logo
アイコン
りょう

アルツハイマー診断から2年、要介護1認定の母は外の植物の手入れが少ない楽しみの一つで毎日5、6回20分位天候関係なく外に出ます。家の周りに居る分にはいいのですが、最近一角曲がり、裏の通りに勝手に行ってしまいます。その通りに知っているご近所さんも居ますが、認知症前は訪ねて行くような相手ではありませんでしたし、その人が居なくてもウロウロしています。数十分で帰って来ることがほとんどですが、これが徘徊の始まりなのでしょうか?もちろん家から離れないよう言っても無駄です。常に見守れるとも限りません。今後どのような点に気をつければいいですか?

みんなのコメント

0
    • みやくん

      2021/2/5

      先ずはご近所さんにも事情を話して、ご近所さんにも見守りが出来る様に関係性を構築する事です。
      それを公的な機関で取り持つ事が出来るのが、地域包括や区役所の介護保険課などです。
      後は地域連携ケアシステムにも相談場所があるし、社会福祉協議会でも取り持つことが可能です。
      ご自身でも、町内会や自治会の会長さんに話しておけば、かなりの範囲で協力者が出来る事も可能です。
      まずは、ご相談を。

      • たろぼ

        2021/2/5

        既にお答えの方がいますように、各種センサーやGPSを用いて、家の外に出ていないか常に把握しておくことをおすすめします。
        植物の種類にもよるでしょうが、室内でいじれるようなプランターとかそういうもので気を紛らわせられると良いかもしれません。
        そこまで出歩いてしまう以上、お母様の中では植物いじり以上の動機が生まれているように思います。
        何を求めての外出なのか聞いてみたり、同行して上手く抑制できる理由なのかどうか情報収集してみてください。
        場合によってはそういった情報をもとに、かかりつけのお医者様にカウンセリングや気分の落ち着く薬の処方をお願いすることになるかもしれません。
        こんなご時世ですので難しいとは思いますが、家に閉じこもりきりがストレスになっているのかもしれないので、
        デイサービスやご家族様との散歩等、安全な外出の機会を増やせると、お一人での外出が減るかもしれませんね。

        • ゆーや

          2021/2/5

          玄関に人感センサー
          靴にGPS
          近所の方たちに根回し

          数十分、放置してたらいなくなる可能性も今後高いし怖いよ
          コロナ禍で難しいかもしれないけど農作物や草花を育成したりしてるデイサービスに行ったりしてもいいかもね

          • あこやん

            2021/2/5

            私の祖母も庭の手入れが日課でしたが、家から離れすぎてしまい警察に保護される事があったため同居する事になりました。

            母・孫2人で様子を見る事にしていましたが、働く側として当時を振り返ってみると、そんな良い境遇の方ばかりでは無い…とつくづく思います。
            その後突如外に出て行くような事は無くなりましたが、種々のBPSDが現れてきたためデイサービスの利用を開始しました。

            周辺症状の現れ始めは戸惑いや苦労が多いかもしれません。お近くに信頼できる相談相手はいるでしょうか。

            • ひめねこ

              2021/2/5

              仕方ないかな?それが認知症ですよ。
              前もって挨拶に行かれていた方が良いように思いますが。
              認知症。だからと言えばトラブルにもならないかもです。

              私も夜勤では認知症の方に困っています。
              ただ、施設内廊下の徘徊ならですが、他者の部屋を開けてしまわれます。
              そのたびに謝罪しますし、言ってはいけないのだけど、わからなくなってるのよ。すみません。と言っておさめるしか無いのですね。
              誰がなるかわからない病気だからご協力ください。とか。

              また、こーる、センサー対応で、危ないと想われる方を優先するのですが、待たされた方から、誰よ!との不満があったり。
              それは、言ってはいけないことになってます。等はなします。
              また、折を見て、利用者に気づかせます。自由なご自宅とは違う事を。
              話はそれましたが、介助者がお願いするしかありません。

              • ひめねこ2021/2/5

                話はそれますが、。
                介護職員の方も、一生懸命しているの に、利用者に振り回された上に怒鳴られたりする。
                腹が立ちますよね。
                ですが、利用者には説明しないと解らないのです。
                ですが、、その説明の仕方ですね。

                介護職員側の気をおさめるやり方は、何かの時に、利用者側に気づかせる事なんです。自宅とは違う。(あなたにだけ雇われてる訳ではない等の意味。)
                ねー、歯がゆいですよね。施設は、ご自宅とは違うからね。と言えば、たいがいの方は、大人しくなります。そうすれば、波風たてずに、介護職員側も気がおさまりますよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            さく

            自立支援介護・パワーリハ学会では身体的自立と社会的自立と精神的自立が密接に関わっていて「身体的に自立すると、精神的にも自立していくという影響が生まれてくる。身体的に自立することが、社会的な自立に一歩近づくことになる。」というのがその考え方らしいです。特に社会的アプローチによって精神的自立にアプローチしていく考え方に関しては否定的な考え方をしているみたいで、学会の代表は「介護職は身体的自立だけやってればいいんだ」と豪語しておられました。要するに寄り添う介護はしなくて良いと。 あと、学会の代表は行政の指針ノーマライゼーションの背景にもなっている障碍者運動の考え方を老人介護に当てはめる事は危険だと言っている。この認識の正否と、なぜ危険なのか知っておられる方がいれば教えて下さい。 行政が軸足置いている援助技術なので詳細が知りたいです。

            教えて
            コメント9
          • アイコン
            わいえすて

            介護福祉士ですが、ディもいいけど、スキルがなくてもできるから物足りない。  大家族で育ったので、利用者が大勢いるとこで、関わるのが、大好きです。  ですが、たくさんいると必ず暴力ふるう利用者がいるので、やめる羽目になります。  暴言大丈夫。認知も・、、。 一番のネックは暴力かな😭  男性は手におおいきれないし、 自分も怪我したら嫌だし。  暴力だけは、なんとなりませんかね。  年寄りでも、暴れると80でも、凄いスタミナです😭(・_・;)。  普段何もしてないから、体力温存してるんですかね。  いやらしい男性利用者も嫌だけど、可愛いもんだなと、思います。  夜勤はいつも男性職員にするわけいかないしで、困ってます。  暴力ふるわれちゃうと、困るので、これだけはなんとかしてほしい。  夜勤は対応できないし、日勤も、まわりの利用者の世話できなくなるし…。  介護の世界は、年寄りは何しても許される世界のようですが、  職員に、刃をむけるのは、やめてください。 心からのお願いです。

            職場・人間関係
            コメント7
          • アイコン
            なかさつよ

            最近夜勤して思うのが、徘徊して食べ物をあさる利用者と度々コールで介護士を呼びあれこれしろ!っていう依存の利用者、そしてトイレ介助を嫌がり失禁してその度に暴言吐く利用者の主に、この3名に振り回されています。 毎回で改善されることはなく、そのうち申し送りにもそのことは記載が無くなり、特変なしになっています。私を含めあと一人の夜勤者は、その都度そのことを記録し何とかならないかと思っていますが。 解決策もこれといってないにしても、特変なしっていうのもどうなのか?皆さんは、どう思われますか?

            シフト・夜勤
            コメント10

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー