先日静岡市、社会福祉法人ライトが3施設、計160床を閉鎖する説明会があり、理由は人材不足、新規入居者の受け入れ困難、資金繰りの悪化
家族は急な転居先探せない
職員は給与未払いを心配
取引先は物品納品停止決定
実際に今日現在では、給与未払い、食事の提供、おむつなどの供給ストップがあるそうです。
静岡市は、閉鎖するのであれば介護保険上、利用者に継続的なサービスを提供できるように事業所はするべくだと。
ところが一転して、静岡市は所在地は愛知県岡崎市の管轄で静岡市では無いと主張している
さて、閉鎖の時期は明確では無いが市にし申請しており、閉鎖はまず間違いない。今月末かも知れないし、年内一杯かも知れない。
実際に給与未払いがすべての施設で生じており、働けばタダ働きが続く。
物品納入がストップしている施設は、在庫がなくなり次第、利用者のおむつも替えることが出来なくなる。
食事供給のない施設は、施設が現金取引で納入してもらうか、最悪食事無しの施設となる。
当たり前だが、人手不足でまともに回っていくはずもない。
静岡市は、岡崎市の管轄なので関係ないみたいなことを言って逃げている。
市、利用者家族、職員、取引先、施設は、皆自分の都合を優先し勝手に動いて、職員はほぼ無人になり、大袈裟だが残された入居者は廃墟に住まざるを得なくなる。
今日現在での事実だが、皆さんが介護職員としてその施設に勤務していると仮定して、どう思い、かつどうしますか?
給与よりも利用者を守ることを優先する人もいれば、説明会聞いたとたんに退職する人、次の日にシフトに関わらず無断欠勤する人、一旦出勤するが介護はしなくて様子見行くだけの人
事実上倒産しないと雇用保険手続きできないので待っていられないし、独身男女、年齢、家庭のある無し、様々な思惑で行動すると思います。
私はその施設の近隣で働いてます。
気になったので、ピックアップしてみました
みんなのコメント
0件みけねこ
2019/11/5自分も介護施設で現在働いていますか。なんぼそこの施設が好きでも慈善事業でしている訳でもないからそこで生活している方には申し訳無いと思うけど我先ににやめますね。
こっしー
2019/10/11好きな利用者さんも居るけどその人可哀想に思える。でも、普段嫌いなうっとーし利用者には、ザマーみろと思えてしまう。
施設が代われば今までみたいにはいかんだろうと、最初は居候みたいなもんだからわがままは通じないよ、と。
受け入れ施設はいきなり何十人の利用者が増えたから、従業員もまるごと欲しいと思うと。
皆さん、条件次第だけど受け入れた施設に行きますか?こけし
2019/10/11利用者さんに愛情があったとしても 退職します。後々面倒に巻き込まれるかも。
ぼーーーず
2019/10/10生活に全然困ってないなら、介護にいきます。でも、仕事して、給料が、もらえないと、支払いもあるし、辞めるしかないかなと、思います。
わたそん
2019/10/10↓頭がエラー
うましかお
2019/10/6問題用語なら、オッケーなのに、事実な内容なら、エラーになる。このコメントシステムの方がおかしい。
とーしー
2019/10/6給料未払いが発生しているのなら、即転職ですね。
介護施設は山のように求人でていますしそこにいる理由がない。
愛着ある利用者さんを見捨てるようで心苦しいですが、こちらも慈善事業ではなく生活がかかっているので背に腹はかえられません。ひーたん
2019/10/5私なら1か月前に退職届提出して、それまで休みを取って次の仕事を探します。
給料が払われてるのならまだしも、未払いになってる時点で既に労使関係は破綻してますよね。
悪いけど "仕事" で介護してるだけなので、利用者がどうなろうと知ったことじゃありません。後は家族や行政がやるべき。
それに、食事が満足にとれなくなって栄養状態が悪化したときに、その場にいたくないです。
どういう受け取られ方をするかわからないから「介護放棄した職員」と後ろ指さされる可能性アリ!てっくん
2019/10/4対策としては、事実上倒産して沈む船な事が明白です。
その事業所に離職票を書かせて、退職すればよいのです。
失業保険給付も貰えるし、次の職場を探して直ぐにでも行けます。
事業者はこの要求に拒否権は無い。
労働者は権利なので強制的にでも、離職票などを請求できる。
出さないと、労働基準監督署と、税務署と、保健福祉局に通報すれば相当な圧力を掛けられる。
強制権と命令権があるからです。- てっくん2019/10/4
離職票と、源泉徴収票は最低限、労働者に提出義務が事業者にはあります。
事業者に拒否権はありませんし、法律違反になります。
まちまちお
2019/10/4<事実上倒産しないと・・・
漫然と待つなと言いたい。だったら早く組合を組織して、団体交渉し給与保証を取り付けるべきである。従業員が一番の債権者なのだ。おおおおお
2019/10/4私も辞めます。普段通り介護して、もし利用者様に何かあった場合、誰が責任取れるの?出勤して様子を見たとしたら、絶対介護してしまう。怖い。
はとむぎ
2019/10/4自分の今現在の生活環境なら、給料未払いでも、他でバイトをしながら出来る限り利用者様のケアに当たります。
けど、今はそれが叶うだけであり、生活困難な時期にそのような事態に直面しているなら、恐らくすぐに退職している可能性は大きいです。
もう少し、近距であれば、何かの助けになりとも考えますが、近隣の施設に応援を依頼するなどは不可能なのでしょうか?てっくん
2019/10/4既に報道済みなので安牌です。
何の問題も無い。
もう少し踏み込んで、未報道な事実を名指しで公表できれば良いと思う。
ふせいが有れば、とことん追求する意味でも、実名を公表して詳らかにしたほうが良い。- てっくん2019/10/4
ここにもいる荒らしが。
- てっくん2019/10/4
一番怖いのは、ふせいや、違法行為が発覚していない事業所です。
こういう事業所を実名で公表しないといけない。
注意喚起しないと、被害者が多数出るからです。
きら
2019/10/4もんげ~
- ふりょう2019/10/4
人手不足でこれからどんどん出てくるだろうな。介護業態素人が経営しだすと利用者は踏んだり蹴ったり、現場介護士も人間関係などで苦労することになるだろうか。
あっきー
2019/10/4こういうところにマスコミは取材に行けばいいのに。
内容が本当なら大事件なんだけど。
入所者はどうしてるんだろうね。ちゃんと食べてるんか?
給料は介護業界はギリギリで生きている人も多いでしょうから、
職員は残りたくても残れないだろうし、責められないと思う。- てっくん2019/10/4
また居た荒らしが。
関連する投稿
- あおざい
勤務しているデイサービスについてなのですが、 利用者の自立を促し、自由にという方針を掲げており、一見するととても伸びやかで良い施設のように思いますが、実際は利用者も経営者も過度に自由であり、毎日振り回され困惑しています。 休みと連絡のあった利用者が突然昼前に現れたり、提供票を無視した毎度の曜日変更の方あったり。昼食の献立がまずいからと持参の梅干しを出して食べたり、利用者同士の飴やお菓子のやり取りも日常茶飯事、黙認です。 他きりがありません。 突然や、提供票を無視した来所となれば入浴、食事、送迎の対応変更となり、厨房の職員まで影響が及びます。飴や菓子などの授受による既往症への影響や、事故に対するリスクを利用者も経営者も理解していないようです。 これって異常ですよね?
教えてコメント14件 - ぴんぷー
常に気遣いも、気配りも、そういう思い遣りのある言葉を掛けて、利用者に寄り添うのが介護の基本的な仕事でもあります。 しかし、それを励行する人員によりけりで、その対応が疎らな事も多いようです。 人員が不慣れで、経験不足もあるし、その事業所自体が人員不足で余裕が無いとか。 そういう諸事情もあります。 それと思うのは、介護の仕事で出来るのに、こういう場では出来ない何て事はあり得ません。 それは意図的に作為を以ってして、行っているとしか言いようが無い。 そういうのは、介護の仕事でも形式上や上辺だけで、質も問わずに声掛けをしている振りなのです。 その人、本来の人格や人間性は、大きく他者にも悪影響を及ぼす可能性が高いと言えます。 介護の人員は、人格も人間性全てにおいて良質な人材が求められます。 これも介護の基本的項目です。
雑談・つぶやきコメント14件 - ハッナ
通所介護施設に勤務しています。 送迎、調理、入浴、レクレーション等を毎日毎日、3人のスタッフでそれぞれ担当しています。 管理者は、常勤ですが、スタッフが少ない時のみ出てくる感じです。 ある日のこと。夕食を召し上がってお帰りになる利用者様を自宅玄関まで送りました。玄関ドアを開けると荷物がいっぱいで、体格の良い利用者様が入る余地がない様に見えました。出迎えた娘様が「隙間を通って入って」と利用者様に言いました。「何かお手伝いすることはありませんか?」とお伝えしたのですが、何もおっしゃらなかったので、お腹をへこませてヒーフー言いながら中へ入って行かれる利用者様が家の中に入るのを見届けて、「ありがとうございました。」とドアを閉めて戻りました。 直後に、クレームが入りました。 「あの職員を送迎に使うな」と…。 理由がわかりません。 最大限に気をつけて、言葉遣いも、笑顔も気をつけて行ったけれども、嫌われました。 そして、上司からもお咎めを受け、納得できず、何をどうすればいいかわからなくなりました。
愚痴コメント20件