logo
アイコン
ねぎま

介護の資格を持たない者や、主に高齢者の雇用を促進させたいという、政府行政の思惑があります。
資格保有者の介護職のお手伝いだそうです。
看護助手と、全く同じ考え方。
個人的には、働ける高齢者の就労促進は良いと思う。
一番、懸念するのは今でも無資格の介護職が居るのに、介護の現場が混乱しないかと危惧しています。
或いは、不慣れな介護士が間違った知識や行い方で、助手に任せて事故が起きないかなど。
人員が増えれば、それを管理監督する人がしっかりしていないと、混乱を招くだけだと思う。
ただ単に人材を増やせば良いというのではなく、同時に質を問わないといけません。
付け焼刃の策としか言いようが無いですが、どのように考えどのように思われているのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • かのち

      2021/9/10

      少し趣旨とは違うかもしれませんが。うちの事業所は介護福祉士とるまでは介護助手として人員基準に含まれていません。基準以上にスタッフがいることで、掃除などの雑用が減り、ずいぶん助かっています。資格取得時はちょっとした昇格気分も味わえます、給料もずいぶん変わりますし。応募待機者もおり、けっしてブラックな職場ではないし。私は制度に賛成です。

      • まいく2021/9/10

        うちも夕方になるとお掃除の学生アルバイトが入ってますとっても助かる。介護はできないけど、利用者さんの不意の立ち上がりなんかも教えてくれるし事故防止にもつながっています。

    • かつみほ

      2021/9/10

      なり手不足を下の方が書かれています。
      その現場の状況を把握しておきながら
      新たな入居者を募集し、
      受け入れている介護会社の何と日和見主義なことか。後は現場で回してくれ。としか
      見えない。そしてしっかりと本社は
      休日、夏休み、年末年始休みと
      取る。馬鹿を見るのは現場で実際に介護するスタッフです。丸投げにも程がある。
      対抗するには肝心な休日や繁忙期などの日に休みを取ってやること。
      後は施設長や本社が考えろ。

      • いずむ

        2021/9/10

        こういう助手よりも、正規職員の成り手が居ない事を危惧しています。
        正職員が確保できないから、パートに頼り、助手に頼るという悪循環なのです。
        それと助手は主に高齢者が中心で、介護の資格を保有しない人がメインのようです。
        今の実情を鑑みても、介護の現場でうまく活用できるとは到底思えません。
        お偉いさん方の、やる事なす事すべてが実情とは大きくかけ離れています。

        • ハナキン

          2021/9/10

          看護助手の場合は、看護師が医療行為専念する為に、無資格でもできる仕事やってもらうわけだけど、
          介護助手と言っても、介護の仕事に介護福祉士しか出来ない業務などない以上、介護福祉士も無資格もやる業務は一緒。
          意味ないよね。

          • ゆーちゃん2021/9/10

            二極化すると思います。
            やり方覚えて介護もやります!と言う人と、"助手" なので介護はできません(覚える気もありません)という人。
            実際、夜勤の補佐でいましたからね。「見守りだけでいいと言われたので介助はできません」と言う人が。
            それじゃあ頭数がいるだけで、夜勤者は休憩も取れないよ。

        • こまきた

          2021/9/10

          行政が勧めようと採用基準を決めるのは施設側なので、議論をする余地はない。
          ただ、最初は資格が有ろうと無かろうと現場を知らない人にとっては素人なので、教える側の人がしっかり教育出来るレベルにいるかが問題。
          まあ、これはどんな仕事にも言える事なんで
          今更論じる事はない。

          • なかはる

            2021/9/10

            介護施設の売り上げは人件費を最低に抑える事で利益が出るしくみになっている以上、余裕の無い施設は介護士の給料が下がる可能性が高くなるね。うちの会社にも年金貰いながらのパート職員がいるが、車椅子利用者の対応は出来ない、トイレ介助も出来ない、入浴介助も出来ない、掃除も出来ない等で、居ないのと同じ

            • ゆーちゃん

              2021/9/9

              9人の利用者を1~2人で対応してる状況では、たとえ "猫の手" でも無いよりマシです。
              見守りしててくれるだけでもこっちは動けますから。
              ただ、いくら助手でも、給料もらってる以上は責任を持たせてほしいです。
              「何かあれば責任は介護士」は勘弁。好き勝手しても責任はない―そんなお手伝いならいりません。

              • るにおす

                2021/9/9

                肝心の福祉で働いている労働者が
                その福祉の恩恵に預かれず
                夜勤がありながら
                他業界よりも平均10万も
                低い賃金で働いてるという
                自己矛盾。
                カネをもっと上げろ。

                • さいぞー

                  2021/9/9

                  助手欲しい笑

                  • ひぐち

                    2021/9/9

                    厚労省が言っていることは実現出来たら素晴らしいと思いますが現実的ではないですね。
                    介護士が最低賃金で雇われている職場では、それ未満の仕事しかできない高齢者を雇える訳がないです。不平不満の嵐が目に見えます。

                    • コーデリア

                      2021/9/9

                      その日の業務が終われば良しなんでしょう。何も考えていないよ。

                      • るにおす

                        2021/9/9

                        介護現場の一番下っ端雑用係でしょう。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        あかさ

                        やってもらって当たり前って見てる老人がどうも好かないです。  口にださなくても態度やこころは、普段勤務していくとよくわかってきます。 可愛げがないな〜。面倒みたくないなと、思ってしまう。  関わりたくてしかたないのミエミエで…。  体が切なくてしんどい方はいたわりたいけど、職員に暴言、暴力であたりちらして、困らせ発散するかのように意地が悪いクリアな高齢者は、面倒みたくないです。  やはりむいてないですか? いつやめてもいいと思ってます。

                        職場・人間関係
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        346
                        コメント13
                      • アイコン
                        るーきー

                        訪問ヘルパーをしています。 入社前は身体介護が多くやりがいもありそうと思っていましたが、実際は生活援助で特に掃除ばかり入っています。 要支援の人も中にはいるのですが、「昼まで寝ているから午後に変更してほしい」と言われ、「そんな理由で訪問時間の変更?」と疑問に思いました。 お手伝いさんというか、清掃の専門業者の方じゃないのに、と思って身体介護を増やせないか事業所にも相談に行きましたが、今は身体の人が少なくて。。。と言われました。 最近は最初のやる気はなくなり、休みの日は寝てばかりでこの仕事に向いてないのかもと思うようになってきました。 介護職の方でこのように虚しさや情けなさを感じたことがある人はおられますか?

                        ヒヤリハット
                        コメント10
                      • アイコン
                        やまちゃん

                        最近、施設を利用される方でスマホ又はガラケーを使用されている多くなり時代と言ってしまえば仕方がないのですが、認知症が進み自己管理や使い方がわからなくなり職員に助けを求められるけど、機種によって操作や写真を撮る動画を撮る事を求められるけどどこまで対応していいのか、解決できない事案や利用者がまったく関係ない方に電話してしまった時などうしたらいいのか。業務が多い中対応の範囲が知りたい。利用者の家族はどう考えているのかな。

                        認知症ケア
                        コメント6

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー