logo
アイコン
しるふぃー

発達障害が有る?と思われる女性社員が、入社されました。もう2ヶ月経ちました!が1人立ち出来ません。いくら同じ事を言っても、理解できないのです。見守りも出来ない、トイレ誘導も危ないのです、何度指導しても、車椅子のブレーキをかけないです。こんな事を言ってはいけないと、わかっていますが、この様な方でも何とか、仕事が任せられる様になるのでしょうかね。

みんなのコメント

0
    • そのため

      2022/3/20

      あなたは何か月で1人立ち出来たのでしょうか?たった2ヵ月でしかも発達霜害があるのであれば、もっとその人にあった速度で考えてあげるだけの優しさは無いのですか?

      • もやし

        2022/3/18

        指導方法を考えたらどう。覚えられてないのだから、指導方法に問題があるんじゃない?って言われたムカつきますよね。笑

        • かつどん

          2022/3/6

          2ヶ月でひとりだちが出来ない…
          いや、2ヶ月ではできないでしょう?
          たった2ヶ月であなたはどのくらいの期間お勤めかわかりませんが、同等の仕事が出来るとしたら、あなたの仕事は2ヶ月でマスターできてしまう仕事という事になってしまいますよ。
          あとは私が経験している事ですが、指導する人によってやり方が異なると、新人は誰のやり方が正しいのか戸惑うことがありますよ。経験があってもなくても同じだと思います。
          もし、覚えが悪いと気になるのなら、相手を責める前に、まず指導方法が間違えていないか職員間で話し合ってはいかがですか?

          • ひらっち2022/3/8

            2ヶ月? いや、前にちょっとだけ勤めた障がい者施設なんて1週間で独り立ちですよ。30人を1週間で覚えろって・・・とっとと逃げました。怖すぎる。

          • コーデリア2022/3/6

            グーー、何度も言ったって人は教え方以前の人が多かった。
            経験上。何度も言ったのに・・・って言われたので2度お聞きしましたけどと答えたら相手黙りました。
            だって2度しか言われていないんだモーン。

        • らいかん

          2022/3/6

          教えた事を覚えれない人
          確かにいますね
          何回も同じ事を聞いてくる人
          確かにいますね
          同じ事を何人もに聞く人もいますね
          教えた事は覚えるけれども
          他の事を教えると以前教えた事を忘れる人もいますね
          兎に角経験の積み重ねができないのでしょう
          こういう方には一つの事専門で行って頂くとよいですよ
          シーツ交換専門とか掃除専門とか洗濯専門とか入浴中介専門とか着脱専門とか
          オムツ交換専門とかトイレ介助専門とか
          ロビー見守り専門とか洗い物専門とか
          移乗専門とか
          兎に角仕事の流れの中で専門的に一つの作業に専念してもらう
          その方が利用者とコミュニケーション取る事が得意そうなら利用者に関わる事の中から任せて大丈夫なものを
          利用者と関わることが苦手な様なら
          シーツ交換など利用者と直接関わらないような仕事の中から任せて大丈夫なものを
          してもらう
          例えば
          シーツ交換専門がいれば
          他の職員はその分他の事できますからね
          個別面談等して本人と仕事内容について
          話し合われたらよいと思います

          • おるか

            2022/3/6

            確かに、絶対に無理な教育係がいて辞めたことあります。
            兎に角、自己中。私は!や皆んなやってる!貴方、出ないの?
            そんな感じで辞めたけど、あれではやっていても私が精神疾患になっていたと思う。
            主さんもそんな感じに見えますね。

            • ぽむ太郎

              2022/3/5

              まったくだ、発達障害があると思われる、ってあなたの偏見に
              思えるんだけど。自分が仕事を覚えた過去を思い出せますかぁー。
              単に目の前の事象が気に入らない・・プンプンかな。
              あなたが教育係?それとも外野で見ているだけ??だったら内情も
              知らずに勝手を言うなよ。って感じかな。※個人の感想です。

              • ヴィエンヌ

                2022/3/5

                というか、発達障害じゃないと思うけど?誰の判断?あなたの判断?

                • じぇい

                  2022/3/5

                  その方を雇い入れたのだから
                  雇い主である経営者や職場管理者や人事担当や上司など
                  職員管理をしている上司達に相談しましょう
                  その方ができる仕事をしてもらう等
                  限定条件があるのかなど
                  2ヶ月就業した結果を踏まえて
                  本人との面談を実施してこれからの事を話し合う
                  雇用したのだから
                  障害の有無に関係なく
                  その方を戦力として仕事してもらうためにどうすればよいかを考える
                  雇用した以上その方が働ける環境を提供するのが雇用した側の責任

                  • ひなのん2022/3/5

                    こっちには絡まないんだねー、来年、ぐさっと来た??

                  • しょたそ2022/3/5

                    でたな、何でもモンクくん。テストはどうだったぁー。
                    またらいねんか。

              関連する投稿

              • アイコン
                かぶころ

                施設にいる看護師もケアマネも気の強そうな、面倒そうなおばちゃんばかりです。 転職してもどこもそんな感じで、やっぱりこれでは雰囲気も良くならないのかなと。介護士にも言えることだけど、若い方々には犬猿されている業界って今後やっぱり良くはならないとも感じてます。 愚痴に過ぎないけど、若い看護師出来るケアマネも必要と思います。 介護業界、今後も変わらないのでしょうかね?

                雑談・つぶやき
                コメント11
              • アイコン
                とらてぃー

                特養に勤務しています。 何がきっかけが分からないのですが、ある利用者様がひと月以上、昼夜問わず車椅子で過ごしています。その影響で腰部から下肢に強い浮腫みが出現。当然ながら車椅子上で眠ってしまい、前傾になり転落もしています。 ベッドから転落したことはありませんがそのご利用者の中で車椅子から転落した記憶がベッドから転落したという認識になっており、ベッドには寝たくないと車椅子で過ごしている状況です。 床に布団を敷く提案や落ちないようにベッド柵の位置を工夫する提案をしても本人は思い込んだら話を聞き入れてくれる性格ではなく、環境の変化も苦手なので環境整備をしようと思っても怒ってしまい対応に悩んでいます。認知症の影響もあると思います。 ご家族に状況を説明したところ、本人の性格もあるので本人の言うようにして良いと言ってくれていますが、安全を提供しなければならない職員からすると骨折のリスクしかない中で運悪く転落場面に遭遇した場合、本人の性格上改善策が見出せないのに事故報告書を記入するという精神的な負担も職員から聞かれます。 職員の気持ちもわかりますし、どう改善していけばいいのか悩んでいます。 ご利用者の性格で対策が困難な場合、皆さんはどのように対応していますか?

                介助・ケア
                • スタンプ
                9
                コメント7
              • アイコン
                はっちゃん

                サ高住で管理者をしている者です。 訪問介護事業所を併設しているのですが、昨年10月に新しいサ責が入り、サ責業務も分担と思っていたのですが、初めは入居者の情報やサービスなど覚えてもらうのにサービスに出てもらってました。入職して2ヶ月を過ぎたぐらいでしょうか、入職当初からお伝えしていたサ責業務や、夜勤も覚えようとせず、しばらく様子を見ていましたが、一向にサ責としての働きはなく、本部にその旨を伝えた途端、同じ法人の別の施設へ異動になってしまいました。私もヘルパーさん、従業員全員が驚いていました。 ある時、エリアマネージャー(介護業務部長)が管理者に対し研修を行った際に、そのサ責が、ここでは働けないと、電話がかかってきたと言ってきたんです。 異動したサ責の一方的な意見しか聞かないことと、そのサ責の働きぶりなどの聞き取りをしないのも驚きだったのですが、そのサ責の偽りの発言にもビックリしてしまいました。 そのサ責は、事務員に対し、セクハラまがいのこともして、注意したことがあります。 そのサ責は男性、事務員は女性で、男性サ責が今着ている服を事務員になすりつけるといった行為が何度もあり、目の前で見た時に注意をしたことがあります。 その後は、しなくなりましたが、事務所に居づらくなったのではないでしょうか。 自分のことは棚に上げて、 そこに対しては、当の本人はハラスメント的な事とは認識はないと思うのですが、女性事務員がそのサ責に対して、拒絶反応を示していたことは確かなんです。 この事は、エリアマネージャーに、今更ながらですが伝えるべきでしょうか?

                教えて
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー