そもそもうちは私、と義母との関係はあまりよくありませんでした。表面的には会話もしますが、なんだか根本的に合わないというか、ダメだったんです。
でもそんな義母が脳の病気でまひが残ってしまい、介護が必要になりました。夫は一緒に住んでといいますが、正直私が介護しないといけなくなるので、いやなのです。
世代も違うし考え方も違うので、同居してもうまくいかないと思っています。
こんな考え方は間違っているでしょうか。
みんなのコメント
0件はまなみき
2021/8/11別居して介護という方法もありますね。
介護の協力はしても、同居で無ければ逃げ場所があります。
同居はやめた方が良いと思います。たこいち
2018/4/20旦那の母も子供である娘や息子に介護してもらう方が気が楽
姑も嫁も存在しない言葉だけが歩いてるもの
あなたはあなたを大切に育てた親を
旦那は旦那を大切に育てた親を
みるのが今の法律
家制度はもう70年昔に崩壊しているので
本来ならもう嫁姑なんてないが
お墓苗字を守るために
よく考えたら女の家族は損だと思う
婿にするには何倍のお金がいる上に
男の家族は嫁もらいのが当たり前と
娘を気軽に人身売買するのが嫁なんだからたこいち
2018/4/20あなたを大切にした実親の面倒をみる方が
お互い楽だょたこいち
2018/4/20夫があなたの親を大切にしないのなら
夫に自分の親を自分で看病なりお金払うなりしなさいってこと
あなたに任せて自分の親を大切にしない夫なら
お互い自分の親を看病しょうと
別居も考えてみたらたこいち
2018/4/20夫はあなたの親を大切にしますか?
たこいち
2018/4/20嫁に行っても男の親の介護する必要ない
自分の家族の介護する必要は義務にある
男の家族の遺産は嫁に行ってももらえないけど
嫁行っても実家の遺産をもらえるたこいち
2018/4/1絶対にやめた方がいいです。私は同居してませんが要介護3の姑に食事作って持っていってます。前から威張るとてもきの強い姑でしたが、会う回数が前より増えただけで、もう亀裂が入りました。退院して3ヶ月だけで、です。同居じよなくてもこんな感じですよ!合わないならやっぱり距離おかなきゃ、夫婦も亀裂入ります。私は姑にただの飯運び、ヘルパーの方がまだマシ、私の食事をエサと言われました。勿論影で、でしたが、
そう言われてると知って、涙といかりでした。絶対やめて下さいたこいち
2018/1/22麻痺の程度にもよりますが、そもそも介護を自宅でする時代ではないのでは。立場置き換えて考えても私なら施設でプロの方に看てもらった方がずっと気楽。実際自宅介護で世話をした経験のある人ほど、自分は子や嫁に同じ思いはさせたくないと言われますよ。
たこいち
2018/1/9大変ですよね、実は私も今大変です。主人が9月に直線癌の手術をして、姑は大腿骨骨折の手術で、先月退院しましたが、歩けなくなり風呂も入れず、私は体力がないから転倒が1番恐ろしいです。一人じゃどうにも なりません。感謝の気持ちを態度で表してほしいです。
たこいち
2017/11/11麻痺かあ。義母さん可哀想ですね(;_;)
でも合わないで一緒に暮らすくらいなら、頑張って働いて施設で見てもらった方が義母も、あなたの家族も幸せだと思いますよ?でも義母の次はあなたが子供世代からそのように思われていきますよ?なんでも順番です?
同居と言っても仕切れるのは、自分なら悪い気はしないと思いますよ?頑張って⭐️良い解決できますように?たこいち
2017/6/11住んではいけません!絶対だめです!旦那さんが通いで介護したらよいです!
たこいち
2017/1/20夫に介護離職してもらって、夫に介護をしてもらったら?
fuwa28さんが主たる生計者として外で働いて生活費を稼げばいいんじゃないかと思います。たこいち
2016/9/9間違っていないと思います。ただし夫婦双方の親に同じことをしていただきますように。
私は同居でずっと看てます。
でも、夫も介護に参加しています。
どの程度お連れ合いはする覚悟がおありなんでしょうか?
麻痺が残っているのなら排泄はどんな状況なのでしょうか??
貴方はお母様のお尻を拭いてくれるのね?
お風呂に入れてくれるのね?
お聞きになりましたか?
例えばあなたが専業主婦だったとしたら貴女が主な介護者になってしまいます。
休みの日さえ、手伝わない夫はいますよ・・・
金銭的な問題もありますから、介護費用をどうするのかも考えないといけませんし。
でも、できるだけ避けるに越したことはないです。
うちは、今のところ週5デイに行って貰って私も仕事をしています。
食事介助が必要ないので家で看ていますが、必要になったら施設入所をと夫には言っています。たこいち
2016/1/11かつて僕の母が脳の病気でマヒが残ってしまい、介護が必要になった時、妻は協力を拒否し、母は施設で生涯を終えました。
この度、妻の母が病気になり、介護のために協力して欲しいと言われても正直、僕の気持ちはもう妻から離れていますし、自分の母に対してしたことを思えば、なぜ僕が協力する必要があるもか分かりません。
そもそも僕は妻の母とは気が合いませんでした。
表面的には会話もしますが、なんだか根本的に合わないというか、ダメだったんです。
妻も僕の母の介護を同じ理由で自分を犠牲にするのは嫌だと言ったのですから、今度、僕の方が妻の母の介護を拒否するのは当たり前ではないでしょうか。
という事態になっても文句は言えないかなあ、とは思います。
その上で、ご自分の思うとおりになさればよろしいかと思われます。たこいち
2016/1/11間違ってはいないと思います。
介護は嫌だ、施設に入れて欲しいとはっきり拒否するべきでしょう。
旦那さんは介護を軽く考えすぎているのではないでしょうか。
費用の問題なら自分がパートに出るほうがマシくらい言いましょう。
自分を犠牲にするべきではないです。たこいち
2016/1/6仕事をしてるかどうかが判断基準、というより、生活費をどうするのか、は土台として押さえておかなきゃならないことだと思うんですよ。
生きてゆくにはお金がかかるわけで。
奥様の方が収入が多いなら、奥様は仕事を続行して、ご主人が介護すべきだと思うし、ご主人の方が圧倒的に収入が多く、今ある生活が成り立っているのはご主人の収入によるもの、だとしたら、ご主人が仕事もし介護もし、とやっていて、身体を壊して職を失ったらどうします?
そうなったら、今度は奥様が働いて今までの生活レベルを落とさず生活できるだけの収入を得られます? であればそれはそれで良いと思いますよ。
介護も仕事もご主人がフルでやればいいでしょう。
気持ちの問題として、義母の介護はどうしても出来ない、というのであれば、後はご主人に「虐待してしまうかもしれない」ので施設介護を考えてほしい、と言うしかないでしょう。
その費用はどこからねん出するのか、という問題があると思いますが、それは奥様が捻出せざるを得ないでしょう。
何かを得るためには何かを手放す。何もかも自分にとって都合の良い解決というのは難しいと思います。
もちろん、ご主人が高収入で、生活費も介護費用も楽々払えるのに、単に実母を施設に入れたくないからお前(奥様)が面倒見ろよ、と言っているのかもしれませんが、それならそんなご主人とは離婚して、自分の人生を自分で築き直すという方法もあるかと思います。
不信感がある相手と一緒に暮らす必要もないのでは?
どうしても同居介護というなら、いっそ離婚した方がすっきりするかもしれませんよ。ぶらてん
2016/1/5>同居介護は無理だと思うなら、そうご主人に言うしかないんじゃないですか?
そうですよね…いやいややってもだめだと思っています。
>自分で介護しないのに一緒にすむとか言う旦那さんのほうが間違ってるから大丈夫。
男の人はなぜか女性が介護はするもの、という雰囲気を出してきませんか?…うちの場合それを感じていてよけいいやなんです。
>パートとかで働いているなら夫の協力を仰ぎながら介護する。
パートです。でも仕事をしているか否かが判断の基準ということなんでしょうか…
>間違ってはいません。でも自分の考えを押し通せる状況ではなくなっているというだけです。ですから素直にご主人に言いましょう。
僕がメインで介護するけど、手伝ってくれ、というのならまだ納得がいくんですが…
>同居は止めた方がいいと思います。どうしてもせざる得ないのならば、義母の世話は息子である夫が前面的にすべきです。貴女はサポート程度で。
家のこともしたがらない人ですので、流されてしまったら自分がしないといけないと感じています。
>介護が必要になった時に完全に捨て置かれるのではなく良い方向に考えようとしてくれる息子夫婦ならまだ救われます。
主人がもう少し率先してくれる感じであれば違うと思いますが…そういう感じではないのです…
>単なる身勝手であるというふうにも受け止められます。
身勝手だとも思わなくはないです。でも全面的に私にのしかかってくるのが納得できないという感じです。
>専業主婦でいるのであれば、介護は専業主婦の方が担わざるを得ないんじゃないの?
やはり仕事をしているかどうかが判断基準なんですね‥。場合によってはパートをやめてやらないといけないかもしれないですよね。
>いずれにせよこんな状況では同居してもお互いに良いとは言えない気がします。
私が主人に不信感がないとはいえないことも、大きいです。たこいち
2015/12/25投稿者をただ責めるコメントは止めて欲しいです。読んでいて空しいだけです。きっと投稿者も悩んでいるんだと思います。それに嫁だから介護は当たり前ではないと思います。嫁だから当たり前と言う方にお聞きしたいです。婿ならどうですか?嫁や婿に関係なく介護に関わっていくという気概のある方ならば人間として素晴らしいですが。ただ世代や考えが違うのは別に嫁姑だからだけではありません。私は実母の方が合わないかも・・・。いずれにせよこんな状況では同居してもお互いに良いとは言えない気がします。
たこいち
2015/12/23夫も定年退職してると言うなら、夫は実子なんだから、同居して介護も夫が全面的にしたらいいんじゃないの? と思うけど、夫が現役で働いていて、投稿者が専業主婦でいるのであれば、介護は専業主婦の方が担わざるを得ないんじゃないの?
義母は麻痺があると言う状況なんだから一人暮らしは無理でしょう。
どうしても同居が嫌なら「施設費用は私が全額負担しますから施設に入所させてください」と言って有料老人ホームに入所してもらえばいいんじゃないでしょうか。たこいち
2015/12/23この手の投稿は最も不愉快になります。
結婚した男の親ですよ
冷たい理性や打算のみで考える事だけは避けてもらいたいと思います。
配偶者の考え方や人格にもよると思うけど。
もし自分の娘や息子の配偶者が貴方のような考えの持ち主だとしたら
自分が逆に介護される立場だったらどう感じるかも合わせて考えて
下さいね。
そうでなければ単なる身勝手であるというふうにも受け止められます。
人に対して行った事、それはいずれ自分に跳ね返ってくる日がある事も
承知しないといけませんね。
関連する投稿
- りすきー
在宅での介護と、施設での介護をまだ迷っています。今の状態は要介護の2ということで、在宅介護でもサポートを受けながらならできそうかなと考えています。 ただこれからどうするかを考えるにあたって、思ったのは、「介護される側の母の気持ち」です。本音はなかなかいわないでしょうし、在宅と施設ではきっと母はどちらのほうがいい、という希望があると思うのですが、面と向かってそのことを本人からしっかり聞けてません。 みなさんしっかり話し合ってから選んだのでしょうか。
きょうの介護コメント8件 - おかき
母の介護をしていますが、最近になって食欲が落ち、以前の半分も食べれなくなっています。主治医に診てもらっても特にこれと言って異常がないようです。 問題は食べる気力がないということもありますが、噛む力と飲み込む力も落ちているということだと思います。要介護2,85歳と年齢的にも若くないのでしかたがないのかもしれませんが。 スプーン5口で600カロリーとかいう栄養補助食品のようなものはないでしょうか、、、。
教えてコメント1件 - みやメチャ
要介護3の父を在宅介護をするようになって1年半。知り合いにもだんだんその状況が周知されるようになってきたのですが…。 知り合いはその話を聞くと、だいたいみんな「介護大変でしょう」といいます。 ほとんど100%といっていいくらい、同じセリフで。 正直また?という感じで聞き開きましたが、介護に携わったことのない人は、他人事でしかないんでしょうね(そんな風に考える自分が卑屈なのかもしれないけど…)。 ほんとに大変だと思っている人は少ない気がします…。
きょうの介護コメント9件