logo
アイコン
ゆう丸

グループホームなんですけど、長年勤めてる職員がいると思うんですけどほんとに、言葉遣いが悪いです。職員さん同士なら、言葉遣いはいいんですけど。利用者さんには、言葉遣いが丁寧ではないです。一部の利用者さんには、(広げたらいけんがん)って、ほんと、利用者さんがかわいそうに思えました。そんな言い方しなくてもいいのにって思う。こんな時、どうしたらいいですか?。
実習中なので、施設の上司には、言えませんよね?

みんなのコメント

0
    • もね

      2018/12/5

      言えないってことはないでしょう。利用者のために、不適切だと思ったことは、確認すればいい。「あんな感じでもいいんですね」って。
       私もグループホームに異動したばかりだけど、有料とはまた違う。軽介助ですむし、職員数も多いし。とても楽。今、特養に異動とか絶対無理だわ。

      • ころり

        2018/11/30

        私が初めて働いた施設でも、言葉遣いが悪く「Aさんは寝ないから迷惑です!」なんて平気で言っちゃう職員がいましたよ。
        人手不足だからクビにも出来ないし辞められたら困るので注意もされませんでしたよ。

        • たいてむ

          2018/11/30

          グループホームだと管理者がケアマネさんとかだと思いますがまずはその方に相談したらどうでしょう。
          それで駄目なら経営者ですね。
          貴方が認知症でそこに入居したときに同じ言葉かけされたら貴方はどう思いますか?嫌なら人として介護職員として動くべきです。
          そんな職員をのさばらせておいてはいけません。
          一番悲惨な場合は管理者もそれを容認していて施設全体で容認してる場合です。
          そういう場合は素直に辞めたほうが貴方の為です。
          というかこれからはそういう職員を雇うよりこれからは外国人さんのがまともだと思います。

          • ずんいち

            2018/11/30

            初任者研修に実習ってありましたか?
            私が受けた時は教室での模擬訓練しかありませんでしたが。

            • みゆき178

              2018/11/30

              私は上司に話してもいいと思います。
              見てみぬふりは簡単にできるけど、少しでも良くしようという気持ちは大切にしたほうがいいと思います。

              利用者さんに少しでも気持ちよくいて欲しいし、ご自分も気持ちよく長く働きたいですよね。
              その辺も合わせて上司に話したらいいと思います。

              • たいてむ

                2018/11/29

                いえ、言っていいと思いますよ。
                ずっとそのままですよ?その人。
                グルホとかだと認知症などある方などいますので利用者様を馬鹿にしてる対応ですね。親しみある言葉使いなら多少くだけてもいいと思いますがあまりにも酷いのは注意しないと一生そのままです。
                あと、グルホとかから他の介護施設に転職した人ってなんかズレてます。
                特養や老健にきたら仕事についてこれてない感じがします。いいわけは凄く口が達者でした。

                • とーたん2018/11/29

                  グループホームは認知症の方の為のホームです。認知症の方しか入居出来ません。

              • とーたん

                2018/11/29

                上司に言っても良いと思いますが、人間関係が悪くなるのでは無いで消化。何を言われても気にしない強さが有ればですが?どこもその様な職員さんは居ますよ。私の職場にも、とても意地悪な職員が居ますよ、利用者様にも、職員にも!皆見て見ぬふりですよ。

                • かみゅう

                  2018/11/29

                  他人の事をとやかく言う前に、あなたに置き換えて考えた見たらどうでしょうか。
                  あなたの接遇が丁寧な言葉遣いであれば良い訳であって、他人の事を言う前にご自身を正すべきなのです。
                  とかく人というのは、ご自身の事を棚に上げといて他人の事をとやかく言う人があまりにも多い。

                  • すりっと2018/11/29

                    賛同です。大変失礼ながら、あなたのコメントの文章にも、幼さがありますよ。研修中の立場では言いにくいことがたくさんあると思います。今は、そんな先輩を反面教師として、あなたが学んでいけばいいと思います。まず、あなたが、正しい日本語や敬語を使い、お手本を見せるくらいの気持ちで自信を持って仕事をしてください。自信を持って仕事ができるよう、研修も頑張って自分を磨いてください。

              関連する投稿

              • アイコン
                たけちゃん853

                ところで、 介護の現場において、 というより様々な場面で 言えることなんですが、 労働力というか人手の問題って 大事ですよね。 そんな「人手不足」に一躍買いそうな ある取り組みがあります。 その名は「バリアアリー」。 一般的に、 介護施設やバリアフリー住宅において すべてバリアフリーであることを目指し がちなんですが、 バリアアリーとは、 その建物に一箇所でもいいので 敢えて「バリア」な部分を設けて、 その「バリア」な箇所を乗り越えることで、 そこを利用しようとする人の 「自己治癒力」の向上を 目指すといった取り組み。 その結果、、、 また、 「人手不足」の問題にも 一躍買うことに繋げられるかもしれませんね。 さらに詳しくは、 僕のプロフィールに記載されているブログで。

                職場・人間関係
                コメント8
              • アイコン
                あそざん

                ショートステイ勤務の介護福祉士です ある利用者様なのですが私に依存されています 明らかに他の職員に見せる顔と違うのです まだ性的欲求などはみられていませんが ・夜間帯5分おきのコール。内容は顔を見たかった 行なったケア 落ち着くまでそばにいる→より興奮させてしまった ある程度距離を取る→いじけてしまい家族様にあることないこと言われ家族が全て信じクレームとなった ・夜間帯不眠 行なったケア 寝るよう促す、寝れるよう環境を整える →私がいる時点で効果がなかった ・私が血圧を図ると200を超えるほど興奮 他の職員担当すると正常値 →あえて他の職員にしてもらおうとしたが了承得れず「なんでしないの?」と 説明するが「そんなことは知らない」 主だった所はこう言う所です 今現在まだ私でなければケアを受けない、性的欲求があるなどはないですが.. やはり私がいるだけで夜眠れないというのはあまりいい影響はないでしょうし他の方のケアが疎かになってしまいます 他の職員が夜勤の際は記録に書くことがないくらい寝ておられます。本当に私の時だけです 職場内でケース検討会を開きたいとこですが 「好かれてるならいいじゃない」といった状態... 正直ケアに正解が見えてきません.. 意見よろしくお願いします 利用者 女性 脳血管性認知症

                職場・人間関係
                コメント6
              • アイコン
                もちしげ

                私の両親は60代半ばです。 父親は子供のことに関しては、母親任せ。休日は朝からパチンコ屋でした。 家事も母親任せなので、仕事のみでした。 母親は、専業主婦でした。たまに、パートに出たりもしましたが父親が??ご飯とか家のことが疎かになるので辞めろとかでやったりやらなかったり。母親は外で働きたいらしいがなぜか言うことを聞いて私達兄弟にいつも父親の愚痴を吐き出していて嫌な思いしかありませんでした。百歩譲ってそこは目をつぶるとしても、姉や私には別で嫌な思いもしてきました。姉は勤めていた会社に電話で勝手に辞める発言をしたり給料を全部渡せと言われたりされていたそうです。私も小学生の時に20km先のスーパーに置いていきぼりにされたり39度近い熱を出した時に病院に連れて行ってもらえず一人で自転車で行ったことがありました。小さいながらもあまりにひどいと思っており昔から絶対に一人暮らしをしようとお互い考えていました。 それでお互い23歳ぐらいに家をでて姉は結婚して一軒家を買い、私も一人暮らしを続けています。その後、両親は二人だけなので老後のことを考えて貯蓄などすると思いますが大して貯めていませんでした。食事も朝はコンビニの菓子パンだったりお昼も同じような感じ。夜もうどんなど適当な生活をしていましたし、飲料もめんどくさいのか廊下に箱買いのコーラやコーヒーなど山住みでダンボールも潰さずにそのまま置いておく始末。一軒家立てて30年以上経ちますがリホーム等は一度もやってませんので床が軋んでいたり家自体が歪んで窓がちゃんと閉まらないところもあります。 掃除もろくにしていないので、物が散乱してまともに座れないです。お互いタバコも1日4箱近く吸うので壁もひどいです。50代後半に母親は統合失調症を発症して、なおさら家がひどい状態。父親もめんどくさいのか慣れたのかしょうがないで済ませる始末。そして、一年ほど前に父親は肺に水が溜まり緊急入院。入院する半年以上も前から変な咳を常にしていて心配だったので病院に行けと言っても聞き入れませんでした。しかも、肺の治療で入院中に肺に癌も見つかり今は抗がん剤治療。母親も体が変に動かないので姉の家で一時的に面倒見てましたがあまりにひどいので入院。 こんな好きかってな親を皆さんならどうしますか?

                働くママパパ
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー