私の母は、有料老人ホームに属する訪問医療の医者に精神安定剤を投与され、その副作用で体が湾曲し、首が垂れ下がり、自立歩行ができなくなりました。手を引い歩かせると左へ曲がってしまいます。
家族に連絡なく投薬を始めて手紙で事後報告をし、薬の量を増やしていき、副作用が顕著に現れていることを家族に隠しました。私が発見して投薬を中止させました。その姿は死人のようでした。母は首が痛いと10日も訴え、それが介護記録に記載されています。別な医者から、リハビリが必要と診断されました。これはホーム全体が行った虐待だと思います。皆さんはどう思いますか?
みんなのコメント
0件かでゅ
2020/3/18私の母も今、同じ状態です
入所する前はスタスタ歩けてたのに半年で車椅子、要介護4です
真冬にペラペラの綿パン1枚で素足に上靴という服装で外出させられてました
虐待です
因みに母は人見知りがあるので個室で高いお部屋代を払ってました。
家で介護が出来ないのに引き取るしかないなんて何の為の介護施設なのでしょうかたこいち
2017/5/18不要な精神安定剤だったの?
たこいち
2016/12/29向精神薬は、法律では、麻薬、覚醒剤です。
たこいち
2016/12/3有料やサ高住そしてお泊りデイサービス(要は民間営利法人の施設)の場合、夜間不穏になる人を薬で眠らせたりして介護の手間を減らそうとする施設が有ります。
同法人のケアマネに頼んでいたら、法人の都合でケアマネもグルになり必要以上に夜間不穏な状態を主治医にアピールして薬を増やして眠らせようとします。
介護記録の掲示を求める事が出来るはずです。
何時頃からどの様な行動が出始めて、誰がどの様な判断のもとに主治医へ連絡したのか?
何故、変化が出始めた時に家族へ連絡しなかったのか?等。
場合によっては、行政(市・県の担当窓口)へ相談に行かれた方が良いかもしれません。
そういう施設は、他の入居者の方に対しても大なり小なり同じ事をしている可能性が高いからです。
ケアマネがその施設と同法人の居宅なら相談は無駄になると思います。
もしかしたら、かえって事実を誤魔化そうとするかもしれません。
1人で悩まず、先ずは行政に相談される事をお勧めします。トムソン
2016/6/24上記の事のみで判断するのなら、それは「虐待」ではなく「殺人未遂」だと思う…薬の量を増やすのは体に異常な反応が出ていて、かつ本人から痛みの訴えがある状態においてはありえない
たこいち
2016/6/24精神安定剤を使用した理由を聞かないと判断できない。
たこいち
2016/2/1精神安定剤が原因であるという明確な根拠がないので
なんとも言えないが、どうしても訴えたいのなら医者を訴えるべき。
薬を処方したのは医者であってホームではないので
ホームを訴えるのは筋違い。たこいち
2016/2/1施設の専属医師が認知症でもないのに認知症だという事にして診断書を書けばそれがまかり通り、首を絞めて殺害されても医師が変死だという診断書さえ書かなければまかり通るような事もあるようですからね。
たこいち
2015/10/13うちの父は、施設に入所しているとき、最初は安定剤、次は眠剤で、しだいに強いのにされていきました。
安定剤までは聞いていたんですが・・・
日を追う毎に、目がトロっとしていき、痴呆が加速していきました。
そこは、最適な施設が空かなかったうちに病院を追い出されたので、仕方なく選んだ場所だったんですが、さすがにあぶないので、遠いけど信頼できるところに移したら、翌日亡くなりました。ソフィア
2015/9/27その有料老人ホームを厚生省に通告すべきです。私自身がケアハウスで暮らしていて思うのですが、施設に入れてしまえば安心・・と思っている家族が多いようですが、実態は違う事が多々あります。施設在中の看護師の多くは
かつて看護師をしていて・・・子供達が独立したから再就職に施設を選んでいる方が多く、病院で現役で働いているナースとは雲泥の差があります。又施設を選ぶときに医療行為までお願いするのでしたら、どこの病院の医師が嘱託されているのかを確認すべきです。一般内科医でも、安定剤や入眠導入剤は処方できるので、夜間勤務の職員の負担軽減のために、それらの薬を飲ませて眠らせてしまうことはあります。しかし、基礎疾患を持って、他の薬を服用している場合の飲み合わせによっては医療事故に繋がるので、施設側は疾病の既往歴、服薬履歴、主治医などがファイリングされていなければならないはずです。私は、通院も服薬管理も自分でしています。2名の看護師が20名位の入居者の薬を管理し、適時飲ませていますが、誤りが起こる可能性はゼロではありません。起こってしまった事故については、各県の医療相談窓口を調べ、実態調査をして頂き、お母様の状態をしかるべき医療機関で精査して診断書をとっておくと良いと思います。医療事故が判明すれば、産業医・嘱託医の資格はなくなります。言葉は不適切かもしれませんが・・・老い先短い老人を訪問し、2~3分話してバイタルチェックだけで後は施設従事者の話しか聞かないで安易に眠剤を服用させられている可能性もあります。たこいち
2015/6/11↓ほんとにそうですね。
そして二度と医者として診療できないようにしてもらいたいです。
医者は何があっても医者としての身分を保証されているので、こんないい加減なことがまかりとおるのです。たこいち
2015/6/11ある種の適切な情報公開機関というのが欲しくなりますね。
いろんなものにブラックリストがあるんですから、医療や介護にも欲しいですね。たこいち
2015/6/10このような医者は日本においては特に珍しくありません。大変残念なことですが。(残念というより他になんと言ったらよいやら。厚労省が知らないはずはないと思うのですが、だんまりを決め込んでいるのか…)
たこいち
2015/6/9みなさん、いろいろなコメントをありがとうございます。
私がちょっと目を離したばかりに、母に苦痛を与えることになってしまって、悔しくて怒りがおさまりません。こういう冷酷な医者は、世に知らしめてやりたいです。たこいち
2015/6/9全く酷い医者ですね。(もはや医者と呼べるものではありませんが。)恐らく薬に薬を重ねて投薬されたのではないでしょうか?多剤大量処方といって問題になっていますが、処方する奴はそれを全く認識していません(或いは確信犯的にやっている)ので、被害があとを絶ちません。昨年の10月より向精神薬の処方に多少の制限が加えられましたが、当の医者が苦々しいとしか思っておらず、また抜け道があるので効力がどれほどあるのか疑問です。
複数の薬を投薬されていたのならば、その原因となった薬を特定するのは恐らく事実上不可能です。(なにより投薬した医者が認めないでしょう。)たこいち
2015/6/9薬剤性パーキンソニズムだろうけど
副作用の少ない新しい「新規抗精神病薬」もあるし副作用を止めるための薬を処方してもらうこともできるのに
いったい どの薬をどれだけ服用したのか、判っていないのも事実でしょう
医薬品によっても少しずつ違った要素、特徴があるので、それが不明では仕方がないのも事実でしょう
>>無駄になる可能性が大です。
年齢も不明だが一般には治るものです
治療の基本は、原因となった治療薬の中止である。多くの場合、投与中止により症状は可逆的に改善する。
ほとんどが中止から60~90日で症状が消失するが、時に半年くらいかかることもある。
改善を待つ間に抗コリン薬やアマンタジンを使用して、対症療法を行なうのが一般的です。たこいち
2015/6/9下の続きです。
リハビリを診断した「別の医者」にお聞きになるのも一つの手かもしれませんが、無駄になる可能性が大です。
理由は下記のとおりです。たこいち
2015/6/9とうとうやっちまいましたね。(失礼な言い方で申し訳ありません。当方も同じ目にあってます。)
下のお二人は全くなにもおわかりでないようですが、症状だけからすると、錐体外路症状の急性ジストニアと思われます。
ホームの虐待というより、無能な訪問医のミスと云わざるを得ません。
(薬を処方したのはもしかして精神科医ですか?)
残念ながら根本的な治療法はありません。酷いようですが、リハビリも大して効果がないかもしれません。自分の体験や他の方の事例でも効果があったという事例をみかことがありません。
たちの悪いことに、薬の副作用による錐体外路症状を認める医者は皆無に等しいです。それはすなわち医療ミスを認めるのと同じですからね。
輪をかけて悪いことに、副作用を科学的に証明することはまず不可能です。誰も研究してませんから。ただ同じような目にあった方々が多い、という現状が広がっているだけです。
向精神薬、錐体外路症状、急性ジストニアなどのキーワードでお調べになれば事例はいくらでも出てきます。薬の名前がおわかりになれば、「薬の名前+添付文書(医療者向けの説明書です)」でお調べになっても書いてあるかもしれません。
今の日本ではこのような状態が野放しになっています。たこいち
2015/6/9精神安定剤は沢山の種類がありますが、大きくわけて2種類です
副作用の弱い、抗うつ・パニック障害・神経障害患者用
副作用の強い、躁病・統合失調患者用
ですが、強い薬での依存症、記憶障害が心配になるなら分かりますが、質問の症状は知りませんたこいち
2015/6/9医学的根拠が書かれていませんので、何とも お答えしかねます。
服薬していた薬品名、一日の服用量、年齢、持病 等々何も判らない
内容全て事実なら法廷に持ち込めばよろしいでしょう
関連する投稿
- たこいち
私の周りには30~40代独身だ異性がたくさんいます。その中には若くして同居している親に介護が必要になった方もいます。 そういう時困るのが家事です。介護だけでも大変なのに不慣れな家事に心身ともに疲れてしまうようです。 若い方もそうでない方ももっと日ごろから家事をしておけば、いざという時に困りませんよ。
雑談・つぶやきコメント8件 - ありり
妹は嫁ぎ先の義母(重度の認知症)の介護をしていましたが、乳がんになり抗ガン治療を続けているため体力的に介護を続けることが困難になってしまいました。 近くにある特養の待機リストに入っているもののいつ順番が回ってくるかわからず、今のところデイサービスとショートステイを利用しながらなんとか在宅でいるそうです。 とはいえ要介護3なので毎日のように利用することで限度額は超えてしまっています。このまま在宅が可能なのか不安です(金銭面でも)。 どうにかならないものなのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント8件 - たこいち
79歳になる母について質問させていただきます。 約2年間、要支援1で週1回のデイサービスと家事支援を受けていました。 この2年で父は、骨折から施設に入居し、母がひとりで住んでいます。 父が施設に入居してから、お風呂、食事の支度など、億劫がってしていない状況の中、介護度更新で調査員と母が面談をした結果、該当なし、と言う結果に。 見た目は元気な母ですが、私の前では、明らか認知症状も出ている事もあり、調査員には、独居でお風呂、食事がままならない。 私が遠方にいるため、見守りが出来ない状況。 週1回のデイサービスを楽しみにしている。などなど伝えたにも関わらず、該当なしの通知が、、、。 母は、がっかりし、途方にくれています。 該当なしという事は元気な証拠と喜ぶところだとは思います。 母にとっても私にとっても、デイサービスのヘルパーさんには唯一頼れる存在なのです。 不服申請や新規申請をすべきか悩んでいます。 アドバイスをいただければと思います。
認知症ケアコメント15件