去年長年勤めてきた会社で部長になりました。
営業なので残業は当たり前、部下より先に帰ることもあまりなく、睡眠時間も少ないです。
そんな中一人暮らしをしていた父の認知症が発覚し、同居をすることになりました。足が悪く要支援2です。
きっと役職に就いていなかったら転職なども視野に入れたと思います。
言い方は悪いですが、せめて体が動かなかったらまだいいのにと思いますが、勝手に動き回るので迷子になって警察から電話が来ることも、、、、。
ヘルパーやデイサービスも要支援では利用できる回数も少なく全然足りません。
一人っ子、独り身という人生について、ちょっと後悔もしています、、、、
介護離職しないため、やはり嫌がり父を説得して施設しかないのでしょうか、、、。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/6部長さんなんですね。職責の重み。加えてお父様の介護、お察しいたします。私も今は亡き親を介護しておりました。それなりに職責もあって、自宅を離れたがらない本人の意思を最大限尊重しながら介護サービスも可能な限り利用したうえで、仕事も介護もどちらも両立することを目指したのですが、結局は二者択一で家族の方を優先せざるをえないことがどんどん増えて、最終的に職場のほうに迷惑をかけてしまい、配置換えを余儀なくされてしまいました。私的にはできる限りの最善を尽くしたので父に対しては思い残すことはないのですが、職場に迷惑をかけたこと、異動を余儀なくされてやりたかった仕事が中途半端に終わったことは心残りです。結論としては、お仕事を続けていくのならお父様の状況に応じてぎりぎりのところでうまくバランスをとっていくしかないでしょう。どこかの時点で施設入所もやむをえなくなるかもしれませんね。その場合でも施設に入れて環境が変わることで症状が悪化してしまう場合も十分あり得ますのでケアマネさんや地域包括の方などとよく話し合われたほうがよいでしょうね。ともかく一人で抱え込まれないことだと思います。
おーまん
2015/5/6認定にし直しに関しては全く思いつきませんでした。要介護が付けば利用できるサービスも増え、私もかなり楽になります。
日中はもちろん帰宅するまでの夜間も不安なのでみなさんのおっしゃるとおり施設を考えたほうがいいかもしれませんね、、、。とりあえずはアドバイス通り専門家に相談してみます。ありがとうございました。りぼんちゃん
2015/5/6認知症対応型デイサービスりぼんです。
至急ケアマネさんに困っている事(些細なこと含めて)全て話しましょう、そして、区分変更(認定のし直し)を申し込みましょう。
サービス利用は、認知症対応型のデイサービスを平日5日(月~金)の利用または、小規模多機能型の利用を希望した方が良いと思います。
両者ともに、認知症をよく理解されている職員や相談員がいますので安心かと思います。
家族介護される方にはいつも感銘させられています。
私達もより良いサービスを行います。たこいち
2015/5/5介護認定し直して要介護3以上を目指しましょう。特養に看てもらうために。認定調査員なんてのはたかだか1回会っただけでのチェックですから軽く見立てられたら大損です。あなたがひとり身で介護は不可能。徘徊されて呼び出されてもすぐ駆けつけられないとかキチンと伝えましょう。メモ書きで良いので困っている点を沢山列挙しておきましょう。調査員来たら内容説明し渡しても可能。頑張って臨みましょう!
たこいち
2015/5/5迷子になって警察から電話が来る事もある
これだけでも大変な状態ではないかと憶測します。
嫌がる親を説得するのも困難だろうし。
専門家に話してもらえたらもしかして山も動くかもしれないけど!?
まして要支援2なら一般的には入居はできませんが状態が状態なので例外として認められる可能性もなくはないと思います。
又それ以前の問題として入居待ちの認知症が全国53万もいる事はご存知でしょうか?
なので入居したくても出来るとは限らない問題もあります。
お金にお困りでなければ特養もグループホームも入居できる所が見つからなければどこか有料ホームでも。
市役所の福祉課などに相談してみられては。
今のままでは危なくて落ちついて仕事が出来るような状況ではないのではありませんか。
動きが活発な認知症でそれも要支援2なので大変でしょう。
CHINO
2015/5/4まず、介護認定をやり直しませんか?
徘徊で要支援2は低い気がします。
(要支援2では施設自体が選べません)。
要介護まで上げる努力(?)をお勧めします。
要介護まで上げた段階でお住まいの市町村から受けられる経済支援を調べて施設入居をお考えください。
お父様のお手持ちの資産にもよりますが・・・。
グループホームでも第1段階~第4段階のいずれかの経済状態であれば支援が受けられます。
絶対に仕事辞めないでください。自分最優先です。
一人っ子、独身が自分を大切にしないでどうするのです。
それはお父さまの願いでもあります。
たこいち
2015/5/4経済問題がクリアーできるなら老人ホームに入れた方が一番でしょう。手頃な民間GHでも探し見学してみるべきです。行動あるのみ!
たこいち
2015/5/4部長ということですが年収はいかほどなんでしょうか。いえ、別にここで発表していただかなくても結構です。
問題は金銭的余裕があるなら、介護保険範囲内でなくても私費でケアしてゆく方法があるのではないかな、と思ったものですから。例えばダスキンとか。今はプライベートケアとかいうんですかね。介護資格のある家政婦さん? とかもいるみたいなのでそういうのをお願いする方法もあるかと。
介護離職もちょうさんのバックグラウンドによりますよね。
ちょうさんの年齢で今介護離職して残りを国民年金保険料で納めたとしても65歳からもらえる年金が20万くらいになるなら介護離職もありかも、と思えますけど。
嫌がるお父様を説得して施設へ、という選択肢も良いと思いますが、その際、嫌がる度合いによっては施設からしょっちゅう、ちょうさんに呼び出しの連絡が来るようになるかもしれませんが、そこも加味して施設選びは慎重にしたいですよね。
関連する投稿
- だいちゃん
介護職について2年、体調だけでなく精神的に病んでしまいました。 希望を抱いて職に就いただけに情けないのですが、一旦この仕事を離れようと考えています。 出来たら将来また戻ってきたいと思うのですが、それは甘えでしょうか。 介護職を一旦体調を崩したり、精神的に病んで辞めて復帰された方、もしいらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいです。
職場・人間関係コメント8件 - たこいち
二重行政が解消し、大阪が豊かになる。 というスローガンを掲げて、今月5月17日に住民投票があるようです。 大阪市の24区を再編し、5つの特別区を設置し、大阪府と大阪市の広域行政を統合すること。 住民にとっては切実な問題ですが、ケアマネさんなんかは申請をするのに区役所などに通うのが大変だろうなと単純に思いましたが、現在の区役所は、全て特別区の出張所として存続します。役所までの距離はかわりません。という事のようです。 敬老パス有料化も気になる所ではあります。 ある有識者に質問をしたところ、 [何がんでも都構想に反対をする。] それはなぜ? [今の大阪市や24区を残して、今後改革などの議論をする。] という返答です。 疑問に感じて、今までは一体何を議論してきたのだろうと思いました。 何も変わらずに、悪化の一途をたどっているから変えようというこの構想なので、個人的には賛否がありますが、政治は常に流動的であり、修正修正もあろうかと思います。 思い切りの良い施策を打たない事には、前には進まないでしょう。 まるで、ヘイトスピーチのように否定や批判を繰り返す方も居られるようですが、はっきり言うと既得権益に群がっている亡者どものように思えます。 どうするのかは大阪市民の皆様にお任せするとして、具体的に介護というものはどのように変わると思いますか?
介助・ケアコメント3件 - エス
認知症の父は一人暮らしをしています。 今のところまだ徘徊や迷子にはなっていません。 デイサービスに週に2回、毎日家族の誰かが朝夕訪ねています。 とはいえ進行する病気、将来について考えなければいけないと思っています。 認知症の人が一人暮らしをできなくなるのはどれくらいたってからなのでしょうか? 何をきっかけに施設などを考えましたか?
認知症ケアコメント13件