logo
アイコン
ほっけ

リハビリ病院を退院予定の父ですが、同居は難しいうえに本人もまだ一人では暮らせる状態ではありません。ケアハウスなどを当たってみたもののまだ入居先が決まっていません。

知人から老健を勧められましたが、終身利用はできないとのこと。そういった場合、老健から老健への移動というのは可能でしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/13

      「老健わたり」(老健から老健へ移ること)について、東京都福祉保健局 高齢社会対策部 施設支援課にメールで確認したところ、「特養が不足しているために、老健を臨時的受け皿にすることはNG」と、メールで返事がきました。
      つまり、老健から老健へ移動してはダメです。

      • たこいち

        2018/3/12

        衆議院のホームページによると、平成27年の第189回の通常国会の議題35号で、「老健わたり」(=老健から老健へ移ること)はNGになっています。 
        それどころか、特養の入所が決まるまで、老健で待機するのもNGだと、安倍総理大臣が答弁しています。 
        衆議院で決めたことに違反しても、罰則はありません。しかし、だからといって、老健わたりを堂々とやってはダメです。

        • よしみつ2018/11/12

          和泉市の老健ザ・シーズンは老健なのに特養の経営方針で
          利用者を自宅に戻さず、違法な経営をしている

        • よしみつ2018/11/12

          老健なのに全員在宅復帰(3ヶ月に一旦自宅に戻す)を一度もさせず、全個室に特別料金を加算して経営している施設が国道170号線の山手にある

      • たこいち

        2017/6/4

        実際に体験した者です。祖母が老健から老健へ移動しました。したがって、移動は可能です。
        最初の老健では、3ヶ月で一旦在宅復帰(一週間程度)すれば再入居可能と言われましたが、在宅復帰を受け入れる余裕など家族にはなく四苦八苦していたところ、担当のケアマネさんが別の老健を紹介してくれました。紹介された老健では、「いつまで居てもらってもかまいません」と言われました。
        下の方が言われている、在宅復帰に力を入れている老健と長期入所に対応している老健を一度に体験しました。老健にも色々あるものです。

        • MT

          2017/5/14

          老健から老健に、移動することは、私も聞いた所、そんな事例は今までないと言われました。他の事業所では、同じ老健でそうは言われませんでした。どちらが本当でしようか?

          • たこいち

            2017/5/14

            老健から老健の移動は、私も聞いた話しだと、そんにな事例はないとにがむしな顔になられましたが、他な事業所の方はそんな事は、言われませんでした。どちらが本当でしようか?

            • たこいち

              2015/6/22

              老健から老健への移動は可能ですが在宅復帰がかなわない状況で退所の判定を下すのもおかしな話です。
              終身利用はできませんが、基本的に期限は決まっていませんので入所中に在宅復帰の環境を家族が整えるか在宅復帰がかなわない場合は他の入所施設施設を探す感じになると思います。
              老健と言っても在宅復帰に力を入れている所と長期入所に対応している所もありますから、老健と良く話し合われ対応を検討されるのが良いと思います。
              ケアハウスに入居できるまでの待機としての利用も場合によれば可能でしょうし、老健の利用料が払えるのであれば入居金無しの有料老人ホームの料金の差は余り無い場合もありますから選択の幅を広げてみることも1つの手です。
              病院から退院後の行き先の紹介がない場合でも自らも探しながら病院の相談員を通して探してもらうことは可能です。依頼してみて下さい。
              短期間に頻繁に転院や入退所では本人にとっても家族にとっても負担が大きいですから相談しながら決めていかれてはどうでしょうか。

              • ほっけ

                2015/6/22

                沢山のコメントありがとうございました。実は私も病院の方から多少アドバイスまたは退院後の行き先の紹介などがあると期待していたので、なかったため驚きました。参考にさせていただきます。

                • たこいち

                  2015/6/22

                  介護老人保健施設(別称:老健)とは、医療法人や社会福祉法人などが運営する公的な介護施設で、主に医療ケアやリハビリを必要とする重度の要介護状態の高齢者(65歳以上)を受け入れています。 食事や排泄の介助などの介護サービスは提供されるものの、介護老人保健施設でのサービスはあくまでも在宅復帰を目的としたもので、提供されるのは自宅などに戻るためのケアです。 そのため、特別養護老人ホームのように終身制ではなく、入所期間である3ヶ月ごとに退所あるいは入所継続の判定が行われ、検討会議で退所可能であると判断された場合には、退所しなくてはなりません。

                  • たこいち

                    2015/6/22

                    リハビリ病院の相談員の方とから、アドバイスとかありませんか?

                    • たこいち

                      2015/6/22

                      私が老健の方に聞いたところでは、可能とのことでした。実際にそのような方も多くおられます、とおっしゃってました。
                      法律的にどうか、は正直わかりません。お住まいの地域によって違いがあるかもしれません。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      そにい

                      親が要介護になって、高齢者向けのサービスやシステムを勉強するようになったところです。 とても初歩的な質問で申し訳ないですが、「お泊りデイサービス」とはなんでしょうか。 どういったときに使うと良いものなのか、良く分かりません。 ご存知の方がいれば教えてください。

                      介助・ケア
                      コメント12
                    • アイコン
                      まーく

                      要介護3から特養入所というように変わったと聞きましたが、何かそれで改善されたのでしょうか? 今までも待機人数が多く、優先順位から入所となると要介護4や5のかたばかり。要介護1や2といった場合、特例的なことがなければ入所できない方が多かったように思うのですが。 逆に介護する人がいない低所得の要介護1や2の方の場合、特例でも入りにくくなったということなのでしょうか?

                      教えて
                      コメント5
                    • アイコン
                      ちーだ

                      特別養護老人ホームの入居条件や申込み条件が今年から変わったと聞いたのですが、要介護の3からしか入居の申込みができないようになったんですよね? そこまではなんとなく把握しているのですが、入居してからについて、ご存知の方がいれば教えてください。 入居していて、例えば要介護3だった方が、要介護2になったら退去させられるのでしょうか。 噂でそのようなことを聞いたので、気になっています。

                      教えて
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー