友人(母一人、子一人)の母が認知症で要介護2と診断され、急遽入院したのですが、在宅介護をしていないという理由でケアマネージャーが付かないようです。症状にあった病院探しとか、どいう補助が受けられる等のアドバイスをしてくれる所とか他にあるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/12退院の目途が立たないと、ケアマネは実際に動けないとは思います。
しかしながら、予め相談やどういう風に介護を進めて行くかを用意周到に考慮はしてくれます。
そういうアドバイスも聞きながら進めて行けば良いと思う。CHINO
2017/12/12下の2017/12/12 17:45の匿名様のご意見が最も妥当と思います。
以下は病院から具体的なアドバイスなり指針なりもらえずに退院を迫られた場合の1案で、2017/12/12 13:32の発言へのコメントとお考え下さい。
書かれた事から思うに、どこかに入所するまでは在宅介護は視野に入れないというか無理との前提ですね。
そうすると、常に施設ケアマネになり、お求めの『入居の為のアドバイス』や『施設間移動も込みで介護生活全体のアドバイス』をするケアマネは就けられないと思います。
地域包括センター、市の介護相談、居宅~施設までを総合的に持った介護業務の株式会社・・などに相談可能です。
各々得意分野が違うので別々の相談になります。
要介護者の方の年齢、介護全体に使えるお金が判らないと難しいのですが母一人、子一人なら金銭は潤沢では無いと考えるのが普通ですよね。
私だったら以下をします
①市内で入居金の無いグループホームを探し申し込み、許可されたら入居する。
②最終的には特養での看取りを目指す為、同時に従来型特養を中心に複数箇所申し込む。
老健や病院を避けたのは要介護者の方の環境変化を最小限にしたいからです。拙い経験ですが、頻繁な環境変化は認知症の進行には悪影響と思うからです。
要介護2位なら、排泄も布パンツかもしれないし、身体の可動範囲も健康時とかわらないかもしれない。
そうなれば、施設での「その他費用(排泄用品、医療、介護用品)」が最小限度になります。
GHを探す時、
・介護ベッド、車いすが施設持ちの場所にして下さい。自分から聞かないと教えてくれない場合もあります。注意して下さい。
・要介護者の方がパット、リハパンの場合、自分で排泄用品が持ち込める施設にして下さい。金額に雲泥の差がでます。
蛇足ですが、私も1月からケアマネがついていない老姉(要介護2 84歳)を介護する老弟(80歳)の手伝いで施設を探します。
書いた様な手段を使うつもりです。
目標はGHで月額14万円から開始です。選択肢が少ない金額なのですが16年つまり100まで生きて要介護5で亡くなって最後の10年特養暮らしで減免無しの総費用(大は施設、医療費から小はパジャマまで)2300万円を見ています。たこいち
2017/12/12入院中は病院にソーシャルワーカーがいると思うのでその方に意見を聞いても良いと思います。
退院後、大きく分けて在宅介護(自宅で完全に家族だけで介助する。または介護ヘルパーの方に介助に入ってもらう)か施設介護(介助付きの施設に入所し専門職の方に任せる)の2種類があるので家族間で相談した方がいいですね。
その後、行政(市役所)の福祉課に相談してケアマネージャーを付けてもらえるようにしたらいいですよ。たこいち
2017/12/12病院に入院中は医療保険が適用になり介護保険は使えませんし、もちろん入院中は介護保険によるサービス利用が一切ありませんのでケアマネ自体が必要ありません。
入退院や今後の居場所探しや、経済的な諸事情等の相談も病院には医療相談員の配置が義務付けられていると思いますので、そちらに、まずはご家族(親族・肉親)が相談されるべきと思います。
身体的な病状で一般病院か精神的な症状で精神科病棟の入院か分かりませんが、まずは症状が安定して在宅復帰できる状態まで治療により回復するのか、そうでないのかが現時点では分かりませんし、要介護認定も入院前と現状では違っている可能性もありますので、今後の状態を確認のうえで医師と医療相談員に相談するのがよろしいかと思います。
ですので特例で申し込みをしても受け入れ先があるかも分かりませんし、要介護3以上になっている可能性もありますのであまり焦っても意味がありませんので、まずは落ち着いて現実的に必要なことに優先順位を付けて行動するなりアドバイスするなりをした方が良いのではないでしょうか。
入院には費用がかかりますので、高額医療療養費制度を利用(申請)したり、まとまった金額が用意できないのでしたら、予め医療保険限度額認定の申請に区役所にいき手続きをすましておくと費用的な心配も減ると思います。たこいち
2017/12/12要介護2であればデイサービスやヘルパー派遣や緊急通報システムなど在宅前提でのケアサービスが充実してるようにも思いますので、まずは市役所でどんな支援が受けられるかをご確認ください。
たこいち
2017/12/12>入所施設を探してるということでよろしいでしょうか?
基本的にはトータルでアドバイスをと考えていますが、当面は入所施設を探しています。友人はそういう事態に即応できないタイプなので、私は介護保険の始まる以前に自分の母の病院探しをした事があり、見かねてのお手伝いなのですが専門家ならもっと効率よくできるのかなぁと、いう思いとアドバイザーのいない友人をなんとか助けてあげたいと思っています。(地域は東京ですが)たこいち
2017/12/12入所施設を探してるということでよろしいでしょうか?
施設にはそれぞれ施設ケアマネがいると思うのでお子さん自身で近くの施設で問い合わせも可能です。たこいち
2017/12/12>要介護2だから入院というのがちょっとわからないですが
アドバイスありがとうございます。
タイトルにも書きましたが、母一人、子一人なので、子供が働いて生計を立てているので、認知症で徘徊の母を家にはおけないようです。地域連携室というのは初めて聞くので調べてみます。たこいち
2017/12/12>病院のケースワーカーに聞くといいですよ。
(トピ主です)アドバイスありがとうございます。
病院は3ヶ月しかいられないようで、長期の郊外の病院に変わるようですが、近くの老健を転院して特養に入れるのを(介護2ですが特例で申し込み済み)待った方が良いかのような個人の状況を踏まえて相談できる方を考えているのですが。たこいち
2017/12/12要介護2だから入院というのがちょっとわからないですが、地域連携室というのが病院にあれば相談をしに行くのをお勧めします。
たこいち
2017/12/12病院のケースワーカーに聞くといいですよ。
関連する投稿
- ナナナ
初めてまして。 未経験でデイサービスで働き初め、今、初任者研修中です。 同じ施設の、特養の人も研修に来てます。 私はデイサービスしか経験が無いので、特養の事は良く分からないんですが、レクの話をすると「特養はそんな暇は無いから」「暇そうで良いですよね」等言われます。 確かに介護度が3以上の方ですので大変でしょうが、レクに関しては家でも考えたり準備したりのサービス残業が多いのが実態です。 うちのデイサービスでも介護度5の人もいらっしゃいますし、毎日利用者さんは変わるので、覚えるのも大変です。 なんで、デイサービスは楽だと思われるのでしょうか? また、特養で働いてる人はそんな考え方なんでしょうか? 無知なので教えて下さい。
職場・人間関係コメント11件 - たこいち
介護職員が退職し、人手が足りない状態で手厚い介護を提供するのが厳しくなっています。相談員等は事務作業が忙しいからと現場に入ってくれません。 また、新しく介護職員が入る予定もない様子です。 手厚い介護の提供ができる工夫はあるのでしょうか?
職場・人間関係コメント24件 - たこいち
私は特養に介護士として勤めているのですが、先日看護師の方から原因がわからない事故についての急な病院受診には看護師ではなく、介護職の職員が付き添ってほしいと言われました。 夜間帯ならまだしも、日勤は看護師がいるにも関わらずです。 最近立て続けに骨折の事故や、内出血の事故が起こっており、病院受診が続いたのでそう言ったと思います。 ですが、原因がわからない事故だけっていうのはおかしいと思いませんか? いかにも、私たちには関係ないことだからと感じます。普通は看護師が受診に付き添うのは当たり前のことですよね?みなさんの職場ではどのようにされてますか?教えて頂きたいです。
職場・人間関係コメント14件