同居をしていた70代の義理の母親が数カ月前にくも膜下出血で倒れ入院しています。手術は成功し一命をとりとめましたが、救急搬送された大きな病院(脳外科があります)から退院の日も近いと言われ困っています。
手っきり、そこからリハビリ病院に行くのだろうと思っていたのですが、これ以上の回復は見込めないからという理由で自宅に帰されるようです。
まだ左肩マヒが残っているのですが、自宅で迎える側としてどのようなことをすればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件タラコ
2017/3/1早急に、介護認定の申請をしましょう。
介護認定について不明な点は、お住まいエリアの地域包括支援センターへご相談を。
担当医に、「介護認定の申請をしたいので、意見書作成をしてもらえるか?」
の確認をしてから、地域包括支援センターへ相談すると良いかもしれません。
>まだ左肩マヒが残っているのですが、自宅で迎える側としてどのようなことをすればいいでしょうか。
義母様がまだ入院中であるなら、病院のソーシャルワーカーや
医療連携支援センターへ相談するのがよろしいかと思います。
麻痺が残っているのは左肩だけですか?
歩行は問題無くできていますか? 判断力の低下は見られませんか?
ご自宅で日常生活をなさる際、どの様な困り事が予測できそうですか?
情報が少なくご様子が見えにくいので、意見しづらい部分があるのですが。
上記に挙げた各相談先と話し合う際には、義母様の身体状況や
ご家庭状況(家族構成、ケアキーパーソンは誰になりそうか等)を、
明確にして相談する事をお勧めします。
関連する投稿
- かん
認知症の初期段階にある母が離れて暮らしています。車で駆けつけられる距離ではありますが、在宅介護にはまだ至っていません。 現在は週に4階ほどヘルパーさんに来ていただいて、デイサービスをほかの日に利用するかたちで暮らしています。 ただ担当していただいてるヘルパーさんには、「今日はもう大丈夫なのでかえって」と言われ、契約してる時間よりも早く返されるとのこと。デイも途中でいやになって帰ってくることがあるようです。そうなると私の仕事先に電話してきて、話につき合わさせられます。仕事にも支障がでてきており、今後どうしていったらいいか、悩むようになりました。 初期段階とはいえ、電話は困ると説明しても理解がおいついていません。
認知症ケアコメント3件 - らま
要介護1の祖母が一緒に住んでいます。デイサービスに行ってくれたら、お風呂も入ってこれると聞いていますが、デイサービスを嫌っています(認知症があります)。 でお風呂は好きなので、毎日入りたがるんで、家族が交代で一緒に入る感じで、サポートをしています。 それでお風呂のなかの椅子やへりのところに座るのが冷たいのと痛いので、嫌だというのですが、そういうところに座りやすくするグッズなどはないでしょうか? とても痩せているので、おしりや太ももの裏もすぐ骨が当たってしまうみたいなんです。また冬場はお風呂の椅子もすぐ冷えますよね。素材が柔らかい椅子とかあるんでしょうか。毎日のことなので、家族も悩みつつ、サポートしています。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
こんばんは。 70代の母の介護をしています。 介護疲れ軽減のためデイサービスを週に3回利用してます。 今日、帰りの送迎にて「お世話になります。帰りました。」とデイサービスの職員さんの声が聞こえたので玄関まで迎えに行きました。 いつもなら「ありがとうございました。またお願いします。」と言われるため「はい、ありがとうございました。」で終わってるんですが…。 今日は「あの、すみません。」と言われたので「はい。」と返事しました。 すると職員さんが「今日のお昼頃ですね、○○様(私の母)がですね、ホールの方で尻もちをつかれまして。本人様は痛みの方はなく、お昼から元気に過ごされてました。この度は申し訳ございませんでした。」と謝罪をされました。 私は「気にしないでください。母は耳も聞こえにくいので声掛けをしても聞こえてないときがほとんどなので、気にしないでくださいね。」と声を掛けました。 がしかし、私は実際すごく気にしています。 実は前にもうちの母はデイサービスで尻もちをついていて、謝罪されたことがあります。 そのとき来た職員さんが今日来た職員さんと同じだったのです。 もしかして、今日の尻もちも前回の時に謝罪に来た職員さんが事故起こしたのか??と思ってしまいました。(3回尻もちついて同じ職員さんが来てるため) そうすると、同じ職員さんが同じ事故を起こしたことになります。 それを考えたら、うちの母を今いっているデイサービスに預けるのが少し不安になりました。 もしかしてうちの母だけ放置されてるんじゃないか。とか思ってしまいました。 もちろん、介護の資格を持って力仕事の介護をやっていることは尊敬しています。 が、事故がずっと起こってると不安になります。 もしですよ、もし。自分の家族が同じ職員さんに何回も事故されたらどう思いますか??
ヒヤリハットコメント33件