おむつはずしのある親についての相談です。
約3ヶ月前から毎回のようにおむつを外されてシーツや防水シーツ、上着ズボン全てが尿便で汚れてしまいます。
替えたばかりでも乾いたおむつを外されることも多く、また汚れてしまい、いたちごっこです。
今はテープ式オムツと尿パッド併用です。
テープ式おむつの上から本人が外せないように梱包用のセロテープを貼るのは問題でしょうか?
みんなのコメント
0件- はっなっぴー!2022/3/10
nJwYXWjさん
要介護5。認知はケアマネも承知してます。
ショート、デイは本人の希望で行っていません。またデイは尿便失禁の人はお断りと言われています。
高齢(93歳)のため在宅看取りも含めて考えてますが、自信喪失しています。
認知の程度。卓上のコップに入っている水を床にこぼす、うがい水を床に吐き出す、排便をティッシュに包んで枕元に並べる、排便を掴んで床に投げたりゴミ箱に入れる。
ただし、ヘルパー、医療者への会話には異常なし。
よせみて
2022/3/8他に家族の方がいるなら交代で
常に見守りしておけばよいですよ
トピ主一人だけで介護しているなら
同室で一緒に生活するしかありません
テープ止めオムツは外す時に音がするので音でわかります
あとは
なぜ外すのか原因を考えましょう
排尿による気持ち悪さからであれば
吸収率の高い肌に優しい長時間安心タイプのパッドを使用してみましょう
オムツの当て方が悪く気持ちわるい場合もあるので
オムツの当て方を見直してみましょう
パッド使用せずテープ止めオムツ一枚のみのほうがいい場合もあります
その時はテープ止めオムツ自体が吸収率の高いものを使用すればよいです
訳もわからず外される方もいますが
大抵は気持ち悪さの理由で外されてると思いますので
気持ち悪さを軽減すればオムツ外す頻度は減ると思います
まず要因の改善を行う
そして
それでもオムツを外す行為が介護負担となり大変なのであれば
ミトン着用や大人用ロンパース等で拘束する- しょこらいたー2022/3/10
上記NiTEqBrfは、私です。
はい。常に見守りすることはできません。残念ですが。
同室での生活もできないです。
テープ留めは音がするのでわかりますよね。でも、なぜかテープつけたままでずらすということもやっています。濡れていないオムツをずらしての行為もあります。
オムツだけの利用も考えられますね。パッドが不快なのかもしれないですね。現在は、パッド8回吸収を使っています。
原因考え直してみます。
ありがとうございました。 - しょこらいたー2022/3/10
上記NiTEqBrfは、私です。
はい。常に見守りすることはできません。残念ですが。
同室での生活もできないです。
テープ留めは音がするのでわかりますよね。でも、なぜかテープつけたままでずらすということもやっています。濡れていないオムツをずらしての行為もあります。
オムツだけの利用も考えられますね。パッドが不快なのかもしれないですね。現在は、パッド8回吸収を使っています。
原因考え直してみます。
ありがとうございました。
ケニー
2022/3/8親なら、多少は構わないでしょう。問題は、介護従事者で事細かに言われます。
私なら、ひも付きズボンを履かせますね。- ぷらんちゃ2022/3/8
そうですよね。自分が専門職で介助に入っていたら驚いて仲間内で話題にするかもしれません。実際見た感じもGyakutaiと言われる可能性ありのさびしい様相ですもの。
でも、自宅で介護していて昼夜問わずの毎日でどうしたらいいのだろうと困り果てています。これ以外の認知に伴う不穏行動もまだまだあるのでそれも悩みの種です。
関連する投稿
- はなち
自立歩行の御利用者の転倒事故が続いており、対策を求められたりしますが何が正解なのか分かりません、正直、夜勤が怖くなってしまいます 老人保健施設で勤務していますが、ここ1ヶ月で3人の御利用者の転倒事故が相次いでいます。いずれも自立歩行の御利用者なのですが、若干の認知症が見られておりハッピーのブレーキを忘れてしまうなどが原因によるものです。 上の人に説明しても職員の責任が…等と言われてしまいますが、普段は落ち着いている方々なので、どうしたら良いのか困惑してしまいます。40人の施設ですが全員を見守るなんてことは不可能ですし。 日中の時間帯であれば定期的に見守りに行き、ブレーキの声かけなどが出来るのですが。
認知症ケアコメント8件 - にしな
個別ケア…言葉は分かるが、実際やるには難しいですね。 所々な個別は出来るけど全部が全部となれば、相当な負担がかかるのは間違いない。 ん~…悩ましい(涙)
きょうの介護コメント6件 - ぴんたん
親を介護しています。要介護5。 どうやったらきつい言い方を変えられますか? 優しく接しようと思っていますが、一時的に同居(父と姉の家)して介護始めて3ヶ月。 せん妄、認知、ロウべん、失禁を経て今、つい行動を正そうとしてる自分がいます。 「おむつは触らないで」などビシッと言ってしまいます。 そして、その後自己嫌悪でいっぱいです。 どうやったら変えられますか?
教えてコメント3件