logo
アイコン
疑問

なぜ介護職員は肥満体型が多いんですか?

みんなのコメント

0
    • ぷにまる

      13時間前

      やっぱりストレス多いですよね。
      睡眠食事が不規則かつハイカロリーになりがちだし、甘いものに手が伸びます。

      それと、長時間動き回るので、
      体が勝手に「低燃費で動き続ける」方法を身につけてしまうのも大きいかも。

      いざ運動しようとしても、痩せにくかったり、腰痛や膝痛でプライベートは運動不足なんてことも
      あるあみ働き者と言えるかもしれません

      • ほのたん

        19時間前

        あたしは唐揚げ弁当と味噌ラーメンをセットで食べてたら太りました。
        おいしくてやめられません。

        • 太るには

          1日前

          自分の場合、夜勤明けの朝の食欲がヤバい。モリモリ食べる。そして寝るから太る。

          • めいのたん

            2日前

            あたしなんてお腹が空きすぎて歩きながらお弁当を食べていました。
            この時のお弁当はスーパーで買った明太子白身フライ弁当でした。
            もっとお腹が空く人は通勤電車でおにぎりやパンを食べます。
            動くのをやめると太ります。動き続けると痩せます。
            お腹が空く究極の人はバイクに乗りながらおにぎり食べます。
            信号待ちの数秒で食べるのです。
            バイクのハンドル部分にお弁当置きを設置したりもできるでしょう。

            • sumikun

              3日前

              夜勤でカップ麺やおやつ食べるからかな〜。あとストレス緩和のため暴飲暴食をしてしまう。でもみんながみんな肥満体型ではない!!

              • ニール

                3日前

                夜勤中に太るのです。

                • るったん

                  3日前

                  夜中に内緒でカップ麺を食べてるからです。 美味しいですからね!

                  • ぼへみあん

                    3日前

                    肥満体形多いかもしれない。食事の時間がまちまちだし、夜勤でおやつを食べるからでしょう。あと、ストレスたまるからやけ食い、やけ酒が多いからでしょう。

                    • 3日前

                      私は持って行かなかったですが、夜勤でおやつを持って行く人が多かったです。
                      私は、残った食材で、調理練習という名目で、夜食作っていました。まぁ、
                      最大の目的は、利用者様においしい食事を提供する、という名目。単なる腹が
                      減っただけ。

                      • まこたん

                        3日前

                        炭水化物をたくさん食べるからだと思います。あとは遺伝と車に乗りたがるからでしょう。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        つよくなりたい

                        コンビニ、病院、交通手段無し、ヘルパーも来ない。そんな場所に親が1人で住んでるって人、介護どうしてますか? 施設拒否っていて、泣きたくなります。

                        教えて
                        コメント1
                      • アイコン
                        Kokocho

                        「利用者が食べれないっていうから!と量を減らして提供する職員がいます。 医者からの制限がかかっている訳じゃないから、把握が出来ないので普通量で提供してくださいと何度も注意しています。 注意する際、 ①血糖の薬を飲んでいる方に半分量の糖質しかとらせず低血糖を起こしたらどうするんですか?というリスク ②実際は通常量の半分しか食べていないのに10/10と記録されていたら、採血結果が悪かったり体調を崩した際でも医者に「食事はいつも全量食べてます」と報告がいってしまう ③職員同士が統一共有していない状態で、今日は半分量完食、今日は通常量が提供されてたけど完食できてた!って違いがあっても記録は10/10で同じになるんですよ? ④食べれそうな状態の日でも、そもそも半分しか食べれない状況が作られる ⑤いつも食べれないからと言われたなら看護に相談して医師に報告する必要がある など理由を説明しました。 現に「きつい、食べれない」と言った利用者のお膳を見たときに「半分は食べれたね」と言いかけて、全く盛り付けが崩れた様子がないことに気付き確認すると「全体で2~3口しか食べていない」とのことでした。気付かなかったら5/5で記録してました。 何度も説明するのに、前からずっとそうだよ!本人の希望だから!施設長に許可取ったから!と言って聞きません。 前からダメだと言ってるのに、前からずっとそうしてる!と自信満々に言われても… 腹が立ち「それならご自身の考えを説明した上で、AさんBさんはご飯は半分にして完食でも5で記録するようにしてくださいと統一するよう職員に指示を出してください。医師にも希望に合わせて半分しか出してないと報告をしてください」というと、「普通に出せばいいんやね!」と逃げていきました。 これももう何回目の捨てぜりふか… 糖尿病悪化している人に大盛りご飯、減塩食おかずを宅配受けてる人に通常食の味ご飯… 私が口うるさいだけなんですかね?

                        愚痴
                        コメント6
                      • アイコン
                        厚木野太一

                        ボクが目指す介護士像とは【要介護状態の自分がこの人に介護して欲しいと思える人材になるコト】ですが、15年の介護経験をもってしてもまだまだその域には達していません。ひとつひとつのケアー毎に「このケアーを自分がされたらどうだろう?」「今のケアーの中で利用者に対して声掛けした言葉遣いをご家族に聞かれていたとしても大丈夫だったろうか?」など確認をしています。そんな自分がここに投稿されている質問の内容を見ると、回答も含めて我が国の介護は救いようがないレベルと思い込んでしまいそうです。特養、サ高住それぞれ一つの施設しか知らないけれど、ちゃんとまともな施設も介護、看護スタッフも事務員も存在しているから安心してと言いたいです。

                        雑談・つぶやき
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        37
                        コメント8

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー