logo
アイコン
ひよこ

介護職の経験者の皆さんに質問なのですが、これから介護の仕事に就きたいと思っている50代前半の女性です。
わたしには車で2時間程度の距離に住む、独居の母がおります。母は79才で、軽い高血圧等で通院はあるものの健康であり、家事も自分でこなせています。しかし、昨年頃から軽度認知障害?を疑うようなエピソードがいくつかあり、いずれ受診をさせようとは思っています。
私には配偶者がおり、その世話も考えると週に1~2回、実家に様子を見に行くのがベストなのかと思います。
皆さんにお尋ねしたいのは、今後の私の働き方についてです。初任者研修についてはすでに受講しており、現在は無職で求職中です。
私の希望としては特養などで日勤帯のみでフルタイムパートをしたいと思っていたのですが(スキルを身につけたい)今後のことを考えるとあまりガッツリ働くというのは避けたほうがよいのか…と迷っています。働いてみてダメなら辞めるというのはご迷惑をおかけするので、避けたいと思っています。
今後、母の状態がどう変化するかはわからないので、今そんなことを考えてもしょうがないかもしれませんが、こうしたらいいかもというご意見がありましたら教えていただけませんでしょうか?
ちなみに訪問介護は選択肢には入っておりません。
よろしくお願いします!

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2025/3/23

      特養はキツいかも…身体介護多くハードです。

      訪問がよさそうなのですが除外ですか。。

      • ひよこ2025/3/23

        ゲスト様

        コメントありがとうございます。
        検討してみたいと思います。

    • ケアさん

      2025/3/18

      週に1~2回、車で2時間程度の距離にある実家に行くのですよね?そうなると週5日勤務はかなりきついでしょう。今後というよりも、現時点で既にガッツリ働くというのは避けたほうがよいでしょう。

      • ひよこ2025/3/18

        ケアさん 様

        やはりそうですよね…。
        介護職で短時間パートも探してはいるのですが、なかなか見つからず…
        なかなか思うようにはいかないものですね。
        ありがとうございました。

      • ケアさん2025/3/18

        あなた様の場合、50代という高年齢に加えて未経験という事ですから、短時間パートや勤務日数少なめとしたパート雇用で介護職として育ててくれる施設があるかどうかですね。
        介護施設でどうしても働きたいのでしたら、
        清掃パートや洗濯パートなど高齢の介護未経験でも需要がある仕事あたりがよいと思いますが、お勧めとしては今までの経験を活かせる仕事に就く事ですね。50代未経験で入社される方がいないわけではありませんが、かなり厳しいと思います。ましてや、毎週車で往復4時間の実家への帰省というハードな私生活がありますからね。

    • わめくい

      2025/3/18

      50歳代で未経験なら、介護補助員をお薦めする。
      年齢的にも、この先の事を考えても、一番望ましい形だと思う。

      • ひよこ2025/3/18

        わめくい様

        コメントありがとうございます。
        介護補助員、全く考えておりませんでした。なるほど、そういう働き方なら身体への負担も軽そう?ですね。
        選択肢の1つとして考えまいります。

    • ニューヌ

      2025/3/17

      他人に迷惑をかけずに母の状態変化に対応した働き方をすればいいでしょう。この条件を満たす働き方はただ一つですね。

      • ひよこ2025/3/17

        ニューヌ様
        コメントありがとうございます。
        そうですね。他人様にはなるべく御迷惑をおかけしたくないと思っています。
        ニューヌ様のおっしゃる働き方というのが私には見当つかないのですが、よろしければ教えていただけませんでしょうか?

    • ニック

      2025/3/17

      前にうちに来てたパートの看護師さんは「働かないと生活が困る」と強く訴えていたので、会社は週四にしたら、突然来なくなりました。
      徐々に無理しないでソフトランティングしてくれてたらよかったのにと思います。
      スレ主さんもなれない仕事、なれない職場は疲れるから無理しないでね。

      • ひよこ2025/3/17

        ニック様
        なれない仕事、なれない職場は本当に疲れますね。
        その状態で実家へと行ったり来たりはやはり厳しいかなという思いもあります。
        温かいお言葉、ありがとうございます。

    • どーも

      2025/3/16

      投稿内容をそのまま伝えて、すれ主さんの働ける範囲で雇い入れ、また、最初の状況とは変化もあるでしょうから、その時に再契約でお願い出来るかを聞いてみたらどうですか?
      ちょっとややこしくなるでしょうから、直接ここぞと言う施設に電話で問い合わせたら良いかも知れませんね。?
      少々時給が下がっても、スキルが身につくこと、少しでも稼げること、親の様子をみながらできること等、良い方に繋げて考えてみたらどうでしょう?

      • ひよこ2025/3/17

        どーも様
        いただいたアドバイス、私にはなかった視点です。
        気づかせていただきありがとうございます。

    • サキザキ

      2025/3/16

      今は軽度認知障害で、顕著に症状が出ないかもしれない。
      しかし行く先々においては、必ず進行するのが認知症です。
      なので、今から下のお世話などや、入浴するコツとか、食事をするなどのスキルは、何かと得策です。
      更衣、排泄、入浴、食事、などなど多岐に渡りコツと言うスキルが要ります。
      後の転ばぬ先に杖として、身につけて置く方が賢明です。
      後は、特に家計が困窮していて働かざるを得ない状況以外であれば、出来る範囲で事情も説明もして、雇用して貰えるところで学ぶべきかと思います。

      • ひよこ2025/3/17

        サキザキ様
        先を見通したご意見、大変参考になります。
        気づかせていただき、ありがとうございます。

    • サフラン

      2025/3/16

      素直な気持ちをお伝えしますね。
      主さんは私と余り年は変わりません。私も若い頃からこの仕事をしている訳では無いのですが、30代後半から始めて、今は特養勤務し、現在ようやく他のスタッフと同じように働かせて頂いています。けど、自分がもし今の主さんと同じ年から初心者で始めるとなると、特養ではかなりキツかっただろうと想像出来ます。

      自分身体大事にして欲しいです。

      日勤帯のフルタイムを希望するなら、デイケアデイサービスもありますが、気が向きませんか?車の運転が可能なら、送迎が出来るのは歓迎かと思いますし、今は、デイでも認知症や重度の方の対応が多い事業所もあるので、スキルは必ず身につきますよ。

      • ひよこ2025/3/17

        サフラン様
        同じ世代ならではのご意見、大変うれしく思います。
        親身になっていただきありがとうございます。
        参考にさせていただきます。

関連する投稿

  • アイコン
    みゆ

    職場で同年代の同性から彼氏いるの?って聞かれているよーと答えたらあっという間に広まってしまって色んな人から告白どっちから?同棲するの?結婚はいつ?と質問が飛んできます。あまり深くは話したくないのですが先日上司より今の時期の結婚、ましてや妊娠は困るからね。と釘を刺されました。こんな事言われるのなら黙っておけば良かったかなーなんて思う自分は最低ですか?

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    47
    コメント2
  • アイコン

    昼休み、夜勤、休憩がほとんど取れない方いらっしゃいますか? 上司に相談しても、頑張ってとって。としか言われずほとほと疲れて来ています。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    43
    コメント5
  • アイコン
    ザード

    他の施設では介護士不足で大変なのに私が勤めててる施設は入居者様が少ないわりには職員が多いため介護の仕事もすぐ終わるため勤務中なのに職員同士でティタイムしながら無駄話を毎日しています。私は掃除をしながらいいなあ遊んで給料もらってと こっちは休む暇もなく掃除してるに羨ましいです。私も以前別の施設で介護してたけど、勤務ちゅに無駄話しやお菓子など食べてたら注意されてたけどここはだれも注意しない。注意した人は無嫌がらせされるから誰もやらないだから私もしない。

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    84
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー