訪問入浴ヘルパーの者です。今まで、利用者の工程/スタッフの勤務管理、コースへの割り振りを行っていた正社員が今月で辞めることになりました。後釜として福祉用具の社員が管理者となっているのですが、上記の業務はされず、現場のパートスタッフで割り振りして今後行うことになってしまいました。それは、管理者の、更に上の上司からの指示です。
同じ現場スタッフ同士で予定を管理することで、自分に有利な配置にしているだとか、逆にそれを考慮して請け負ってしまうことなど、不公平感が大きくなるので、それがとても嫌です。今までは、第三者的な管理者がしていたことで、抑えられていた不満も沢山ありますし、それをしなければいけない精神的負担が大きくて。それに加えて、ケアマネからの新規の受付や対応もスタッフでという話です。
辞めた社員さんの大変さを皆知っていて、誰もやりたくないですし、今日も役割分担の話合いで、最近仲の悪かった2人が決裂状態になってしまいました。今まで仲立ち緩衝されていたものが、これから直接ぶつかり合うようになると思うと、先が思いやられます。上司は、経営上、社員を入浴に割り振りたくないのです。他の事業所では、スタッフが管理的な業務をすることはあるのでしょうか?
みんなのコメント
0件まさか
2021/3/26スタッフさん大変ですね。会社の上層部からの指示であるのなら、仕方がないとおもっちゃいますよね?
ちなみにそんな無理難題を押し付けてくるのであれば、現管理者が困るような形にしてしまえばいいんじゃないですか?
実地指導がいつ来られるかわかりませんが、シフト表や工程表も口頭にして書面で残らないようにすれば、実地指導の時に行政から指導が入ります。介護保険をしようするのであれば書面が証拠ですから・・・
と悪だくみをするという考えには至らない・・・優しい介護職の方なんでしょうね・・・みんと
2021/3/7ある意味パワーハラスメント
ほしつき
2021/3/6以前コンビニでバイトしてた時に
店長がとんで笑
シフト作る人不在になった時に
バイトみんなで好きなように書き込んでいったら
丸一日無人とか24時間一人かよ!とか
ガチャガチャでカオス状態になるんで
バイトリーダーがシフト作ってたよ笑
結局調整役が必要になるクマさん
2021/3/6シフト表を交代で作ってたことはありました。リーダーが自分の都合がいいように作っていて、職員の不満が爆発したのが発端です。
私は面倒でしたが、楽しいという人もいました。バランスよく作れると気分がいいですけどね。
1ヶ月分を交代で作るので、そんなに負担じゃなかったです。当番は大変ですけど、そんなに頻繁じゃないし。
仮に自分に有利に作ったとしても、それはお互い様なので、ある意味、公平でした。- わんぽこ2021/3/6
参考になります。管理者が一人で作っても贔屓はあまりないけど、スタッフのリーダーだとそうなることありますよね。確かに、今まで管理者と一緒にやってた人もそういう面が大きくなってきたなーと思ってたんです。管理者より意見が大きくなってきて、ほぼその人の作ったものだったんですけど、圧力もあるので、あまり何も言えず。そう思うと、分担した方が良いのかもしれないです。私達の場合、シフト表自体より、行程表への配置の時点で決まってくるので、それを分担することなると思うのですが。自分が作るものへの不満が心配でしたが、全体としては、もしその時に不満が溜まった人がいたとしても、次の人のでバランスが取れるかもしれないですもんね。そうなると良いと思いました。今、色々決めている段階なので、1ヶ月スパンで負担もそこまでなかったという経験者の方からの意見で、助かります。そのまま、伝えてみます。みんなやはり、自分の負担になることは嫌なので、ありがとうございました。
かーくん
2021/3/6有るのか、無いのかなどを、ここで聞いている場合では無いし、そこの問題なので無意味でしょう。
そこの職員同士で話し合い、円滑に業務が行えるように話し合うべき。
ここで聞いても、そこで活かせるとか到底思えない。
そこの問題なので。- かーくん2021/3/6
その人間性に問題があるので、付き合い切れない。
ご自分の好きにすればよい。
良くも悪くも自分次第でしょう。
当たり前の話でしょうけど。 - わんぽこ2021/3/6
私もそんなに仕事人間ではありませんし、確かに仕事への考えは甘いかもしれません。私も子供ですし、返信者様もそのように嫌みを言わないと気が済まないのでしたら、あまり変わらない気がします。
きたかぜ
2021/3/6訪問入浴介護ってことは、常勤の看護師さんがいる筈ですよね?
看護師さんが動けなければ訪問入浴にも行けないのだから、シフトや行程は、その看護師さんに作ってもらったら良いのではないですか?パートのヘルパーさん同士であーだこーだやるより。
浅知恵で申し訳ないですが。- きたかぜ2021/3/6
コメ弾かれるので、もう簡潔に
介護正社員の誰かにサ責業務をしてもらうしかないんじゃない?好きだ嫌いだ言ってても仕事にならんし。
必ずしも要らないんだっけ?訪問入浴介護事業所にサ責って。
私が知る限り、サ責がシフトにラインにケアマネとのやりとりなど、行っていたけど - あいるん2021/3/6
回答ありがとうございます。入浴車は1台でなく、複数台ありまして、ヘルパーの常勤3人(私も含めて)と、看護師も常勤は3人います。社会保険はありますが、条件的には社員ではないのです。そして時給も、数名のバイトスタッフと同じです。
ですので、一人立場の違う管理者がいるのとは違って、同じ土俵からスタッフを采配するので、休んでくれる人がいなければ、自分で自分を休ませなければいけなかったり、スタッフの組み合わせやコースにも、好き嫌いで偏ってきたり、人間関係は崩れていく可能性が高いな~と感じているのです。管理者なら、多少大変なコースに偏っていても、お互い損得もないですが、仲の悪いスタッフが采配したものならそうでなくても、捉え方も変わってきますし。今までも、一人はその業務に関わっていたのですが、好き嫌いでしていることが多いと感じていましたので。
なかなかお伝えするのが難しいのですが、1台しかなければ、コースは一つしかないし、スタッフも少なければ、あまり揉めないのかもです。
細かくてすみません。
くのじま
2021/3/5あったとしても、主さんの会社とは違うしね。
このシフト票については、何処の会社ももめますから、管理者がするべきですよ。
希望休み2日までは取って良いとして、。
一人は、賃金高くして、犠牲になるベテランが居ないと大変な事になりますよね。- わんぽこ2021/3/6
訪問入浴も楽しい仕事ですよ。体力的にも大変ですし、訪問介護と同じで介護者の方も結構大変なことありますけど、一人じゃないので良いところだと思います。最近はデイへ行かれる方が多く、ターミナルの方や難病や呼吸器の方が増えて、一件に掛かる時間も労力も重くなってきていますが。話が逸れてしまいました。
- くのじま2021/3/6
そうなんですね。
訪問入浴だけは経験有りません。
訪問介護の入浴は有りますが。
予定が立てにくいのですね。
関連する投稿
- ゲスト
私は認知症は非薬物療法が基本で、それが介護福祉士という専門職の役割だと考えています。 しかし部下は状態が変化した場合はその状態に合った薬(眠剤や安定剤など)を調整してもらうべきだと言います。 進行してしまう要因は加齢もあると思いますが、私含めた介護員にもあると思っています。 従来型特養で日々慌ただしく業務を行っているからこそ、隙間時間を見つけて入居者と関わる時間を設け、少しでも入居者に刺激をと考えていますが、職員同士おしゃべりしているのをよく見かけます。 介護としてできることを精一杯やって進行してしまう場合は薬物療法を視野に入れるのもやむを得いのかなと思いますが、何も努力をせず進行したら対応が大変になったから薬を調整して欲しいといのは職員の都合だと考えます。 ですが、このように説明しても『病気になったら適切な薬を処方してもらいますよね?どうして状態が変化しているのに調整しないのか』とまるで正論のように言われてしまいました。 私の考えは間違っているのでしょうか? 他者に影響を及ぼす暴力や暴言があれば調整が必要だと思いますが、認知症や統合失調症など薬を調整するタイミングはいつなのでしょうか。
職場・人間関係コメント18件 - ひかく
母方の祖母(85歳)が認知症です。 支配欲の強い祖母で、母はなかなか祖母との距離感が取れず、祖母は母の家から車で15分くらいの家で生活し、デイケアや週一のショートステイを利用しているようです。 ただ汚物の区別もつかず、近所への徘徊も何回かあり警察への通報も度々あります。ただ足腰はまだ元気で食欲もあります。 祖母は長年社長の秘書的な立ち位置で勤めあげて来たこともあり、非常に我も強いので、母も祖母と自宅で暮らすことはできず、施設入所を望んでいます。ただケアマネから、施設入所は祖母の場合は非常に難しいと断られているとの話を母から聞いています。 その理由が ・家に帰りたがる ・他の利用者とのいさかいを起こす可能性がある ・わがまま とのことなのですが、↑のようなことは、認知症の方なら当たり前の症状のように思えて、それで施設入所できないって本当に?と疑問があります。 そして毎回、そのケアマネは長年ケアマネを勤めてきたが、祖母のような方は初めてだというとのことで。 そうして、母は祖母が施設入所に入れられないことをケアマネに頭を下げながら納得しているらしいのですが、私はこの母から聞いているケアマネの話に疑問があるのと、聞けば聞くほどケアマネが“面倒な祖母”の入所を上手く施設入所から逃げているように思えて信用できないのですが、母は“こんなに面倒な祖母なのに、うちのケアマネはよくやってくれてる”と信じきっており、私の疑問を投げ掛ける言葉にも耳を貸しません。 私は少し前に初任者研修の資格も取得し、グループホームや特養などの実習もし、他の認知症の方とも接したのですが、うちの祖母がずば抜けておかしいとも思えないのですよ。認知症なんてこんなもんっていう印象です。 母も祖母を施設入所させられず、疲弊しきっており心配です。またいずれ母が祖母の面倒を見きれなくなったときは私が対応するしかないのですが、私にはまだ小さい子供もいることもあり、母は私が口を挟むことに良い顔をしないのですが、それでも祖母のケアマネの対応への疑問が消えず、気持ちが悪いです。 ↑のケアマネのような対応の事情や対応方法についてご存知の方、教えていただきたいです。
認知症ケアコメント12件 - のはら
訪問介護をしています。 利用者さんからクレームがありました。 その場では利用者さんに確認して、「これでいいですよ」と言われたのに、クレームが来ました。 色々お話もしてくださる方で、行くのも苦痛ではなかったのに残念です。 クレーム内容を繰り返さないのはもちろんですが、あまり利用者のかたの「良いですよ」は信用しないほうがいいんでしょうか?
愚痴コメント10件