AとBの利用者が居るとして両者とも立位保持に難があり転倒のリスクが高くトイレ時は介助が必要。また両者とも認知症があり意思疎通を図るのは難しい状態とします。
Aのトイレ介助中Aが便座に座った直後にBの離床センサーが反応しました。恐らくBもトイレの可能性が高いです。 職員は自分一人しか居ません。
この場合の対応はAをトイレ内に待たせてBの対応に回るのか、Aのトイレ介助を済ませてからBの元に向かうのか皆さんならどう対応しますか?
似たような事例だと片方が意思疎通が可能で待ってもらう事ができるケースしか見つけられなかったので上記のケースの場合の対応は何が正しいのか分かりません。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件もにょ
2024/7/2皆様参考になるコメントをたくさんして頂いてありがとうございます!
- もにょ2024/7/2
懐かしいですね。
そのケースはトイレ介助中にオムツ交換希望のナースコールが重なったケースなので転倒の危険が高いトイレ介助を優先すべきだったようにも思います…。
やも
2024/7/2車椅子にパット敷く Aを車椅子に乗せてBの元に向かう
転ぶよりはマシでしょ- もにょ2024/7/2
なるほど、車椅子で排尿を出来る状態にするというやり方ですね。
プライバシーや尊厳への問題はあるかもしれませんが、リスク回避の手としてはありかもしれませんね。
高齢GH
2024/7/2Aはトイレの便座に座った後(立位保持が難、座位保持できると仮定すると、今離床した方に向かうのが最善かと思います。
立位をこれから取るもしくは取っているBをそのままにするのはどうかと思われます。
ただ、どっちも無理ですよね。特に夜間ワンオペとかだと・・・- もにょ2024/7/2
他の方のレスにもあったようにAとトイレに座らせた状態で離れて→Bの対応に入りその最中にAがトイレを済ませ一人で転倒した場合裁判で確実に負ける前例が出てしまっているので最悪裁判までなった事を考えるとAの介助を終えきってからBの対応に行くのも正しいようにも思えます。
職員が複数名居たら何とかなるのに。本当に悩ましいです。
ユーザー
2024/7/2aさんもbさんも立位保持が困難とのことですが、私ならまずどちらがよく転けているのかを考えよく転ける方を優先します。それで対応してない方が転倒していたとしても仕方ないと考えますね。どちらかの介助中は転けていませんようにと祈っています笑
それでもし転けていたとしても仕方ないです。もにょさんのせいではありません^^^^ぷにまる
2024/7/2できるだけ速やかにAのトイレ介助を済ませてからBに訪室。
運を天に任せるしかないですね。
無事なら万歳🙌
それと介護記録にその旨をちゃんと記録ですね。
日頃から記録をきちんと付けておくのも大事だと思います- ぷにまる2024/7/2
自分のところもワンオペで似たような事例がありました。
その夜勤は普段はかなーり記録がずさんだったんですが、事故の日は珍しく事細かに書かれていて、逆に疑われてしまってました…
クリ
2024/7/2はい、ワンオペ夜勤中によくあるケースです
最悪は両者転倒ですね。
Aを待たせてBの対応に行くと既にBが転倒していてその対応中Aも転倒した
これは避けたいケースです。
より事故リスクが低い選択をするべきですので、Aのトイレ介助を済ませてからBの元に向かいます。Bが転倒していなければよし、転倒していれば転倒事故として対応します。
事故が起きた場合は再発防止策を検討し実施する必要があります。
ですので、
そのようなケースが想定される場合は、事前になんらかの対策を講じて事故リスクの軽減を行います。事前対策については、居室配置による見守り強化や転倒による骨折リスクの軽減策や必要であれば身体拘束の申請など、施設職員が話し合って対策を行います。ゴルフ☘️
2024/7/1トイレと有るので、その時を想定して書きました。
起きてしまってからどうこう考えても遅くどうにもできませんよね。
認知症、意志疎通が無理な方が重なっています。
ですから、トイレであるなら、一方をトイレの時間を職員が調節していき、重ならないようにします。
トイレを済ませて入床する時間からずらしてしまえば良いです。
どうしても重なったら、神頼みしかないのです。
ワンオペ夜勤については。
間に合わなければ、夜間だけ車椅子の移動の許可をもらい素早く同じ場所に移し、交代でトイレを使って頂く。
AIがあったとしても事故0にはなりません。1対1の介護現場では無理なことなのです。- ゴルフ☘️2024/7/1
訂正
1対1ではない介護現場では
です。
おばさん
2024/7/1よくありますよね
誰も呼べない場面 でも 誰か呼ぼう携帯はもってますか?会社からの 難しい どちらかを
選択する もう一人はそねままにするしかないかな?
関連する投稿
- ストレス
皆さま、普段の生活や介護まで日々お疲れ様です。 現在、知人の親御の介護を8年ほどしているのですがここで愚痴らせてください… 脳の病気で1年に3度、入退院を繰り返し現在は障害と要介護認定 入院費、家賃、ライフラインの生活費 諸々を面倒見ているのになぜそこまで悪態をつけるのだろうか 感謝をされるならまだしも、不貞腐れ悪態をつかれこれ以上どうしろっていうんだ 知人は親御の借金、交友関係の摺り寄せで大変な目にあい 本人は自分さえ助かれば平気なのか、のうのうと生き永らえている 人間、消えるときに消えないと哀れな物です 死に場所を見誤るとここまで落ちぶれても無敵な人になれるんですかね 食ってトイレして一日中TV見てるだけの人生に一体何の価値があるのでしょう 皆さまの中にも経験者はいないでしょうか 親の面倒を見ると言って出戻ってきた娘(48歳)がいるのですが 自分では何もしないしお金も出さないのに 「ちゃんと世話してあげて・面倒見てあげて」と口だけのうるさいスピーカーのような存在 蓋をあければ面倒を見たのは僅か3日 アレは嫌だ、これは嫌だ、何で私がやらなきゃダメなの 自分よりも一回りも年上なのに発言や行動が幼少期の子供のそれです つらつらと駄文長文でお目通り不快な事を発言してしまい申し訳ありません。 愚痴ばかりを乱雑に書いてしまいました
愚痴コメント4件 - ぽん
毎日のように「おうちに帰りたい」と、見ていて可哀想になるくらいさめざめと泣く認知症の利用者さん。 沢山傾聴したりレクを行っても寂しい気持ちは無くなるものではなく、私達もそうだよねぇ帰りたいよねぇと見守っていたのですが、最近様子が変わりました。 インドネシアやベトナムからの技能実習生を受け入れることになり、沢山の子達が来てくれてからです。 帰りたいよと泣く利用者さんに、技能実習生さんが一言。「わかるよぉ、私も帰りたい。お母さんに会いたいよ」 それを聞いてその方、涙を止めて「あなたは遠い国から来たのよね。私より帰れないわけだわ。そりゃあ寂しいよねぇ」と。 それ以来技能実習生さんを捕まえては母国の家族の話を聞いたり一緒に帰りたいねとお話をしたり。 帰りたい気持ちが無くなったわけではありませんが、私たちがそうですよねぇとお話するよりも断然説得力のある傾聴に聞いてる私達もすこしうるっときてしまいました。 技能実習生の受け入れは色々と現場の負担になることもありましたが、遠い異国で頑張ってくれている彼らのことをもっと支えていきたいなと思いました。 以上、自分語りでした。
雑談・つぶやきコメント1件 - ただし
43歳独身、一人っ子。実家暮らしで、要介護4の母の介護をしています。デイサービスに通っていますが、仕事を月に10日前後しか出ていません。なるべく母と一緒に居たいという思いもあります。 7月中旬頃、母 心臓の手術をします。術後がまだどうなるか分からないので、なんともいえないですが。僕が自立できていないですか?施設に入所させるべきなのか?もう、わからなくて、初めて投稿させて貰いました。
教えてコメント5件