logo
アイコン
ろこ

要支援1の義父のことでご相談します。2世帯住宅で暮らしています。在宅介護というほど大げさな状態ではなく、特にデイサービスとか介護サービスも使いたくないというので、だいたい家にいます。義母もいて、身の回りは義母か義父本人がやっていますが、義母が義父の吸うタバコを時々買いに行っており、できればタバコはやめてくれないものか、と私たちは思っています。
お医者様にタバコをやめろとは言われていないみたいなのですが、百害あって一利なしだし、中学の多感な子供が2世帯でいるので、影響も気になります。
うちの家族は全員タバコは吸いません。今後の体のこともあるし、なんとか辞めさせるように持っていくことはできないものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ろこ

      2016/12/16

      >副流煙も全て吸い込んで吐き出さないのが条件。
      う~ん…私もどっちかっていうと、そちら側の意見に近いかなぁという感じではありますね‥。子供が大事ですからねぇ…


      >住宅地でベランダ・窓等で外に向けて吸うのは周囲に非常に迷惑なので、ご遠慮ください。
      おうちの人がそうしてくれというから、そのようにしていて、近隣の方にご迷惑をかける場合があるみたいですね‥、それもだめですね。


      >義父の煙草のせいで子どもが喘息、アレルギー体質になったからと直に訴えてみましょう。
      孫のことはたしかに可愛いはずなので、そういう方向からせめてみようかなと思いました。家族の健康も大事ですからね‥。

      • ろこ

        2016/12/16

        >受動喫煙による様々な弊害は、社会認識がまだ浅いですね。
        そうですよね…私自身、近くでたばこをたくさん吸われたときに、喉にうみが溜まってしまった経験があり、かなり嫌悪感があるんですよね…


        >止めさせはしないが、子供の為にも家からは叩き出す。
        子供への影響はほんとに考えてしまうんですよね。自分自身が嫌悪感があるし、子供がもし吸うようになったらと思うとやっぱりだめですよね。


        >老い先短い人なんだから、喫煙ぐらい自由にさせてあげては? と思ってしまいます。
        仮にそう考えるとしたら、完全に分煙するとか、子供が見てる前では吸わせないみたいな感じにしないといけないかと思いますね。

        • ろこ

          2016/12/16

          >禁煙外来をお薦めします。
          禁煙外来に行けば、禁煙できますか。本人に意思がなくともできるものなんでしょうか。できるならぜひ利用はしてみたいですね。


          >本人が吸いたいなら吸わせてあげるのもアリなのでは…と思ってしまいました。
          そういうお考えもありますよね…余生好きなようにさせてあげる、という感じでしょうか。ただ家族は正直けむりだけでも不快なんですよね…・。


          >タバコを吸う習慣があるままボケたらどうするの
          ほんとですよね…タバコの習慣があってボケたら、火の気も危ないですし、それを考えたら無理してでも辞めさせたいですね。

          • たこいち

            2016/11/30

            義父の煙草のせいで子どもが喘息、アレルギー体質になったからと直に訴えてみましょう。孫のためならタバコぐらいはすぐやめるでしょう。ただし、子どもが義父と出会ったときは苦しそうに咳をする練習だけはあらかじめしておきましょう。

            • 薔薇色

              2016/11/28

              禁煙してもらえるかどうかは、人それぞれですよね。
              絶対(意固地に)しない人には何を言っても無駄だし、さらっとできる人もいるし、人ができるからお義父様もできるかというと、全くわからない。

              いろんな説得でもやめない(やめられない)場合の最後の手段は
              お義父様が大事に思ってらっしゃる方(お義母様?お孫さん?ペット?)への受動喫煙による深刻な健康被害(ぜんそくとか)をおおげさにでも直接アピールすることか、またはお孫さんによる優しい説得ではないかと思います。

              それでもやめられないなら、無理かも…。

              あとはやっていらっしゃるとは思いますが、高性能空気清浄機の常時使用や煙のでにくいタバコへ変更などでしょうか。

              住宅地でベランダ・窓等で外に向けて吸うのは周囲に非常に迷惑なので、ご遠慮ください。

              • たこいち

                2016/11/28

                >喫煙ぐらい自由にさせてあげては? と思ってしまいます。

                副流煙も全て吸い込んで吐き出さないのが条件。

                • たこいち

                  2016/11/28

                  義父さんの年齢にもよりますけど、老い先短い人なんだから、喫煙ぐらい自由にさせてあげては? と思ってしまいます。

                  二世帯住宅ということですけど、きれいに住居は分かれていないのでしょうか。
                  元々は義父さんと息子さんと、どちらの家だったのでしょうか。

                  もし元々は義父さんの家であったなら、どうしても一緒に住むことに抵抗あるなら、出て行かれるのは息子さん夫婦のように思います。


                  • たこいち

                    2016/11/28

                    >百害あって一利なしだし、中学の多感な子供が2世帯でいるので、

                    私なら、止めさせはしないが、子供の為にも家からは叩き出す。

                    • タラコ

                      2016/11/28

                      以前に比べればタバコの危険性が知らされるようになりましたが、
                      副流煙(タバコの先端から出る煙。もっとも有害性が強い。)や
                      呼出煙(喫煙者が吐き出す煙。喫煙後も体内から放出されている。)の有害性、
                      受動喫煙による様々な弊害は、社会認識がまだ浅いですね。
                      多感なお子さんが喫煙に興味を持つのではと心配する以上に、
                      喫煙者と同居することで非喫煙者の健康が損なわれ続ける事にも
                      気を掛けた方が良いと思います。

                      受動喫煙のリスク例(引用)。
                      「タバコの煙に含まれている有害物質は、タバコを吸った人の髪や髪の毛に付着しています。
                      さらにタバコを吸った人の息からも有害物質が含まれているので、
                      タバコを吸ったひとの近くに行くことで有害物質を吸い込んでしまう可能性が高くなります。
                      (中略)
                      換気扇の下でタバコを吸っているからタバコの煙は広がらない、
                      と思っている人が多いかもしれませんが、これは間違いです。
                      主流煙は高温になるので煙は上に行きますが、副流煙は温度が低いため下に行きやすく、
                      床に有害物質が付いてしまいます。その有害物質の上を歩いてしまうと、
                      部屋中に有害物質を充満させることになります。
                      空気清浄機では全ての有害物質を除去することが出来ないので、
                      除去しきれなかった有害物質は、タバコを吸った人の服や髪の毛に付いたまま。
                      空気清浄機の近くでタバコを吸っていたとしても、
                      有害物質を知らない間に広げてしまうことになります。」

                      義両親様がお相手ですので、まずはご主人と共にタバコが害とされる理由を調べ学び。
                      喫煙者本人よりも、非喫煙者である同居家族の方が受動喫煙による
                      健康被害にさらされる事をよく説明しながら、
                      成長期であるお子さん方の将来と義父様自身の健康を思い、
                      禁煙して欲しいと訴えてみては如何でしょうか。

                      義父様自身の意思で禁煙するのが難しければ、禁煙外来を受けるのも良いと思います。
                      学生時代に喘息を持っていたのですが、亡父は私が喘息になったのをきっかけに
                      スッパリと禁煙してくれました。

                      • たこいち

                        2016/11/28

                        タバコを吸う習慣があるままボケたらどうするの、と言ってみたら?

                        • いっちゃん☆いち子

                          2016/11/28

                          特別養護老人ホームで働く二年目のものです。
                          私の施設に入っている男性利用者のほとんどが、
                          前(身体が元気だったとき)はタバコを吸っていた、と言ってました。
                          それを聞いていると、吸えるときに、
                          本人が吸いたいなら吸わせてあげるのもアリなのでは…と思ってしまいました。

                          勿論身体に良くないことはわかっていますし、
                          身体を壊す原因に、タバコがあったのかもしれないので、
                          なんとも言えないのですが…

                          タバコについて、リスクだったり、
                          家族の意見を一度じっくり義父さんと話してみて、
                          それでもタバコを吸いたいなら、吸う場所のルールを設けたり、
                          義父さんの人生なので、
                          好きなようにさせてあげるのも一つなのかな…とおもいました。

                          私もタバコは好きじゃないので、
                          義父さんが苦痛なくやめて頂ければいいな。と願ってます。(*´ω`*)

                          • たこいち

                            2016/11/28

                            禁煙外来をお薦めします。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            ぱるる

                            もうすぐ母を呼び寄せて、在宅介護になります。うちは共働きで、私もパートに出ていますし、子供も小学生の3年と5年なので、さらににぎやかになりそうなんですが…。 まだ要介護1で、認知症にはなっていませんので、逆に子供と一緒にいれてうれしいなんて、母は申しておりますが、時々デイサービスも利用してもらうつもりでいます。ところでそのデイサービスのことですが、けっこういろんなタイプがあるみたいですね‥。 こういうのはケアマネージャーさんに言われたところに行くものですか?それとも独自に本人と見学して、気に入ったところを選んでいいんでしょうか。 まだ見学などしてないので、内容も気になりますが…。どのように選びましたか。

                            認知症ケア
                            コメント6
                          • アイコン
                            いっちゃん☆いち子

                            是非気軽に回答して下さい(´;ω;`) 沢山の方の回答をお待ちしてます!(*´ω`*) 私は特別養護老人ホームに努める介護福祉士二年目の者です。 私の施設では、全員ではありませんが、 利用者様に合わせて基本的に毎日、 起床時就寝時にパジャマや服に着替えております。(ユニットケア) 自宅で介護をされている方、同じように施設や、 また病院、老健などで働いている方は、 どの位の頻度で、着替えをされていますか?? また、私の施設は週に2日入浴日にも着替えを行なっております。 自分の知らない他の施設や、在宅の方の情報が知りたいです! 是非お力をお貸し下さい(*・ω・)回答お願いいたします!

                            介助・ケア
                            コメント12
                          • アイコン
                            ひとみん

                            当方発達障害の子供がいるシングルマザーです。残念なことに子供の父親からは1円も養育費が入りませんので、頑張って働いて子育てしています。 発達障害はもともと中度でしたが軽度になり、特別支援学校に行っていますが、来年度から普通小学校の支援クラスへ編入しようと頑張っています。子供を産んだのが遅かったので、子供が成人したとたんに私は老後が目の前で、老後に不安も…。 それに向けた資金の準備、また将来子供がそれなりに自活できるよう、何らかのスキルをつけ、働けるように持って行こうと前向きに考えております。 今は九九を覚えかけ。 どの程度勉学ができれば、社会に出て働けるものでしょう? 私自身はとにかく健康に留意、節約にいそしんでいます。

                            働くママパパ
                            コメント16

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー