logo
アイコン
クマノミ

やっと介護ケアに慣れてきて、いっぱいいっぱい頑張っているのに
「初めの頃のようにテンション高めにすごく明るくケアしてほしい、あの頃のように頑張って欲しい」
と上司に説教されてしまい
心が折れました。
自分ではそんなに変えている気はないのです。
他の人のケアを参考にしているのもあります。
一番効いたのは「みんな、アレッ?って思ってると言ってたよ」という一言です。
みんな、私の事をそう思っていたのか、頑張っていないと思っていたのかと、ショックでした。
同僚も信じられなくなりました。
介護の仕事は好きなのにこの場所にはいられなくなりそうです。

みんなのコメント

0
    • うんも

      2025/8/9

      自分で気が付いてないだけで、最初に飛ばし過ぎ、張り切り過ぎのタイプなのでは?

      • 2025/8/8

        みんな ⇐ 全員に確認したんですかって聞いてみたら。大体2~3人を言う
        らしいけど、 みんな を使う人はそんな確認もしていないと思うよ。つまり
        確認もしていないのに、自分の主張を強くするための方便。
         私、1回聞き返したことありますよ、具体的に誰が言っていたんですか??
         以後、応答なし。そんなもんですよ。

        • てんこ

          2025/8/7

          上司は「みんな、アレッて?って思ってると言ってたよ」と誰もがそう思ってると言う事で自分の主張が正しいと理解させたいのではないですか?本当はみんながそうは言ってないはず、というか、みんなが言うってありえないと思います。簡単に言えば、その上司の人の能力不足かなって思います。なので同僚の人まで疑う事はないかもですね。クマノミさんも自分が言ってない事をさも言ったかのように誰かに言われて不信に思われたら嫌じゃないですか?

          • クマノミ2025/8/7

            私も前職で、部下を指導する際に他の人と比較したり発言を出すことは控えていましたので、正直「それはダメだろう」とは感じました。
            今回実際に自分がやられてみると、てんこさんの仰るとおりなのですが、疑心暗鬼になってしまう部分もあります。
            わかっていてもギクシャクしてしまう。
            人間関係を上司が潰してどうすんだって感じですね。

        • チーズ

          2025/8/7

          慣れてくると誰しも手を抜く事を覚えてしまうんですよね。慣れてきたという証拠なので手を抜く所は抜くこれ自体はなんの問題もないのですけれど、それがあからさまに一目につく人とうまいぐあいに手を抜いている事をめだたさないようにできる人と別れるんですよね。
          難しいテクニックだと思います。
          こればっかりは生まれ持った素質によるのかもしれません。

          • クマノミ2025/8/7

            なるほど、慣れてきたということは「あなた手を抜いてるな」という注意だったのかもですね。
            介護は仕事として私に向いていなかったのでしょう。

      関連する投稿

      • アイコン
        かな

        転職して思うのは、事務員がいない施設は終わってます。電話にでない、玄関が閉まっている、介護士は分からないので電話に出ないし、お金の扱いも適当です。 管理者も他の仕事で忙しいし、経営者等にはペコペコで変わる事はない。 事務員入れてとは誰も言わないから、もう半年もこんな状態です。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        45
        コメント7
      • アイコン
        サーヤ

        私は、派遣で、グループホームで働いています。 今、行っているグループホームでは、天気が悪く無ければ、毎日、全員、お散歩へ行きます。 しかし、この30度超えの暑さの中、何度の高温であれ、散歩の距離は短くしたりは、していますけど、毎日、お散歩へ行きます。 水分を、あまり摂取しない入居者さんも中には居ますし、私は、とても危険だと感じているのです。 散歩へ行っている施設で働いている方に、ここでお聞きしたいのですが、何度以上であれば、お散歩は中止とか、決めている施設さんは、いらっしゃいますか? 又、何度以上は、危険とみなして、中止するべき気温は、何度と考えるのが、一般的には妥当だと思いますか? 以前居た、訪問看護師さんから、そーいった話をされた事があったそうなのですが、責任者は、行く、行かないは、入居者さんが決める事で、私達が決める事ではない。と言ったそうで、言い合いになった、その看護師さんは、辞められたと聞きました。 ここは、(有)グループホームですので、皆様、軽い、重いはありますが、認知症の方です。危険かどうかまでの判断が、きちんとできる方達ばかりではないので、入居者さん任せの判断では、とても危険ではないか?と危機感を感じています。 現に、昨日は、日中、37.8度の熱を出した方が2名、いらっしゃいました。原因は、熱中症の疑いは、捨てきれないものの、回復されました。事故や、惨事が起きる前に、皆の意見を出し合い、熱中症対策を、大至急もっと真剣に考えて欲しいのですが、責任者が、なかなか頑固みたいで、難しいようです。 お散歩に行かれている皆様の施設では、どーされているのか?参考までに、お聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        53
        コメント3
      • アイコン
        もこ

        介護の仕事は好きなのに認知症の人と関わるとどうしてもイライラしてしまいます。 特に夜勤帯なのですが寝ない利用者にイライラします。頓服飲んでも効かない、でも見守りは常に必要。 夜間は1人対応なので同時にコールが鳴ったり離床通知がなるととてもイライラします。 頭の中ではいつも「1人でこんなの見れるかー!」って思いながら早6年経ちました。 給料と仕事内容見合ってないし、なんでこんな仕事してるんだろって自分で自分を惨めに思います。、、

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        56
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー