、家族構成、子供の進学先まで利用者さんにしゃべる人が複数いるのですが、事業所から、守秘義務違反ということで注意してもらうことはできるでしょうか? 守秘義務ということに関するわたくしの理解が浅いのかもしれません。
職場・人間関係コメント6件 - ぐうたろう
高齢の両親と暮らしています。父親は認知症ではないものの体が弱っているので、自然と認知症の母親の介護を私がしています。介護度だけ見ると要介護2なのでまだそれほど大変なわけではないのかもしれませんが、トイレに一人で行けませんし、促さないと行くことができません。そのため夜中も何度かトイレに連れて行き、日中の3時間おきに連れて行きます。うっかり忘れるとたいてい失敗しているので気を緩めることができません。 正直親と一緒にいることがとてもストレスです。そのためできるだけ違う部屋にいるのですが、認知症の介護をされている方は常にそばにいるといった感じなのでしょうか。ちなみに一人でどこかへ行ってしまうということは今までにありません。
認知症ケアコメント5件