logo
アイコン
まんてん

現在いる介護施設で、いろいろ悩んでいることが積み重なって、退職を上司に申し出ました。仕事をしていて、人員が足りているというわけではないので、こういうことを言いだすこと自体にも、申し訳ない気持ちもありましたので、上司と相談して、半年後をメドに退職ということになりました。
仲の良かったスタッフもいますので、私が今すぐいなくなったら、迷惑をかけるなぁと自覚もしていますので、これもやむを得ないことだとは思っています。
その間に求人で、フォローができれば多少まだ迷惑をかけずにいられると思いますし…。自分の心身のために辞めるのですが、申し訳ないことだという気持ちもあり複雑な気分です。
考えすぎる性格もあるかもです。

みんなのコメント

0
    • ぞーんまん

      2018/12/23

      求人が足りないことが常態化されている以上、あなたが便利に使われるだけです。人員補充は管理職の仕事です。あなたの課題ではないはず。それにあなた自身、法人の運営や管理に責任を持てる立場ではないはずです。キツイ言い方をすれば「身の程をわきまえろ」です。課題の分離を心がけましょう。中途半端な責任感よりさっさと所定の手続きをしてください。

      • まんてん

        2016/10/20

        皆様様々なご意見をありがとうございました。

        もともと考えすぎな性格もあり、いろいろ悩んだりああでもない、こうでもないと思いすぎていたかもしれません。

        いろんな人の立場になって考えてしまうと、だんだん複雑な気持ちになってしまいますので、あまり考えないことにして今は日々過ごしています。

        みなさんのご意見を参考にしつつ、考えすぎないようにしつつ、今後も頑張っていきます。

        ありがとうございました。

        • たこいち

          2016/9/18

          役職に就かれていて引継ぎが多々あるのなら時間が必要ですし、退職まで色々と大変かと思いますが、辞める事業所に対してそこまでの配慮は必要ないかと思います。

          あと有給が残っているのなら、ガンガン使った方がいいと思います。

          • たこいち

            2016/9/13

            迷ったら辞めるの方向で良いかと思います。

            • たこいち

              2016/9/12

              サイコロ振って決めたらいい。
              結局、辞めるか辞めないかの二者択一でしかないのだから。
              辞めない理由を探してダラダラと時間を無駄にする位なら、サイコロで決めた方がまだマシ。

              • あすかダーリン

                2016/9/11

                貴方の責任はなんでしょう?
                人員が足りてないのに辞めるのはもうしわけない。→人員が余っている事業所がありますか?
                本来は1ヶ月前に通告して退職出来るのを6ヶ月まで延ばすことにしたんですよね?
                本来は会社は1ヶ月の間に次の人材をさがして引き継ぎや教育をする責任があります。今回は貴方がその6倍の時間を組織に与えました。役割としては十分です。
                逆に6ヶ月後にまだ後釜が見つからないから延長してくれない?って話が出たときに出来ません。とか追加給料を頂きます。と言うべきです。貴方の辞め方が次以降の人の辞め方の目安になることがあります。貴方さん6ヶ月続けてその後も延長してくれたのに、次の人は1ヶ月なんてワガママな!!なんて会社になってしまったら大変です。
                言うべきことをしっかりいい会社の都合のよい話だけを受け取らない。会社組織を腐敗させない責任も貴方にはあります。

                • たこいち

                  2016/9/11

                  おやめになるのに、そこまで気にされなくても良いですよ。
                   介護士は、人が足りないのに辞めるのは、入居者さんに申し訳ないとか同僚にとか考える方が多いです。
                   でもね、なんとかなるんものなんですよ。
                  施設側は、都合がいいから、あなたの申し出をはいはいとうけるでしょうけど。
                   

                   ご自分を優先しないと。

                  • たこいち

                    2016/9/11

                    半年後をメドってことは役付でしょうか。
                    でも大丈夫ですよ。ちゃんと話し合いをしたのですし明日からトンズラする訳でもないのですから。
                    誰が抜けても何とかまわしていく、それはすべての事業に言えることだと思います。それができなきゃ事業をたたむだけです。
                    多分仲間や利用者さんのことは大切に思っていらっしゃるのでしょう。
                    そして職場でご自身の存在意義を実感されていたのでは。
                    辞めるのに半年も必要とされつあなたなら大丈夫。十分貢献されたことと思いますし、他の職場でもきっと必要とされますよ。

                    • たこいち

                      2016/9/11

                      恩着せがましい。後は残った者が考えること。辞める者には無関係。

                      • 元業界

                        2016/9/11

                        考えすぎですよ。チャ子さんんことを事業所がきちんと考えているなら、そんな対応はないでしょう。

                         仲間がどうこうより、自分を大切にされたほうが良いと思います。あなたは何も悪くありません。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        父親(86歳)が施設に入って20日ですが、帰宅願望が強く、施設の方も手を焼いています。 父親は5月に脳梗塞になり、3ヶ月程入院し、直接施設に入りました。 入院中も退院すると病院側にずっと言ってましたが、デイサービスも行かないなどと言っていることから、何とか説得して、入所しました。 ですが、一週間で帰ると言い出し、電話では暴言を吐きます。 施設河もなだめたりといただいてるのですが、荷物をまとめて玄関まで出てきて私達を待っていたり抑えられない状態になったりします。 血縁は私一人ですが、更年期障害で体調が悪く、父を入院させた時点から関係が悪くなり、私の話しは聞き入れません。 母も要支援2で、足腰も悪い状態であることから父親には施設に入所してもらったわけですが、 施設側からは「家族の協力が必要なので、例えば奥さん(母)に泊まりに来ていただいたりできないか」等と言われています。 ケアマネさんはプロだと思っていましたが、やはり家族もかなり説得しなければ無理なのでしょうか。

                        介助・ケア
                        コメント14
                      • アイコン
                        とーたん

                        アラフィフ、子供は成人して働いてくれて、ひと段落と思っていたのですが、親が高齢になってきて、現在母親と同居しております。 要介護3ですので、まだ介護度はそれほどではないんですが、母は昔からやや太っており、車いすを使う場合の移乗とかベッドで手を貸したりだとか、けっこう足腰をつかいます。 実は恥ずかしながら、出産したのちから、お尻に異変があり、それ以来、痔を患っており、一時期病院で薬をもらったこともありました。でも恥ずかしいし忙しいからそれから市販薬だけなんですが、在宅介護してて、また悪化してしまい、とてもつらいです…。 かといって、また検査したり、手術とかも大げさだし、どうしたものかと…排便すると飛び出してきます…。

                        教えて
                        コメント2
                      • アイコン
                        ゆっきー

                        父はもともととても食べるのが好きな人でしたが、入院し、嚥下障害で、食事がほとんど取れなくなってしまっています。元気な時から、「食べられなくなったら、生きててもしょうがない」と言っていたことを、家族はみんな知っているので、今回医師に「いろう」についても説明していただきましたが、断ろうという方向です(まだ決断して申し上げてはいません)。 ただ気になるのは、いろうを拒否して点滴だけで過ごした場合、最期はどのようになるのかと‥。実際ほぼ食べられなくなって痩せてきています。それを見ているのは家族としても辛いものでもあります。 ただただ、父が「苦しまずに、安らかに」旅立てるのか、ということが一番の心配ごとなのですが…。

                        教えて
                        コメント9

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー