ID非公開さん
2018/1/914:07:14
.
私のお母さんが電話で私の住んでいる都市部の老人ホームに入ってもいいよ。と言ってきました
私は事情があって一人娘ですが、駆け落ちして都市部に住んでいます。
母はときどきこちらに来ながら、父の介護をして3年前に父が亡くなりました
母はもうそこの頃から足腰も弱り、白内障で片目はほとんど見えない状態で、田舎からこちらに来るのは難しく、障害を持つ息子の就職を待って、主人の定年退職を待って(うちは年の差婚です)1か月に3~4日間泊りに帰っております
その時に家には帰れない、お母さんが死んだら家を売って永久供養にしてもらうとか遺産の話とかお母さんはしながらないのですが、ゆっくりゆっくりしております
その時にたぶん考えたんだと思いますが、お母さんが老人ホームに入っている間は、帰りたいときに家がないのは大変なので、家は売らずにおいといて、老人ホームでお母さんが死んだら、都市部の自宅で火葬だけして、後日実家に骨を持って帰って葬式をしようと思っています
でも遺産の話もそうですが、田舎の実家は本家なので売るのは許さないという人も出てくるだろうしもめると思うんです
そういうことも考えていかなくてはいかないのですが、どうすればいいのでしょうか?
お母さんが遠方の老人ホームに入るにはどうすればいいのでしょうか?
私たちが遠方の実家で葬式するならどうすればいいのでしょうか?
永久供養についても教えてください
補足
老人ホームを頼みたいのですが、老人ホームはどういう手順で頼めますか??
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/18特養は一般的には待機待ちなので、有料ホームかもしくは貴女が介護する事になるかです。
先読みになるかもしれませんが、歳の差結婚との事ですので配偶者も親と変わらない年齢だと推測されるし、配偶者も介護しなければならない事になる可能性もありますね。
二人ともお金の心配さえなければ有料ホームになら入れるでしょう。
入居の相談に関しては、貴方の住所を管轄する市役所の福祉課か、貴方の住む社会福祉協議会に相談だと思います。たこいち
2018/1/18祖母、義母を看取った者です。
お母様が生前中にこの事をコメントしてもいいものかと思いつつ書き込んでます。
お母様はご自分が居なくなる後の事を心配されているのではないかと思います。
私も義母とは癌が分かった時から生前、色々とこれから先の話をしました。
義母の遺言が家族葬だったので、私達の家から近い葬儀会社に連絡し、葬儀屋(身内の方が寝泊まり出来る宿泊施設も設備されてます)で葬儀を行いました。
地域によって違うかも知れませんが、実家で行うとの事ですが、実家で行うと精進落し(来てもらった方へご飯等の準備)が正直に言うと手配、後片付け、挨拶等に追われ、何をしていたのか記憶がありません。
また、永代供養ですが、これはお寺によって変わってきますが、祖母の三回忌をお寺に頼む時と一緒に、永代供養も頼みました。
親戚の方とは揉める事もあるかと思います。
ですが、色々な事を決断するのは喪主になるであろう主さん、もしくは旦那さんです。
これからも葬儀の事だけではなく、色々な事をお母様から教えてもらったり、話をして下さい。
長文失礼しました。たこいち
2018/1/17相続人ではない親戚が家を売るのは許さないと言えません。
そう言ってきてたしても、そういう事がとおる法律はないです。
家を売るのも不動産によって随分違うとはネット上で書いているけど、果たして現実はどうかは分からず、いよいよ売れるか否かも分かりませんが、不動産査定の参加会社数1200社を誇っているとサイト上に書かれている
【イエウー+ル】 の+を除いて検索してみてください。
このように分割してコメントしないとコメントが跳ねられるのでそうしてみました。
築38年の家が2700万で売れたとか書かれているけど、信じられない……
他には家を担保にして入居資金や生活費が借りられるという
【リバース+モーゲージ】の+をのぞいて検索すると、こういう制度もあるけど、市町村民税の非課税世帯であることなどが条件です。
確かなことは窓口に聞かないと、個人のサイト上の情報は個々により違っている情報があります。たこいち
2018/1/16ログ主ではないですが…
最初は匿名ロボットだったのに途中で男子のアイコンに変わっていました。
何かサイト側の手違いだと思います。たこいち
2018/1/11老人ホームにはいくつか種類があり、本人の状態などによって費用や入居条件も変わります
まずは電話でいいので、あなたの家か実家のそばの包括支援センターや役所に相談してください。
テンパっているのは分かりますが、葬儀はそのあと考えればいいでしょう
今の時代、本家であっても周りが口を出すことは減っていますよ、もし出した場合はその親戚に「あなたが継ぐのですか?」と言ってみてください。
口出しするのが近所などであれば無視すればいいでしょう、家を売ってしまえば他人です
ただ、口出しをする人が田舎のお母さんを直接介護して支えている親せきや近所の人であれば一定の配慮をしてください
最後に余計なことかもしれませんが
娘さんなのにアイコンが青年ですよたこいち
2018/1/10なにがききたいのかりかいできません、もう少しわかりやすい文章をお願いしますまだ、生きて居るのに!葬式の話ですか?それは、ダメでしょう?
たこいち
2018/1/10もしくは統合失調症状か考えられるような、薬害被害かもしれない。その理由はコメントが無茶苦茶で頭にはいりません。
たこいち
2018/1/10スランプマークでしたか。
こいつは人格障害又は他で気にいらない事があってうさを晴らしているんでしょう。
いきなり中傷するようなコメントをするし人格障害でマナーがない人の印象がする。
そう思われても仕方ない事をこのスランプマークがしているからには自業自得です。たこいち
2018/1/10家を売却するにしろ親戚筋が何か言える資格があるんですかね。
売れるものか売れないものかは分からないという問題もその前にあります。
老人ホームも特養なら普通に待機待ちが多く入居待ちになるかもしれないという問題もあります。たこいち
2018/1/10熱心な仏教徒でもなければ葬式なんて究極の所、遺体を焼却して骨を拾って墓に入れるか、骨を粉にして自然界の中に撒くかでいいのでは。
私も仏教徒ではないし、ただ家が古くからの慣わしで浄土真宗の寺の檀家になっているのみです。
戒名さえいらないと思います。江戸時代からのこの町村のしきたりで皆な地域の人は大きな100名規模の葬式をしてきたので、流れを変える事にも、今後の村での付き合いにも気持ち的に差し障りがあり、簡素な葬式ですましたくても出来ないような気持ちが邪魔をしています。
貴方の親なんだから簡素な葬式ですませていいならそれでいいと思います。親戚にはその胸を報告でいいし、他には何か親戚筋がでしゃばる権利はないと思いますけど。たこいち
2018/1/9とりあえず、マービーさんの住んでるエリアの役所の高齢者福祉課(地域によって呼び名が少しずつ違います)に行って相談すれば、いろいろ教えてくれると思いますよ。
親族問題は親族で話し合うしかないと思います。法律相談もしてみたらいいですが、たぶん、カテゴリー違いだと思います。たこいち
2018/1/9↓性格悪いですね。
言い方くらい考えれば?たこいち
2018/1/9ここで相談するより、親戚と話した方がよくないですか?本人の意向(死後のことなど)とかもあるだろうし、保証人とか、色々話し合ってください。
老人ホームと一言で言われても、種類が沢山あります。いずれにしろ、要介護認定を受けていないと入所できないものもあります。(条件はネットで調べられます)高額な施設もありますので、財布とも相談です。とりあえず、親族との話し合いと並行して、ケアマネジャー探しもですね。たこいち
2018/1/9遠方のホームでも、だれかが身元保証人にならないといけないです。
有料ホームならまだ可能と思いますが、費用が高額です。
母の介護認定がまだなら、母の住まいの地域包括支援センターに申し込み、介護認定うけてください。介護度がでないと、介護保険つかえません。
また、なにかあれば、行かないといけないので、遠距離は大変かと・・母の住まいに近い身内がいて、その身内がいろいろしてもらえるならいいですが・・
葬儀は、葬儀する場所の業者や自治体に問い合わせをしたらいいと思います。
きちんと身内、親族と話し合いした方がいい感じですね、できれば・・
関連する投稿
- たこいち
87歳の祖母がいるのですが、13年前に祖父が亡くなってから、ずっと一人暮らしをしていました。 私は1時間ちょっと離れたところに住んでいて、祖母も月に1回程、ひ孫に会いに我が家に来ては面倒をみてくれていました。 体に悪いところはなく、頭もしっかりしていて、ゆっくりではありますが長時間歩けていました。 ですが、年末に寒暖の差で体調不良になり、食事がとれず、栄養失調で入院となりました。 入院して2週間経ち、食事もだいぶとれるようになったのですが、ベッドから起き上がるのに時間がかかり、歩くことが難しいようで、ベッドの傍にポータブルトイレを置いている状態です。 しばらく寝てばかりの生活が続いたからだと思うので、リハビリさえすればまた歩けるようになるとは思うのですが、本人がもう一人暮らしに自信がなく、施設に入りたいと言っています。 私の家での同居も考えましたが、マンションで部屋数が少なく、小さいひ孫3人が毎日騒がしい環境では疲れてしまうから嫌だと祖母は言います。 また遠方に住む私の母(祖母の娘)との同居も提案したのですが、祖母は気を遣うから嫌だとそれも断られました。 自分は誰とでもすぐ仲良くなれるし、施設の方が気が楽だから入りたいと言うのですが、ただ私達に迷惑をかけたくない、との気遣いでそう言っているのではないかと勘ぐってしまいます。 退院したら一度自宅に戻ってデイサービスなどを利用してはどうかとも話したのですが、デイサービスもお金がかかるし、同じお金をかけるなら、いずれは入ることになるだろう施設に入ってしまいたいと言われ、探してあげた方が良いのか悩んでいます。 祖母が望むのであれば施設に入れてあげた方が良いのでしょうか。 またこんな祖母の状態で入れる施設はあるのでしょうか。
教えてコメント5件 - たこいち
老健施設の介護職員です、 病院附属の介護施設なので 看護師の数は多いのですが とにかく動いてくれません、 「私達が手伝ったら介護さんの仕事が無くなるから」…との先の看護師長の詞を遵守してます 介護職員は人手不足で連日残業状態です 特に忙しい夕飯時も職員が 下膳だ口腔ケアだ就寝介助だと 落城前の家老の如く駆けずり回っているのを横目に 看護師の仕事(服薬、食事量記入)を終えると 終業時間迄おしゃべりで時間潰しをしています、 それでいてバイタル測定や経菅栄養の取り外し、果ては痰吸引や点滴抜去までも 介護職員に負わせています、 今時こんなクラシックな施設他にもあるのでしょうか? この儘では介護職員が増える見込みありません
職場・人間関係コメント35件 - たこいち
女性と違って力、体力、身長、骨格全てにおいて大きくて介助しにくくて仕方ないですね。 特に排泄関係では困ることが多いです。 夜間、おむつをしてもオムツの中に手を入れて動かされるものだからパット内に排尿せず、布団の上に出されるのでほぼ毎朝、総着替えに布団乾燥機が必要です。 排尿間隔を調べたり、トイレ誘導を行えば・・・と助言頂きますが、就寝前は必ずトイレ誘導は行っています。 就寝されるなりおむつに手を入れられており、何度手を出しても繰り返されています。 その為、病院では「つなぎ」を着ていたそうです。 でも特養では「つなぎ」は拘束ですよね? 何かいい案があればぜひ教えて下さい。
職場・人間関係コメント14件