みんなのコメント
0件愛
2022/11/28テレビ録画を見せる。
私の母は、とにかく、懐メロがすきなんです。
口喧嘩したときは、録画を見せるともー、機嫌がよくなってる。
何か好きなことをしてもらうのがいいですよ。なつみ
2022/9/16私も今、認知症が酷くて、不穏状態が多い利用者に関わっています。
不穏から暴言や暴力になる事もあるので、逃げられる時はその場から一旦離れてクールダウンしてからもう一度…という感じでしょうか。
私の場合ですが、離れても追いかけてくる・帰れと怒鳴る利用者がいるので、その時は玄関の外に出て様子を見ています。
その利用者は訪看さんが優しく理解のある方なので、手に負えない最悪な状態の時は電話して相談しています☺️
あと、たまに、同じ利用者に関わるスタッフに話を聴いてもらったり、こんな時どうしてる?どんな声掛けしてる?って相談してます🙌
※誤字脱字、失礼しました🙇♀️なつみ
2022/9/16私も今、認知症が酷くて、不穏状態が多い利用者に関わっています。
不穏から暴言や暴力になる事もあるので、逃げられる時はその場から一旦離れてクールダウンしてからもう一度…という感じでしょうか。
私の場合ですが、離れても追いかけてくる・帰れと怒鳴る利用者がいるので、その時は玄関の外に出て様子を見ています。
その利用者は訪看さんが優しく理解のある方なので、手に負えないさいあな時は電話して相談しています☺️
あと、たまに、同じ利用者に関わるスタッフに話を聴いてもらったり、こんな時どうしてる?どんな声掛けしてる?って相談してます🙌- みーさん2022/9/16
なるほど。、、
ありがとうございます
ぷにまる
2022/9/15>また、食べたのに食べてないときれてくることが多いです。
ありますね〜。
うちのところでは、食べ終わって→服薬介助→下膳の流れですが、あえて下膳せずに食器を出したままにしておく・お茶を温かく淹れ直して置いておく等の工夫をしてみています。
それでも「食べてない!」と言いはる方もたまにいますけどね。
>お手伝いめちゃくちゃになっちゃうのであれですが
人によってできることが違いますよね…。
例えばですが、汚物包みに使う古新聞をバラして1枚ずつにして折ってもらう作業なら、新聞をバラす人と・バラにした新聞を折る人に作業を分けてみると上手くいったりする事がけっこうあります。
何にしても「ありがとう」「助かります」と感謝の言葉を貰うのが気持ちの安定や元気に繋がると思いますよ。- みーさん2022/9/15
色々と、工夫してみます
チン
2022/9/15逃げる!相手していても、こっちが不穏になります。
逃げれる不穏でないなら、厳しく伝える。経験上、そういう利用者は、翌日には忘れていますから。- みーさん2022/9/15
やっぱり、逃げるしかないのですね、、
ぷにまる
2022/9/15お疲れ様です
合う職場がみつかると良いですね- みーさん2022/9/15
詳しくありがとうございます。
不穏になるのが昼前後が多く
ご飯がないと、キレてくる
また、食べたのに食べてないときれてくることが多いです。
お手伝い
めちゃくちゃになっちゃうのであれですが
なるべくできることはお願いして見るようにします。 - ぷにまる2022/9/15
違うトピのコメを入力してしまいました。失礼しました。
夏至を過ぎ日が短くなってくると「黄昏症候群」を起こす利用者さんも増えてきますし、夕食〜ナイトケアの忙しそうな雰囲気にソワソワと不穏になる利用者さんも。
そんな時に何度も呼び止められると、ホントに困っちゃいますよね。
「後でね!」と言いたくもなると思うし、ホントにそれどころじゃない時も多いにあると思います。
不穏時の個々の対応はケースバイケースですが、不穏になる事そのものをできるだけ予防するという事も一定の効果があるように感じます。
・ご本人の好きな事や「お手伝い」などに打ち込んでもらう
・イライラしたり急いでるそぶりを見せない
・夕方は早めにカーテンを閉め[夕暮れ]を目につかないようにする
・フロアや居室の明かりを調整
なお、モノ盗られ妄想などの時は、スタッフ間で受け答えの口裏を合わせておくと混乱させにくいと思いますよ。
あ
2022/9/15同じ対応を繰り返すのみ
関連する投稿
- Q
子供のお金で生活してる親って、長生きして恥ずかしくないのかな? 子供のお金を食い潰してる。 生活費、病院代、パーマ代、 年金もなくて、貯蓄もない、 それなのに長生き。
雑談・つぶやきコメント2件 - にゃぴ丸
訪問介護をしています。 私の事業所では原則、利用者様からのいただきものはお断りしているのですが、飴やお菓子などを受け取ることがあります。 先日、お菓子をいただいたことからエスカレートし 使いかけの調味料などまで貰ってほしいと言われるようになりました。 サ責に相談したところ、次回から断るよう言われました。 なかなかノーとは言えない性格もあり、一度は受け取ってしまったため、次からどう断ればよいでしょうか?
教えてコメント3件 - 万年ねむ太郎
一時間に一回どころか十五分に一回のペースでトイレへ向かおうとするご利用者。「ついさっきも一緒にお手洗いに行きましたよ」「もう少し時間を空けませんか」など声掛けするも「行ってない」「あんたに年寄りの気持ちはわからないよ!」「漏れたらどうすんの!」と怒鳴り返される。なのに素直にトイレへお連れして便座に移ると「はーしんどい」「出ない…」とブツブツ言いながら排尿は一切無し。 これがフロアに職員が少人数しかいない時や食事の時間にも頻繁に起こるので正直面倒だし放っておきたいけど、そうすると一部介助の方なのに一人で勝手にトイレへ入って転倒しそうになる。 少しくらい我慢しろよ、とか、一人じゃ出来ないくせに勝手に一人でトイレに行くな、とか、いっそ言ってしまいたいけど言えないストレス……。
愚痴コメント9件