いつも不機嫌でよく怒る認知症の姑と同居しています。
夫が施設入所に消極的なので、デイサービスとショートステイを利用しながら在宅介護が続いています。
同居して20数年、認知症になってから5年もう充分我慢しました。
夫が施設入所に消極的なのは姑に対して後ろめたさを感じるのではないかと推察しています。
同じ事を何回も聞いてきて、辛抱強く返事をしたのは私、現在は夫が返事をするようにしていますが、すぐにイライラして夫も怒っています。
怒るなら施設入所を考えれば良いのに、なぜ在宅に拘るのか。
両親は認知症になることなく亡くなったので、実子の気持ちが分かりません。
みんなのコメント
0件りはぱん
2023/5/11お金の問題もあるのかも?
yama
2023/5/2うちの姑も軽度の認知症で比較的しっかりしているので、本当は入院の必要があったのか?!という感じなんです。
でも、こちらが本当に限界で、離れて暮らす手段として、その方法しかなかったと言うのが正直なところです(T_T)さ
2023/5/1実の親が認知症ではなかった。そんな人もいる、羨ましく思います。
親にどれだけ時間と労力を使ったか。言ってみた処で、誰も労いの言葉なんか掛けてくれない。
施設入所は、よっぽどの事がない限り踏み切れない。
情があるから、看ていける。- ぶん2023/5/1
嫁姑で随分苦労したし情はないかもしれません。
施設入所を強行すれば後味は悪いだろうと思います。
でも、私から生気を吸い取る様に在宅でいるのは違う気がしています。
夫はイライラしても情があるから施設入所に踏み切れないのでしょうか?
そこそこにしてもらわないと夫に対しての情も無くなりそうです。
yama
2023/5/1ぶん様
本当に我が家と瓜二つの環境で心中お察しします(T_T)
遂に我が家は保護入院という形を取りました。- ぶん2023/5/1
保護入院とまではいかない状態かもしれません。
訪問診療の先生も入院の話しはなさいません。
先生が入院の話をしてくれれば楽になるのにとも思います。
関連する投稿
- ユーザー
よくいう個人の尊厳だとか○待だとかそういうのばっかり気にして利用者さんに対してなぁなぁで許してるだけの甘ったるい会社 職員が大変でも困ってるのは利用者様です!怒れてしまう時はアンガーマネジメントで落ち着いて対応しましょう!!笑 アンガーマネジメントがそんなに万能なら精神科なんて出来てねぇよ!!! なんでもやって上げて他害も許してあげるのが介護で個人の尊厳ならそんなもんク////////ソ喰らえ
愚痴コメント6件 - たぐ
母親ととにかく一緒に暮らしたくない。 母親86才、娘51才。 やりたいことがあっても母親というネックがあって出来ない。 介護認定はまだ付いてないけど、地域統括などに相談して認定を付けてもらって、逃げてもいいと思いますが? もう母親と兄弟に自分の人生搾取されたくないです。 同じような経験をされた方がいたら、経験談を聞きたいです。
愚痴コメント7件 - ふーじ。
うちの施設(世代的なものなのか)手書き文章&手書きイラスト入りが大好き。 施設のマニュアル・研修の資料・委員会月報...etc..... いまやデジタル社会なのにそれってどうなの…それに監査でも指摘されてるでしょ…と思いながら、今月の委員会月報書を紙に手書き… うちのところは手書き重視!!的なところがありますが、皆さんのところはどうでしょうか。 上に意見として上げることも考えておりますので教えて頂けると助かります…
教えてコメント6件