logo
アイコン
疲れた

利用者の血圧が高いと、技能実習生の男の子から連絡がありました。
その利用者は少し被害妄想もあり、落ち着きがなくなると過呼吸になったり血圧が高くなります。最高でも上が200行った時もあります。ちなみに薬も2種類ありいまだに職員もどっちを飲ませたらいいかがわからず。血圧が高くなったときの対応としては薬を飲ませると言う対応になっているはずなのですが、なぜか朝1番と言うこともありまだ食事をとっていないため内服ができないとの事。寝かせていれば血圧は下がると申し送りがあったそうです。ちなみに技能実習生の男の子は毎回こういうことが起きるとどうしたらいいかがわからず毎回聞いています。

他の職員は「あれ?教えたはずなのになんで?」と言うばかりです。

私はちゃんとわかるように教えていますが、私でも時々わからなくなるので聞いています。こういうことが毎回起きる。毎回携帯で申し送りをしてこういう様子でしたと毎回送らなきゃいけないので利用者の対応ができず携帯だけに目が行ってしまうことがあります。なぜかは分かりませんが、その日に限って社長とリーダーは休みで急変する以外は出勤する事はありません。

申し送りもあまり見ることもなく、返事も解決してから返事が来ることがよくあります。

実習生の男の子はまだ入って月日もも経っておらず、まだ新人なのに、「毎回そんなことを聞いてくるなんて」言わ本人の前で言ったらどうなるんだろうと私は思っていますが、私は私だと思って仕事をしようかなと思います。

利用者さんも、事情があり、被害妄想が出たりなどすることもあるかもしれませんが、きちんとした対応が職員全員に行き渡っていないこと、急変以外は出勤することがない。社長とリーダー。



皆さんはどう思いますか?長々とすいませんでした。

みんなのコメント

0
    • あらまー

      2025/8/27

      看護師からの指示もですが、血圧が高ければ、とにかく安静、臥床と覚えて起きましょう。しばらくしても降下が見られないときに、看護師や上司に指示を貰う。或いは、指示通に内服薬て対処。です。

      • Kokocho

        2025/8/26

        2種類の頓服の使い分けが申し送られて無いことに疑問です。私は看護の立場なのですが、意思に事前確認して薬袋に書き込んでいます。技能実習生でなくても悩みそうなものですよ。
        管理者は急変時にも電話でしか対応しない。現場の人間が救急搬送判断しても自分の意見を押し通し、強い口調で苛立ちを表す。それなのに解決したら、自分が頑張った感をアピール…そんなもんです。

        • めがねねこ

          2025/8/26

          疑問。
          「その日に限って社長とリーダーは休みで…」ということは、お休みの人に連絡をして指示をあおぎ、返事が遅い、来てくれない、と不満に思っているってことですか??

          どちらの薬をのますのかわからないのは職員全員ですか?看護師もわからないんですか?なぜわからないままにしているんですか?

          どう思いますか?と言うことなので感想も添えます。
          技能実習生が何度も聞くのはむしろ良いことと思います。曖昧なまま自分で判断する方がよくないので、何度でも聞いてほしい。そして聞かれたときにはただ指示するのではなく、前に教えたことを思い出してもらえるようなアプローチをしていきたい。
          あとは出勤者がみんな頼りない日ってありますよね。社長もリーダーもいない日ね。休みが被らないように調整してもらいたいものです。でも、いない時もあるでしょうからそんな時でも迷わずに対応できるような仕組みを作っていかないと…と思います。

          • 暑い

            2025/8/26

            私自身、外国の人と働いたことがあります。
            技能実習生、外国の人は言葉もよくは通じないし、毎回聞いてくるのは仕方ない。
            まず、薬のことをキチンとして下さい。頓服薬が2種類。どちらを飲ませるか分からない??やめて欲しい。

            自分の休みの日は、電話をすると文句を言う管理者いました。メールは、いいらしく用事がある時はメールしてました。
            何処にでもいる。腹を立てても仕方ない。

            • さな

              2025/8/26

              >毎回携帯で申し送りを
              携帯を使わない職場を探してみたらどうでしょうか? 煩わしそうなのでアドバイスしました。

            関連する投稿

            • アイコン
              サマー

              サ高住で働いてます。女性スタッフの人間関係で退職を考えてます。とにかくその人は、言いやすい人ばかり言います。人間なのでそれは私もありますが。その人はご自分の思い込みで怒ってくるし、私の自己主張する暇もなく、怒ってくるし(利用者にも)。限界で耐えらないです。でもスタッフと可愛い利用者とは離れたくないです。上司にも相談しようと思っているのですが、その人を庇うので。

              職場・人間関係
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              9
              コメント14
            • アイコン
              ぬぱ

              1時間に2度はトイレに行きたがる車椅子の利用者さんの後ろに椅子を置いて動けなくするのは拘束に当たると思うんですが、実際はどうなんでしょうか、

              教えて
              コメント2
            • アイコン
              letter

              特養勤務の介護スタッフです。 医務が利用者様の状態でどんな異変が起きても様子観察の指示を出してきます。 なぜ様子観察として動かないのか。不都合な理由があるのでしょうか? 受診送迎は相談課などが受けますが 医務・看護としては他にどんな仕事が増えるのか教えて頂けますでしょうか。 陰部周りの爛れが長期間続き真菌状態で臀部含めてケロイド状になっているのに様子観察など。 過去には腹痛の訴えや食事を急に食べなくなり介護が何度も訴えても様子観察とされ最後は救急搬送からイレウスにて逝去された方もおられました。 ただし看護さんの都合もあるのでしょうし看護側のお気持ちも理解したいと思う所からです。 長文での質問申し訳ありません。

              教えて
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー