祖母が認知症です。以前は物忘れ程度の異変でしたが、最近は同じことを何度も聞いてきたり、急に機嫌が悪くなるなど、いろんな感じになっています。
認知症のケアでバリデーションケアというのがあると知りましたが、実行なさっているかたはいらっしゃいますか?勉強して取り組みたいと考えていますが、まだ少ない知識で経験もないですが…。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/1/4我々でも同じ
無視されたり、一方的に否定されたら悲しいし、嫌な気分になりますよね
一見理解不能な言動にも、ご本人にとって何らかの意味があるんだと受け止めることが大切
その事を相手に伝えるための技術があるようですたこいち
2016/3/15ユマニチュードというもののほうが、さまざまなところでも取り上げられてていいと思いますよ
関連する投稿
- たこいち
公益財団法人介護労働安定センター 高齢社会の進展に伴う介護労働力の需要増大に対処し、介護労働者の雇用管理の改善、能力の開発・向上、その他の福祉の向上を図るための総合的支援機関として平成4年に設立され、「介護労働者法」の指定法人として現在に至っています。 となっていますが、本当に介護職の役に立っていますか? この団体も、日本介護福祉士会と同様に研修事業等を行っている様ですが、介護労働に関しての改善や勧告やそんな動きをする様子など一向にありません。 こんな役に立たない団体の在り方はどうなのでしょうかね。
職場・人間関係コメント18件 - だいせん
有料老人ホームは費用が厳しいため、特養を待つことにしましたが、すぐ入れないうえに、いつになるかわからないと言われています。在宅介護するのは難しいため、特養があくまでの間、お世話になれる施設を探さないといけないと思っていますが、どこがありますか?老健くらいでしょうか。 でも老健って本来そういう使い道の施設ではないんですよね…?
教えてコメント5件 - こやん
義父が認知症になり今までのように一人暮らしをさせておくのはこの先心配だということで施設を探しています。 いくつか施設を見学しているのですがよく分からないので教えてください。最近の施設は建物内または併設のデイサービスで日中を過ごし、夜間は居室に戻って訪問介護を利用しながら暮らすといったところが多いように思いました(あくまで私が見学した施設から得た感想です。違っていたらすいません)。 施設の名前は住宅型老人ホームだったり、サービス付き高齢者向け住宅だったり、小規模多機能という名前だったりするのですが、どこでも介護サービスを受けることができます。これらの3つの施設は大体同じような内容だと思っておけばいいのでしょうか。
認知症ケアコメント3件