logo
アイコン
ゆずゆず

第1子現在3歳で中度精神遅滞、第2子発育遅滞…
親がいなくなっても自律を願うばかりです。
例え財産を残しても自律が出来なければ無意味と考えてます。
…そこで共生型デイサービスを立ち上げようと考え始めました。共生型は赤字が多いと聞きます。
そして、コロナが追い討ちをかけてデイサービスを直撃してます。
共生型を新たに立ち上げるなら、何が重要と考えますか?

みんなのコメント

0
    • sera

      2021/4/22

      う~ん。自分の子供の為に立ち上げを考えているのなら、お勧めできない気がします。

      • ニックネーム

        2021/4/21

        資金が重要だと思う。
        お金も無いのに、デイは建てられない。
        残念な話です。

        • まてんろう

          2021/4/21

          社会福祉士精神保健福祉士介護福祉士介護支援専門員、相談支援専門員、SSW経験者、これらの資格を全て持っている人材を確保することが重要だと考えます。ちなみに私は何も持っていません。
          なぜなら経営者側なので、人材マネジメントに優れているため、資格を要しないからです。
          福祉サービスの重要な点は、人材です。人材が全てです。
          マニュアル、重要事項説明書、会議録、契約書、研修等々の計画書などは表面的にそろえて、実地指導が通ればいいだけです。
          何よりも人材です。
          国家資格保持者は絶対的最低条件です。
          資格や学歴など関係ないと言う人がいますが、関係ありすぎます。
          国家資格と大卒が、我が法人の採用最低ラインです。
          その分、無資格者や高卒よりも人件費はかかりますが、明らかに質が高く、数年で充分にコスパ相当以上になります。

          • うえしん

            2021/4/21

            おはようございます。 児孫の為に美田を買わず、とはいえ子供たちが生活しづらいものを抱えていれば、心配になるのも良く分かります。

            事業を立ち上げるのであれば、制度を良く知る事、収支計画などが具体的に出せる事、利用者や働き手の確保が出来る事、矛盾するようですが、介護事業だけに頼らない事業も計画、実施案がある事などは必要なのではないでしょうか。 融資する銀行も、人とモノがちゃんと確保できて収支計画、返済の計画などに無理がないか等見られます。

            お子様については、いずれにしても事業を継ぐ等も難しい可能性がありますし、そもそもそこまで自分が事業を安定させることが出来るめどがあるのか? 色々な見方をしないといけないかと。
            お子様のサービス利用と、見守りが同時にできるメリットを考えて共生型の立ち上げをお考えになったのだとは推測できますが、私の近くにいる経営者は全く話も出しません。
            お金にならない~事業として立ち行かないと判断しているのだと思います。
            また、人材として児童福祉・高齢者福祉ともに明るい人はそうそういません。私も高齢者関係の介護・福祉関係には強くても、それ以外は概要を知る程度です。その辺り含めて見通せないようでしたら、大変失礼な物言いかもしれませんが、借金を抱えて終わりの可能性が高いかもしれません。ネットや、このコミュニティ程度では概要を知って終わりです。自分ですぐ動かせる資金が無ければ、何とかの皮算用です。

            お子様の将来をお考えならば、任意後見人制度を考えるなど、事業に絡めない考えをされておく方が重要と考えます。
            一石二鳥ではなく、二兎を追う者は一兎をも得ずです。

            • うえしん2021/4/21

              厳しい書き方をして申し訳ありません。
              私自身も、学習障害などの生きづらさを抱えている子供を持つ親として、子供の将来に対する不安は大いに共感できます。 なればこそ、事業に絡めず自分のお子様の事をお考えになられたらという事です。
              自己資金があって、複数事業が出来るなどであれば私の書く事は無視していただいて良いかと。

          • ゆいきゅん

            2021/4/20

            福祉業界も御多分に洩れず、飽和状態で過当競争による業者の疲弊があるかと思います。

            私見ですがその中で伸びている業者は、独自のサービスを提供している、特色のある所です。

            成功するか否かは、まずは如何に追随出来ない独自のサービスを提供するかに掛かって居ると思います。

            • にたまご

              2021/4/20

              児童福祉から高齢福祉までシームレスに精通したケアワーカーやソーシャルワーカーは滅多にいない。
              比較的、高齢分野のことは認知されているが、児童のことになると話が通じない。
              要保護児童対策地域協議会ケースです。基幹相談の職員です。発達障害児ですが高機能型です。精神手帳はないけど、ICD-10のSコードなので障害サービスは使えます。15才でも児相の支給決定通知があれば障害者用グループホームに入居出来る。
              等々、普通に話しても話が通じないことばかり。
              これらの話が理解できる人材なら共生型でも使えるワーカーかもしれないね。

            関連する投稿

            • アイコン
              そーま

              人材不足で、とにかく人出が欲しい。 何でもかんでも、介護職。 ハローワークも、優先的に介護職を勧めるし。 向き不向きがあるだろうし、何でもかんでも介護に押し付ける事が原因なのか。 社会の落ちこぼれの様な底辺層の受け皿でも無く、就労難でのセーフティーネットでも無い。 もういい加減にしてほしい、と思う人も少なくは無いと思う。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              239
              コメント34
            • アイコン
              ぇむ

              近日、精神障害の職員が入社してきました。 雰囲気的には、動けるし考えてももらえるし、一般職員並な実力はあるとは思いました。 本人から聞くと、仕事的には大きく支障は無いらしいですが、気持ちの「割り切り」「整理」「こだわり」があり、モヤモヤする回数が多いらしいです。 目に見えて困ってるのであれば、手を貸したり声をかけたり出来ますが、どこまでの援助が必要なのか?と思ってしまいます。 本人からも説明はありましたが、タイミングとか難しいです。 今後はどの様に接したり、交流を持っていけば?と思ってしまいました。 良ければ助言お願いします。

              愚痴
              コメント12
            • アイコン
              かめねこ

              みなさんの職場にブラックな所はありますか? 介護は特にブラックな仕事だと思います。 給料も安い所が大半ですし… 私の職場は業務が時間内に終わらなかった場合の超勤はつきません。 休憩室、更衣室もありません。

              ヒヤリハット
              コメント28

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー