みんなのコメント
0件もなこ
2024/1/18右脇下に手を入れると痛みがあるのであれば
右脇下に手を入れなければいいです
右脇下に手をいれずに全介助で移乗する方法はいくつかありますので、その利用者の状態に合った移乗方法を行えばよいです。くまもん
2024/1/17まずはご本人のADLを見定めてカンファですよ。健足を活用出来るのなら、その方へのアプローチです。
ジョーシキ
2024/1/16臀部を抱える様に、移乗してみてはどうかな。
あ
2024/1/15ベッド端座位での座位保持はどんな感じですか?
左手で手摺りとか掴めますか?
左足での立ち上がりと立位保持はどんな感じですか?
その方を直接みてみないとわからないけど
左手で掴めて、左足での立ち上がりと立位保持が可能なら
右側に倒れないように支えるだけでよいと思いまーす^_^ぷにまる
2024/1/15体格・ADL・意思疎通・他の箇所の疼痛や可動域などなど…分からない事が多いので何とも言えないのですが、
そういった具体的な介助方法は、ぜひ現場の皆さんと共有してやり方を相談しないとですよ。
マニュアルとしてのやり方は、先に書かれてる皆様や、動画なども沢山ありますから検索してくださいこ
2024/1/14主さん、右半身麻痺との事は、左半身は使えますね。
介護と言うものは、ご本人の残存機能と、足りない分を介護職員の補佐する形でする事が基本なんですよ。
ですから、移りたい方に移り先を置く。
ベッドに移りたいなら、ベッドが左側(左が使えるから。)
車いすに移りたいなら、車いすが利用者の左側。
だから、使える半身の先に移りたい場所が有ると覚えておきましょう。
そして、使える方の下肢を床についてもらい、それを軸に移ります。だから、使えない方に立ち、軽く支えるだけです。
もう一つ、下肢も床に着けない方の場合は、全介助になります。
自分の膝辺りを利用者の膝の辺りに挟みます。
右腕ごと、自分の腕を被う様にまわします。
左側に重身を傾ける様に全体を抱えて移します。
あくまでも、右腕は軽くです。
訓練しましょう。
体格の良い方についての全介助の時には、無理だと感じたら二人介助で入りますが、やり方はほぼ同じです。
後、好ましとは言えませんが、どうしても介助人が一人の時は、腰ベルトを着けてもらい、麻痺側はベルトを持ったり、ズボンのウエスト部分をもったりします。
(全介助、一人介助の場合)- ゲスト2024/1/16
持ち上げ移乗はリスクが高くスタッフも大変で腰を痛めたりします。施設によっては禁止のところもあります。適切な方法を調べてみて下さい。そのスタッフに合った移乗介助方法を習得できると何で今まで気が付かなかったのか、もっと早く知っていれば、などと思うようになります。こさんの移乗方法が基本と思います。
- ゴルフ⛳☀️💦2024/1/15
二人介助と言っても、前から一人が抱え、後ろから片手でウエスト部分を持ち上げなが車いすを差し込みます。
基本ですから、できるようになりましょう。