要介護4のリウマチを患っている母と同居をして4年になります。
母は65歳。私は35歳です。(子どもが4人います)
同居を始めたとき、末っ子はまだ2歳。小学生が3人という、子育て真っ只中で、逆に母が元気なら助けてほしいくらいの生活でした。
父は6年前まで母と一緒に暮らしていましたが、ある日突然、髄膜炎→敗血症→脳炎になり入院しました。
父が倒れてから、しばらくは、母は訪問介護サービスを受けながら、なんとか一人暮らしをしていました。私は、月に2,3回顔を出すことしかできませんでした。それだけでも、かなりの負担に感じていました。
母が毎日のように泣きながら電話してきたり、離れて暮らしていて、何もしてあげられない状態で、ものすごく罪悪感を感じていました。
実家の近所に私の姉家族が住んでいて、ちょこちょこ母の世話をしてくれていましたが、姉が潰れてしまいました。
姉は『どうして私ばかり。もっと皆協力してよ!!』と兄弟に怒りをぶつけてきました。たぶん姉は、その時、今の私のような鬱状態だったのだと思います。『電話が鳴っても出たくない。一日家事が何もできない。』そう言っていたことがありました。
母が『姉に頼み事をして実家へ来てもらうと、用事だけ済ませて目を合わせずに帰ってしまう。』『病院に連れて行ってもらったときも、姉が離れて座る』と、私に電話で愚痴っていたこともありました。
実家で飼っていた犬は、私が高校生のときに拾ってきた犬だったのですが、兄弟の仲も険悪になり、『犬をひきとって。引き取らないなら保健所で処分してもらう』とまで言われました。私は、犬を私の家で飼うことにしました。
もともと穏やかで優しい姉だったので、たぶん、そのときの暴言や態度は、姉のSOSだったのだと思っています。今なら、姉の気持ち・行動が理解できます。
母の病状は悪化し、冷蔵庫やレンジも使えない・・・もう一人では暮らせないという状況になり、私の家族と同居することになりました。『おはよう・おやすみ、と言い合えるだけでいい。』そう言う母の言葉に、できるだけ利用できるサービスを使って、無理をしない、何もしないくらいの気持ちで、母を引き取ることを決めたのです。
兄弟が父や母の介護のことで不仲になってしまうのが嫌なので、兄弟には求めない・・・と決めています。ただ、時々普通に我が家に遊びに来てくれて、楽しい時間を過ごしてくれたら・・・と、本心で思っています。
皆、それぞれ家も離れていて、通うのが大変なこともわかっています。
父は今年の春に亡くなりました。6年間、意識のないまま、長い入院生活を終え、亡くなりました。父の後見人もしていたので、葬儀やら、その後の手続きやらにも追われ、私の精神状態は最悪でした。
母は、トイレと食事は自力でなんとか介助なしでできますが、身支度、炊事、家事などは全くできません。
頭はしっかりしているので、頼み事が細かく、こだわりも強い。
服のしまう場所、しまいかたなど、しまうのも出すのも、私なのに・・・
私の顔を見ると、必ず何かお願い事をしてきます。
たいした頼み事ではありません。たぶん、なんでそんな事、してあげられないの??と思うような事ですら、脱力感、無気力な状態になって、イライラしたり、暴言を吐いたりしてしまいます。
メンタルクリニックに通って3ヶ月が経ちましたが、私の母への変な感情??(顔を見たくない。視界に入るだけでも嫌なときがある)は変わりません。
母に申し訳ない気持ちもあります。罪悪感で潰れてしまいそうです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/29初めまして
私も子供5人、祖父と同居(介護3)中
気持ちが滅入ってしまい
無気力状態です。
子育てに介護すごく大変ですよね…
私と同じ状況、同じ気持ちの方がいて
少し安心しました。
毎日、子育てに介護ほんとにお疲れ様です。
行き詰まっても逃げる事も出来ない
すごくつらいですよね。頼りたくても、家族にも頼れず(祖父と母の仲が悪いため)
私も始めは気持ちでと思い
祖父をひきとり同居を始めたものの
現実ダブルケアは中々しんどいものでした。気持ちで出来なくなってきた自分を責めて
祖父に対して申し訳なくて…。
中々気持ちは前を向かず
どうにか、モチベーションを上げながら日々をこなせてはいるものの
最近は無気力状態…
祖父のオムツかえるのもやっとだし子育ても疎かに…。
少し自分に休養が必要なのかもですね。
何もしなくて良い時は、いつも常に横になってます笑
こうやってのらりくらり
自分が元気になるまで
だらだら、時間が過ぎるのを待つことにしました。
中々難しいけど
ご無理されませんように、お互い
がんばりましょう。たこいち
2016/8/23たすけて
たこいち
2016/8/22主です。初めの投稿から2年が経ちましたが、状況は相変わらず。
母は病気で不自由で、こちらがする仕事も増えました。
私はもともと、母とは合わないのかもしれません。
母と、笑顔で話をすることはなくなりました。
顔を合わせるのも、声を聞くのも嫌です。
母は、私の顔をみると、頼みごとしかしません。主人が仕事から帰ってきた時も第一声が『ちょうど良かった』で、頼みごとをします。『おかえり』『お疲れさん』とかが先だろ…と呆れてしまいます。
それだけ、不自由で、手伝ってもらわないと何もできないのかもしれませんが。
そんな毎日の繰り返しで、私の気持ちの中には優しい気持ちがなくなってしまいました。頼まれても、無視してしまうこともあります。
母はきっと、つらい気持ちだろうな~と、罪悪感はあります。
ひどい娘です。
こどもたちに、私が悪影響を与えていると思います。私の気持ちをこどもたちが感じとって、伝染しているかのようです。
私の姉や兄は、母の誕生日ですら、連絡をしてきません。
もともと、親子関係がうまくいってないのだから、仕方ないのかもしれません。
私も解放されたい。そんなことを考えてしまう自分も嫌です。
こどものためにも、思いやりを持って介護しなくてはですよね…たこいち
2016/2/6初めまして!こんにちは!!
私と状況が少し違うんですが少し似ています!笑
愚痴っていいですか?
九州に15年前に帰った祖母がガンになり、小さい頃家庭環境が悪く
いつも優しくしてくれてた祖母への感謝と
お父さんの役に立ちたいと思い
都心から九州に移り住みました!27歳です。
最初は何でも自分で出来てたので、少しのイライラで仕事も自由に行けてたので
よかったんですがやはり痛みが出てきて
入院のあと、自宅で見守り介護しています。
でも足がほとんど不自由で何とかトイレだけは自分でいきますが、介助が必要な状態です。
主さんと同じで88歳と高齢でそれなりのぼけはあるんですが(ちなみに要介護4です)
認知症ではありませんのでご飯を作っても
自分の好みの物じゃないと食べない、年を取ってる分頑固ですし、怒鳴ってきたりもします。
機嫌の良し悪しで物を言います。
今はお仕事を休暇しています。お父さんは仕事をしないといけない、そして出張で今はほとんど家にいません。
週二回の訪問入浴と訪問看護(1日30分)のサービスは受けていますが。。。
本当にストレスで死にそうで、私も感情的になったりすると罪悪感でいっぱいになります。
婚約者が居るのですが唯一支えてくれてはいますが
仕事もあったり、夜中に訪ねては迷惑になるので
電話で話を聞いてくれたり、と言った感じです。
たまに寝静まった後に、少し外に連れ出してくれたりしますが、それも何だかんだ心配になり
そして罪悪感に苛まれます。
ずーっと家にいて、言いたい放題イヤミを言われたら
出て行きたくなります。
本当に矛盾してると自分で思うのですが。。。
絶対私がお世話して安らかに余生を過ごしてもらうんだ!!って自分を奮い起たせては、押し潰されそうになる毎日です。
どうしてほしいかもわからないし、どうしたらいいのかもわからないです。
義務みたいな業務みたいな感じで家事をして笑顔もでなくなってます。
長くなりましたが主さんの認知症ではない方の介護をされてる事、悩み事、共感しました。
ありがとうございました。たこいち
2015/9/16ときどき自分の気持ちがわからなくなります。
母のことを、大切にしたいと思っている自分と、厄介で鬱陶しいと思っている自分。母がいない時間がすがすがしく、忘れていたいと思う自分。
でも、母には幸せな余生を過ごしてほしいとも思う。
矛盾していて、心が疲れる。
顔も見たくないし。声も聞きたくない。そう思っている自分。たこいち
2015/9/8実母と同居しています。一応1階と2階とに分かれていますが、声すら聞きたくない時は自分の耳を塞ぎます。力一杯耳を塞ぎ 本当に聞こえなかった事にしちゃいます。もともと 仲良し母子では無いので、元気な頃の母を思って悲しくなる事は ありません。
気持ちばかり若いので 言う事を聞いてくれないのですが、アルツハイマーの薬を飲んでいます。それでも、日々進行中。こちらが参ってしまう前に 逝ってもらいたいです。たこいち
2015/8/10久しぶりにきてみました。
メンタルクリニックに通院して、薬を服用していましたが、薬を飲むと、だるくて眠くて、何も出来なくなってしまうので、つらくて、通院も薬もやめました。
仕事をはじめてみました。週5日パートに出ています。パートをはじめて半年過ぎました。
かなりキツイですが、気分転換にもなり、疲れも良いストレスのような気がします。
母が1週間前に、ベットから転落して、歩くのが困難になり入院。まだ検査の結果は出ておらず、経過観察中。
姉や兄に連絡したものの、見舞いには来ていないようで、私にも連絡は特になし。なんだか本当に寂しい。
母とは、相変わらずですが、今日は気持ちが落ち着いて、優しい気持ちで接することが出来ました。
3日前は怒鳴り散らしてしまい、自己嫌悪。
こんな感じです。。。お盆に集まる予定だったけれど、母は退院できなそうなので、断りました。なんだか、姉や兄に会うのもしんどい。。。
孤独を感じてしまい、時々『死』についても考える。
でも、わたしには可愛い子どもたちがいる。だから生きていける。
子どもたちのおかげで、幸せを感じられる。たこいち
2014/8/14介護はどうしても特定の人に負担が偏ります、だからその人は一人で苦しみ悩み、自分の大切な残りの人生を犠牲にします。これは私の持って生まれた悪い運命と思えます。私の姉妹、たまに電話で介護について、余計な事を言ってくる、そうでない時は高いバッグを買ったとわざわざ写メールしてくる?なぜや?旅行の予定を話す、北海道はつゆがないよと言う?帰郷は毎度グリーン車のくせに、夕食すらおごってくれないのにね、、、タクシー代わりに迎えに来させて、私は介護もしてますが、運転手もしています。そんな風に人の幸せを羨み、嫌な事ばかり考える私のような人間は、根が品性乏しいから、介護なんてしなくっちゃいけないと思える。もう自分の人生は終わったも同然、眠剤飲んでも眠れません、夫はそんなこと知らないでしょうね、夜は良く寝ているようですもん。介護している母は認知だけど健康、まだまだ長生きしそう、特養の父は寝たきりですが、毎食完食どうぞいつまでもお元気で~
たこいち
2014/7/16温かいコメント、ありがとうございます。ほんとうに、癒され、勇気ももらえます。
昨日、母の高校時代の友人が、遠くから遊びにいらしてくださいました。母は、本当に嬉しそうに、おしゃべりを楽しんでいました。
パジャマに上着をはおって、一緒にファミレスに連れていってあげて、私もご一緒させてもらいました。
母の、あんなに楽しそうな顔を見たのも久しぶりで、私自身も、母の高校時代の話を聞けて、なんだか嬉しかったです。
夕方まで、我が家でお茶をして、お帰りになりました。
母と同い年の65歳のお友達は、若くて、綺麗で、元気で、私の子どもたちも驚いていました。私の母は病気で老け込んでしまったので・・・
同窓会なども、もう行けていないので、お友達が来てくれることは、母にとって、本当に嬉しいことなのだと思います。
無理をしてでも、もう一度、母の故郷に旅行に連れて行ってあげたいなぁ・・・としみじみ思いました。
お友達が帰り際に私にむかって『○○ちゃんのこと、よろしくね。』と優しくおっしゃって、その言葉の中に、きっと色々な想いが詰まっていた気がして、涙があふれました。
たこいち
2014/7/12体は、大丈夫じゃないみたいですね!心配です。
私は、介護の施設で働いていて自宅での介護は本当大変だとおもいます。私娘に障害あり、やはり現在薬にたより、仕事もしています。
時間ある時は、土をいじりなんか落ち着きます。その他にいろんなことやってやっと笑顔で生活ができてるのかも!
社会資源を上手に利用して、笑顔で生活ができるように!
今、できることだけでいいんですよ!ショートも利用してみては!
自分の時間もできるように!介護は一人で背負ってはいけませんよ
頑張らなくていいんですよ!たこいち
2014/6/23コメント、ありがとうございます。
やはり、兄弟姉妹、助け合って・・・というのは理想論であって、現実的には難しく、やはり一人に負担がかかりがちですよね。
私自身は、4人兄弟の末っ子。
姉二人は年に2,3度顔を見に来る程度。
兄は、まだ未婚でほとんど音沙汰なし。
もともと、長女以外の姉と兄は、母との親子関係もあまり良くなかったこともあり、介護の援助はあきらめています。盆、正月ですら、会えない事がほとんど。
母が一人で暮らせなくなったとき、他の兄・姉は施設入所をさせたがっていました。
母を在宅で介護すると決めたのは私自身で、私が限界を迎えてしまったときは、施設への入所を考えることになると思います。
母は、身体的には重度の障害をもっていますが、頭は私よりもしっかりしていて、そんな母を施設に入れるのは、どうしても気が引けます。
かといって、母を大切にできていない自分に、ものすごく罪悪感のようなものがあるのです。
姉や、兄とは、仲良くやっていきたい。
期待すれば、虚しくなる。
そうやって、抱え込んできてしまったから、うつ状態になってしまったのだと思います。
ケアマネさんに、わたしの精神状態も伝えて、できるだけサービスを利用することにしていますが、心の問題は本当に難しい。
自分の感情や考えさえ、さっぱりわからなくなります。
たこいち
2014/6/23気持ちよくわかります
私も同じように介護鬱かもと思うこといつも
あります 私は母の介護生活三年です 家の中の暮らしが
中心です
妹は年に二回は家族で海外旅行に行きます
以前はゴメンね自分ばかり自由でって言ってくれ
てたけど最近黙って行って子どもたちの楽しそうな
写メール送ってきたりします
それが何だか淋しく虚しいです
同じ境遇の方の話が聞けるこのサイトが
救いですたこいち
2014/6/7コメント、ありがとうございます。
たしかに、『子育て終わってから、介護。』という状況ならよかったなぁ・・・と、よく思うことがあります。
周りの友人は、まだ介護をしている人はいないですし、相談しても、なかなかしっくりこないことが多いです。
介護は、実際にやってみて、初めてその大変さを知る、というか。。。
姉が潰れたとき、正直私にはまだ理解できずに、姉と喧嘩になったこともありましたから。
でも、子どもたちがいるからこそ、救われているような気もします。孫たちが、母の生きがいでのあり、私が困っているとき、娘たちが手伝ってくれたりもします。
母と家の中に二人きりだったら・・・と、想像するだけでもゾッとしますし、無理だ・・・と感じてしまいます。
子どもたちがいるから、家の中に笑い声が聞こえたりして、母を介護できているのかもしれません。
ここのコミュニティでコメントして、なんだか気持ちが前向きになれました。
本当に、ありがとうございます。
たこいち
2014/6/7お若いのに頑張ってますね。でも無理しないでね。私も同様な立場です。ただ年齢はずっと上ですけれど。介護鬱状態になった妹がいます。実母は認知症とは程遠いけれど、昔からすごくワガママです。今は骨折による手術で入院中です。(3回目)先日も姉妹で見舞いに行きましたが、車イスへの移乗も一人で勝手にしようとするし。(私はキツイ娘なので注意します)年寄りのワガママは年齢と共に増すので、実の娘の私達姉妹は最近はハッキリと主張します。介護で私達が倒れたらどうする?アンタのせいだよね!困るのは誰?って。幸いご近所の方々もそんな母親の気質を知っているので、さりげなく母に注意もしてくれます。他人のいう事は素直に受け入れますので助かってます。母に申し訳ないなんて思わなくていいと思いますよ。貴女みたいな親孝行な娘さんはさほどいません。私は母に孫娘(私の娘)の方が優しいって言われてます。とにかく姉妹で協力し合って無理せず、もしご近所なり親戚なりに信頼出来る(母親のワガママを諭す)人がいればそんな方の力も借りて下さい。それからまずは貴女自身の健康と貴女自身のお子様方の事が一番です。
たこいち
2014/6/6コメント読んだら、涙がとまりません。
本当にあたたかいお言葉、ありがとうございます。
私は、4人の母でもあります。
いつも暗い顔をしてたり、ぐったりしていたり、イライラしてしまったり・・・
子どもたちにも気を使わせてしまったりして。
自己嫌悪に陥ることが多いです。
子どもたちのためにも、『元気なママ』になりたいです・・・
たこいち
2014/6/6お姉さんとの関係が良好なので安心しました。
在宅介護は、介護そのものよりも気持ちを理解してくれる人の存在が大きいですから。
お母様の言うことも最もなんですが、介護する側が潰れたら結局困るのはお母様です。
ですから『お願い私の為にショートに行って』これでいいんです。
介護放棄をする訳ではなく家族のリフレッシュの為に使うという側面があるんですよ。
確かに、ちょっとショートを利用してリフレッシュして優しくなるのは難しいと思います。
それは自分自身にこれからのことへの漠然とした不安があるから。
少しづつの積み重ねがストレスになっているからです。
気持ちの切り替えは時間がかかりますから、焦らずゆっくり行きましょう。
家に閉じこもることを避けて、なるべく外にでることが良いです。
散歩とかでも良いし、趣味やショッピングなどもストレス解消のコツです。たまに誰かに自分の気持ちを聞いてもらうこと、自分の想いを吐き出すことです。
これも最初は介護からの義務感でなかなか、そんな気持ちにはなれないかも知れませんが焦らずゆっくりです。
無理せずにいきましょう。
SOSを求めていいんだ、休んでいいんだ、自分だけで背負わないでいいんだと思うようにしましょう。
たこいち
2014/6/6コメントありがとうございます。
姉には最近、私が鬱かもしれないという相談をしました。
姉は、私の一番の理解者で、本当に心配してくれています。
母のために、何かしてあげたいと思う気持ちと、その反面、母への嫌悪感のようなもの。自分でも理解しがたい気持ちが、姉にもわかるようです。
あまり心配をかけたくないので、『病院にいって無理をしないで暮らしているよ』と、たまにメールでやり取りをしています。
母は、頭はしっかりしているため、『ショートステイの雰囲気がしんどい』とワガママを言ったり、『料理もあまりおいしくない。家のほうがいい』『年末年始も家にいたい』とか。悪気もなく、そういう事をいうので、なんだか
ショートステイに預けることに罪悪感を感じてしまい、抵抗がありました。
メンタルクリニックでも、母をショートに定期的にお願いするように、勧められました。2ヶ月に10日くらいずつ、定期的に利用してみることにしました。
先月も利用してみて、帰ってきたら、私自身リフレッシュして母に優しくなれるかな~と、期待したのですが、結局そう簡単にはいかず・・・。
焦らずに、ゆっくりと、よい方向に向かうと思って、色々改善してみようと思います。たこいち
2014/6/6介護うつかも知れないですね。介護疲れが溜まっていますからショートステイを利用して少し距離を取ることも必要です。
たぶん今の気持ちを一番理解できるのはお姉さんだと思いますから少し虫のいい話かも知れませんがお姉さん1人に負担をかけていた事を謝罪して今なら気持ちが解ると介護の協力は期待せず悩みだけでも聞いてもらえるようにはできませんか?
兄弟だけでなく家族にも協力してもらうようにしないと今度は貴方が潰れてしまいそうです。SOSを求めてはどうでしょうか?
関連する投稿
- たつライダー
介護タクシーってどういうものでしょうか? 車いすや寝たきりでも利用できるタクシーというイメージなのですが、以前ふつうのタクシーぐらいの大きさの介護タクシーを見かけたので、どういう定義なのかきになりました。 また、普通のタクシーよりも料金は高いのでしょうか?
教えてコメント8件 - たこいち
父は要介護3、車いす、透析中です。 若いころからアルコール依存症で、飲むと暴言等家族への精神的暴力が絶えなかったのですが、体調も悪くなり止めていたのに、1年ほど前からまたアルコールを飲み始めました。 本人いわく、主治医が飲んでもいいと言ったそうです。(作り話でした。) 母は、父が酒を買ってこいと言うと逆らえず買い与えていました。 怖くて拒否できないとのことで、完全に共依存状態。 案の定、暴言奇行はひどくなり、しまいには酔いつぶれて糞尿垂れ流しになり(飲まなければ排泄は自分でできます)、2週間の約束で病院に入れてもらいました。 そろそろ転院をしなければいけないのですが、本人が自宅に帰ると言って聞きません。 物取られ妄想、母への異常なまでのやきもちからくる嫌がらせ、一晩中母を寝かさない等の行為もあり、母は完全に参ってしまいました。 とにかく人を攻撃し、おとしめる性格なため(アルコール依存の影響?)在宅介護時もデイサービスやショートステイも利用できず、病院でも周りがうるさいと勝手に個室に入り、挙句には母が財産を取ると言ってキャッシュカードも取り上げています。 個室代金はすでに20万円。 ようやく転院先が見つかったのですが、毎日自宅に帰る帰ると騒ぐ父を説得するように、と言われどういえば分かってもらえるか途方に暮れています。 母が体調悪いから無理といっても一人で生活するといって聞きません。 何一つ自分ではできません、どうせ酒を飲みたいだけです。 俺の家でのうのうとしている母が憎い、心中してやる、自殺したいとも言ったりします。 私は結婚と同時に家を出、夫と子ども2人。今はパートながらも仕事を持っていて、様子を見にいくにしても週1、2が限界です。私は小さいころから父に散々の精神的虐待を受けて育ったため、愛情は全くなく、顔を見ると動悸やめまい、吐き気が出てしまい、いつも逃げるように帰っていました。その点も母が一人で介護を抱える原因となっており、娘としては心苦しく思いながらも甘えていました。申し訳ないと思っています。できうる限りの金銭的援助はするつもりです。 その母はもう父の顔を見るもの嫌と言い、完全にストライキ。 前置きが長くなりましたが、説得の方法を考えあぐねています。 ①家に帰るとお酒を飲むから帰せない(母が与えてしまうから) ②自宅に帰るにはまだまだリハビリが必要 このくらいしか思い浮かびません。 包括センターや保健所にも協力を要請しましたし、地域の民生委員さんも相談に乗ってくれていますが、まずは私が説得を試みることになります。 当人は病識が全くないためアルコール依存は認めないでしょう。 精神科への入院も考えましたが、透析があるため難しいようです。 有料老人ホームは、病院よりも本人の拒否感が強いように思います。 自分は老人でも認知症でない、頭がよくカッコよく、モテる、と本気で思っており、周りがちやほやして当たり前、しないやつが悪い、という思考回路です。 どうか知恵をお貸しください。
認知症ケアコメント3件 - そうてん
私の父は認知症で自宅で介護しています。 小学生の子どもが野球をやっているので試合の手伝いに行ったり、PTAの集まりがあったりと家を空けなければいけないときはホームヘルパーの方に来てもらうようにしています。 しかし、事前に話をしていても父はヘルパーさんを泥棒と勘違いして、出ていけ!と怒鳴ってしまいます。 私が紹介をしてからなら大丈夫な場合が多いのですが、時間の都合上私が出てからヘルパーさんに来てもらわなければいけないときもあり、その時はだいたい泥棒と勘違いしてしまいます。 また、紹介をして初めは大丈夫でも少し時間がたてばヘルパーさんのことを忘れて泥棒と思い込んでいることもあります。 一度本当に警察に電話をしようとしたこともあったようで、ヘルパーさんにお願いしづらくなってしまいました。 病院にも通っているんですが、なかなか症状が治りません。 どうすればヘルパーさんを受け入れてくれるでしょうか?
認知症ケアコメント3件