このサイト内の質問の中での回答として、「嫁が介護すべき」という回答が目立つ。仕事に忙しい自分は介護の担い手になれない。兄弟姉妹も口だけ介護。そこで、消去法で妻(嫁)に世話をさせると、とんでもない悲劇となる場合が多い。
介護は365日24時間休みがない。先が見えない。逃げ場がなく追い詰められていく。最悪の場合は離婚、家庭崩壊である。
介護は突然始まることが多く、親族の中でも親元の近くに住む人、発言力の弱い人、嫁が担い手になってしまいがち。そうしたコミュニケーション不足がトラブルを招いてしまう。介護が始まったら、できるだけ早い時期に親族が集まって、介護の役割分担などを話し合ってほしいものである。
親が要介護状態になったら、慌てずに親族会議。その際、お金のことでもめるのを回避するため、費用負担の話も忘れてはいけない。
個人的な意見を書いてしまったが、皆様のご意見をうかがいたい。
みんなのコメント
0件ケイ
2019/10/6自分で60歳前後くらいになったら事前に調べておく、いくらでも情報源はあるんですし、役所に配偶者の方が自主的に相談すればいいと思う。無策で子供になんで電話してくるのか?自分のことなのに。
ケイ
2019/10/6男女平等が一般的になってくるのもバブル崩壊後5年後くらい。母親が厚生年金を掛けた期間が5年以内、その後主婦の場合、子供は困りますね。平均寿命が長く、年下が多いので、約15年間前後未亡人の期間がある場合が多いので。生き残ってるのはおばあさんが多い。
ケイ
2019/10/6子供が40歳以上に多いでしょう。親世代が70歳以上。義務教育自体も古いからです。
ケイ
2019/10/6実親は実子に義務があります。その代わり権利もあります。親子はどちらか死ぬまで縁が切れません。未婚、既婚は無関係です。配偶者には権利も義務もないです。家という概念は戦後すぐ廃止です。実子だけに義務があります。ただ、介護保険制度ができましたので、早めに個人で準備して下さい。
実の親兄弟までは義務があると言っても、介護保険制度の方でといえOKです。誤解を生むので民法第877条を廃止すればいいと思う。介護保険制度が平成12年(2000年)から施行なので、当時子供が20歳過ぎだと(現在39歳)現状に合わせて行くのが困難な場合があると思う。親世代自体がもう50過ぎてるからです。老後の生活設計は既婚で子供が生まれてからでは遅いと思う。たこいち
2017/9/21↓そういう成功例もある、ってだけね。
公正証書等を作成することで揉め事に発展するケースもありそうだ。ここのサイトでは介護して当然、されて当然ってコメントも結構見かけるし。トムソン
2017/9/21私見ですが、嫁や婿の”配偶者かつ姻族”に文書にて何の報酬も確約せずに実父母の介護への参加を求めるのは、核家族かつ共働きが主流な現代においてはとても危険なんですよね…介護に協力しても嫁や婿といった配偶者・姻族等には相続権はなく、寄与分というものが算定されることはありますが、血族の遺留分と比べれば効力は矮小であり、寄与分が遺留分を超えるには相続人の財産に対して特別多大な貢献が必要との事情を鑑みると…
金銭の費用負担は法律的に遺留分等の”強力な”相続権がある程度保障されている血族が分担し、配偶者である嫁や婿に担い手として参加してもらう場合(主に通院の付き添い等の時間を割いて貰う系統の用事)は、依頼内容と履行時の金銭報酬を盛り込んだ公正証書等を作成し、血族から配偶者・姻族に依頼するという形をとればもめないですよ-自分はそうしています。たこいち
2017/9/19本題と何ら関係の無い投稿は止めましょう。
誹謗中傷と捉えて排除します。たこいち
2017/9/19>そんなものは他人がとやかく言う事ではない。
その通り。昨今の不倫報道と一緒。たこいち
2017/9/19このタイトルが悪い。
そんなのは家族間及び夫婦間の問題で、どっちがするべきなんて決まっていない。
以前から同じような質問があるが愚の骨頂。
自分の価値観を押しつける輩ばっかり。
そんなものは他人がとやかく言う事ではない。たこいち
2017/9/18・介護をいやいやでも、受け入れる主婦がいる
・施設の経費がたりない
・親が在宅を強く希望する
など、いくらか条件が重なれば、介護は嫁が・・になりやすいのかも
しかし、同居でも嫁が介護を完全拒否し、でていくなどすれば、介護保険つかって、介護するしかないでしょう
介護は、生活そのものなのでたこいち
2017/9/18というか、専業主婦の場合に介護の担い手に、ということが多いのでは?
夫婦二人が総合職だったりすると要介護の親は施設へというふうになる場合が多いから。たこいち
2017/9/18>「嫁が介護すべき」
何でこういう考え方に成るのか?思考能力に疑問を感じる。
その他兄弟や、親族親類は居る筈なので何故そこで相談を先ずしないのか?
折り合いが付かないや、どうしても人手が足りないなら公的支援も考える事。
相談と話し合いが総じて必要なのは、言うまでも無い事なのに。
介護は出来る限り多くの支援者と、相談者と公私共々多くの人で、介護は行なうのが鉄則です。
一人当たりの負担が軽減されるので。たこいち
2017/9/18報告しても削除はされないみたいだから、ここでの布教はアリなのかもね。
匿名
2017/9/182017/09/18 10:40 匿名さんからのコメントよびました。
そうですね。近距離に住んでいても、全く介護など無視し、相続のときだけ、出向く身内いますので、よくわかります。
実体験で、いまそんか状態にあり、義理親を介護しています。
考え方次第です、相続で口出すなら、それは正当な権利ですので、そんな身内はこちらも放置しています。
相続はでばってきても、介護に口出ししない、金ださないだけ、こちらが自由にできるので、まだ有難いのです。
実子でもいろいろです。やるやらないは、最終的にやれる人間が、するしかないですから。たこいち
2017/9/18トピ主です。
「介護は嫁がするものか?」というテーマでしたが、何故か宗教がからんできておかしくなった。私は教会に説教を聞きに来たのではない。
老親を嫁に押し付ける風潮が強いので、意見を求めたのである。今後、宗教や感情論的なコメントは差し控えて頂きたい。論点がぼやけるどころか、議論にならない。たこいち
2017/9/18眼鏡さん
そういう事は誰も普通は分かっているはずですよ。
分かっていながらどうにもこうにもならない自己中心な者とか
介護の事など考えた事がない人と日々老いてゆく親か義理親を毎日傍で見ている人とは気持ちの入れ方も違うんです。
それに普段から交流があればいいですがね3年も5年も帰らないし連絡がないのもいるわけです。
遠くで知らん振りを決め込んでいれる身内はいざとなった時にもそういう環境におれる人は空しいかなそのまんま無視を決め込む事もできるはずです。
このログを書いた匿名さんでもいざとなればどうするんだかそんなもの分かったもんじゃないと思うけど私すらそういう思いはあるものなぁ。たこいち
2017/9/18一人の人だけが介護を背負う羽目になってその苦難をしのび通した事は見ていますよ神様が。
そしてその報いに応じて永遠の命と永遠の死とに分けられる。
>2017/09/18 00:27 匿名さんのコメントは、なるほどとは思いますが、いま悩んでいる現実を解決する糸口にはならないので、毎回コメントされてもあまり・・と思います。
↓
無宗教人と信者との違いです。
人は霊に生まれかわらなければ神は分かりませんので。
詳しく書くと削除されるからぼかして書くしかない…
後は神のされる事。
今悩んでいる現実から開放されるなんてまず殆どないのでは。
私なんか嫌なほどそういう事を体験しています。
兄弟ですらよくこちらのサイトで書かれているように自分勝手で同じ釜飯食って育っても性格も考えも違ってくるし世間に揉まれてくると余計に分からない何を考えているか
一言も返事すらしませんしね。
兄弟は他人の始まりとはよく言ったもんです。
この兄弟達が何にもない貧しい親に何かあった時に助けてくれるのだろうかと日々孤独ですよ。たこいち
2017/9/18下の二人の匿名さん(同一人物)
そう言われる事は百も承知の上ですけどね
受け入れる者と、受け入れないで地獄に行く者はゼカリヤ書などには人類の3分の2である事は神にはすでに分かっている事のようです。
受け入れず認めたくない心頑な者、傲慢者、最後まで悔い改めのない罪人のままだとそりゃうもう行く場は決まっていますけどね。
人智を超えた絶対者には誰もあがらう事は出来ません。
宗教活動もそうゆう場に行かなければその戸口さえ人は見出せません、だからそういう場でやる事は片手落ちです。
こちらの管理人さんの方針で削除されるなら仕方がありません…けど一般の意見は無視を通したいと思っています。
介護で弱い立場の者が一人で背負い込み孤独と憎しみの感情に苛まれる事からせめて気持ちの持ち方で救われたらと思うけど。
人はよほど人徳のある人でしか苦しみを背負う人を支えようなんて人はないから一人が孤独な介護を背負う羽目になるんです。
誰がそのように追いやってしまうのか皆がその対象である事には違いないと思いますけどね。匿名
2017/9/18追加で投稿します。
実子である娘が、 自分の親を面倒みる場合でも、娘ひとりに負担はいけません。
要は、介護をひとりにおしつけないこと、介護保険などつかえるサービスは利用すること、自分ひとりにおしつけられそうな場合には、周りのひとも介護しないなら介護は無理という、日頃から介護になったらと話し合いをもつこと、などでしょうか。匿名
2017/9/17一人の人だけが介護を背負う羽目になってその苦難をしのび通した事は見ていますよ神様が。
そしてその報いに応じて永遠の命と永遠の死とに分けられる。
2017/09/18 00:27 匿名さんのコメントは、なるほどとは思いますが、いま悩んでいる現実を解決する糸口にはならないので、毎回コメントされてもあまり・・と思います。
介護は嫁がするもの・・結局、昔からの慣習をやればいいと考えているのだと思います。いま現在の状況にはそぐわないですが・・
嫁でなく、実子である娘が自分の親を引き取る、または近所に住んで、面倒をみるが主流になれば、嫁が介護も解決策のひとつになるかなと思います。
実際、ご近所も、娘夫婦が娘の親の面倒みてますし、相続もうまくいってるようです。逆に、長男夫婦と同居の場合、喧嘩別れで絶縁なんてよくあります。
一人息子の場合は、結婚前に、親の面倒についてよくよく話し合いをして、嫁ひとりにまかせない意識をもてば、解決法につながると思います。
関連する投稿
- にゃすお
自営業なので家で仕事をしながら母の介護に当たっています。今のところデイサービスなどの介護保険サービスは利用していませんが、介護度で言うと要介護2です。仕事に介護にと時間的に余裕がなく、自分のための時間を使った記憶がここ数年ありません。ただ10年ぶりに大学の同窓会があり、しばらく会っていない仲間も集まるというので行きたいのですが、ショートステイという宿泊サービスはいったいどれくらいならしの期間を見ておけば3日くらいお願いできるのでしょうか。
教えてコメント4件 - こけし
一度デイサービスの体験に言った父ですが、そこでスタッフの方の言葉使いが子供を相手にしたような話し方だったと腹が立ったみたいで二度と行かないと言っています。ケアマネさんにも相談したのですが経験が浅い方でなかなか動いてくれず、仕方なく私が動いています。 いくつか見学をしたのですが子供っぽいレクリエーションを行っているところが多いなと感じました。介護度が高い方を相手にするとそうなるんでしょうか? 今度リハビリ中心のところへ見学に行くつもりですが、そこは父が気に入るようなところだったらいいなと期待しています。
介助・ケアコメント3件 - ゆう坊
元気だった父が突然倒れて入院治療しましたが、まだわずかにマヒが残っています。歩行器や杖などの歩行補助器具があれば歩行はできますが、食事や入浴などには介助が必要ですし、退院してからは外出が怖いと家から出ようとしません。主に私がケアをしていますが、パートに週3日出ている時は満足のいく介護はできていないように思います。そんなこともあってデイサービスをいくつか見学に行ったのですが、子供だましのようなレクリエーションに父は馬鹿にされていると感じたようで行きたがりません。デイサービスはどこもこんな感じでしょうか。
介助・ケアコメント10件