logo
アイコン
たこいち

40代です。
いくらなんでも週6日の夜勤ってあり得ますか?
それが毎週続く感じです。

みんなのコメント

0
    • たま

      2019/4/3

      50代
      夜勤専従の2つ施設掛け持ちです。
      夜勤明けの日に夜勤。
      つまり、夜勤、夜勤と4連勤続く週も
      有りますが、帰宅後しっかり睡眠をとり、お風呂に入って疲労回復をすれば
      それでも持ちます。
      但し、常勤で翌週日勤や早番など
      が入っているのなら、身体の調子がおかしくなるでしょう。

      • たこいち

        2016/12/17

        投稿主さんのコメント返しを読んで分かりました。
        最初から書きなぐりのような文章の投稿では釣りとか思われても仕方のない面があります。

        • たこいち

          2016/12/17

          週6日の夜勤なら休みが1日あるのならそういう条件もないとは言えず事実夜勤専属というのはありますが体力も気力も持たないのが普通一般の人ではないのですかね。
          夜勤は昼間の二倍は心身の負担になるし病気の発生リスクも高まるとは思います。
          夜勤専属をしても手当は夜10時から朝5時までが時給25パーセント増しですからね。

          • たこいち

            2016/12/17

            週6日の夜勤でそれが毎週続くとあるけど休みはあるんでしょう??
            そのような求人内容に納得した上で応募した匿名さんにも落ち度はあるけど人を消耗品のように使う経営者なら辞めるべきです。
            何にもメリットがなくてそんな所では仮にも3年も4年も持たない事は明白に思います。

            • たこいち

              2016/12/16

              時間帯がいろいろになってくると、慣れるまで、いっぺんに沢山覚えることがあるし。
              職場でシフトを組んであっても、他の職員さんの都合が出来て、付き合いもあるからと、交代せざるを得なかったり、あってなきがごとし。だったりします。
              自宅では、義父母は、嫁が、いつ出勤するか、わけわからなくなるし、主人は、嫁の帰りを待って、お腹を空かせてるし。
              夜勤ばかりだと、それはそれで、体内リズムがくるって、体調くずしそうですね。家の中のこととか、ほとんどできなくて、ストレスもたまってきそうで、心配です。

              • たこいち

                2016/12/10

                お泊まりサービスもおこなう、地域密着型の通所介護施設かな。

                • たこいち

                  2016/12/9

                  月曜日の19時から火曜日の9時、火曜日の19時から水曜日の9時、水曜日の19時から木曜日の9時……
                  となっているのであれば、1日14時間労働?
                  うん、労働基準監督署に相談するような案件だね
                  週の労働時間が84時間でしょ?過労死で訴訟レベルだよ?

                  • たこいち

                    2016/12/9

                    家の近所に民家を改造した小規模デイがお泊りサービスしている。
                    昼の通所はMAX10人で要望があればお泊りをMAX5人まで受け入れている。
                    お泊りする利用者が0人の日もあるし、5人目一杯の日もあって、バラバラ。
                    家族が用事や旅行・介護疲れの解消などの理由で預けている。

                    • たこいち

                      2016/12/9

                      お泊りデイどころかお住まい状態デイもありますから、少ない従業員を酷使しているところもあるでしょう。
                      なるべく早く今のところは頑張らずに他に移られたほうがいいですよ。金銭事情もおありでしょうが、体を壊したら元も子もないです。

                      • たこいち

                        2016/12/9

                        すみません、投稿者です。
                        デイサービスです。日勤を利用し、それでいて
                        お泊まりは実費で千円になります。
                        それでもデイサービスと謳っています。
                        釣りや、嘘でもなく本当に事実なんですが、なんか
                        信じてもらえないみたいなので。
                        私も次を探しながら、今のところでもう少し頑張って
                        みようと思います。コメント、意見くれた方々、
                        どうもありがとうございました。

                        • たこいち

                          2016/12/9

                          すまん本人がコメントしてたんだな。デイサービスで夜勤とか意味不明だわ。

                          • たこいち

                            2016/12/9

                            どこにデイサービスと書いてある?そもそもって何?デイサービスは夜勤あるわけないだろ。お泊りデイって書いてあるか?

                            • たこいち

                              2016/12/9

                              お泊りディ…ですかね?

                              • たこいち

                                2016/12/9

                                あの…
                                そもそも、ディサービスで夜勤ある?

                                • たこいち

                                  2016/12/9

                                  嘘か誠かは定かでは無いが、最寄りの労働監督基準所に行き、勤務表などを提示して相談をする案件になります。
                                  ここで相談しても、何ら解決しないのに投稿する事自体が、胡散臭いと言っている。
                                  参考にはなるが、解決はその先だと言う事。

                                  • たこいち

                                    2016/12/9

                                    何度もすみません。利用者がいなく、前までは常勤で週1の夜勤、月に一度、週3で
                                    入るような形でした。それが急に一度に3人も受け入れ、私達の意見に耳も傾けず、
                                    親会社から幹部がきて丸め込まれる形でした。

                                    • たこいち

                                      2016/12/9

                                      拘束時間は19時から9時までです。
                                      私も以前は他のデイサービスで夜勤を5年やっていました。

                                      • たこいち

                                        2016/12/9

                                        ちなみにデイサービスです。

                                        • たこいち

                                          2016/12/9

                                          どれ程、嘘だといいかと思います。ですが、朝に週6日は無理だと伝え、
                                          3日行って1日休んで、2日にしてもらいました。
                                          しかも夜勤専門員は自分と他の他店の人しかいなく、
                                          社員は夜勤はやらないのです。嘘ではありません。
                                          管理者は何もわかっていなく、ただ出来たばかりだからとどんな
                                          利用者さんでも受け入れます。これ以上書くとバレてしまいますが…
                                          本当の話ですよ…。

                                          • たこいち

                                            2016/12/9

                                            釣り…ですよ…

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            へい

                                            日本は老人ホームがあっても高くて入れなかったり、スタッフも賃金が安いわりに大変だとかで慢性的に人手不足だったりして、老後に不安しかない感じですが、以前脚本家の橋田寿賀子さんの今後の備えについての記事を拝見しました。橋田寿賀子さんは、自分に「認知症」の症状がでたら、すぐスイスに行って、「安楽死」する準備をしているとか…。そのための費用はおよそ70万円だそうです(庶民からしたら高いですね‥)。日本では安楽死は認められる気配もないですから、そういうお考えになる高齢者もまだ増えるかもとも思いました。実際その方法を使うためにスイスに来る外国人がとても多いんだそうです。こういうことにも、そこそこお金がいるわけですが‥。

                                            お金・給料
                                            コメント44
                                          • アイコン
                                            ゆうきんぐ

                                            よくお風呂で心筋梗塞になって倒れて亡くなる、などという事故を聞きますが、知り合いの70代のお父様も、3年ほど前にそのようなかたちでお亡くなりになっています。その方のところはお母様も同居でそのとき家にいたそうですが、助からなかったとか…。お風呂の入り方もお湯が熱すぎてはだめとか、気温と差が大きくても危ないなどと聞きますが、根本的に高齢者が一人で入ろうとすることそのものにリスクがあるのかなとも思うようになりました。老後は今更恥ずかしいと思ってしまいそうですが、夫婦なら2人で入るとか、見守りつつ入るとかしたほうが安全なのでしょうか。これからますます寒くなってくるし、実家の両親のことも心配しています。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            初めて質問させていただきます。 私は四人兄弟で皆結婚してます。 上は二人兄、下は妹です。 母は65歳で40最代で脳内出血をして左半身麻痺、要支援2の状態で独り暮しをしてたのですが、古い住宅のため段差があるので、たまに転けるようになり、心配した兄が高齢者向け住宅を探してくれて、母、兄弟納得の入居だったのですが、入ってみると思ってたより自由がなかったり、リハビリなどが思ってたより出来なかったり、周りは80、90歳ばかりで「出たい」と言ってるのですが、私と長男は母がかなり参ってる姿を見て ノイローゼやうつ病になる前に出してあげたいのですが、次男と妹は出したところでこの先、倒れて発見が遅れて死んだらどうする?寝たっきりになったりしたら誰が面倒見る? って言ってて意見が別れてます。 そうなったら、長男か私が見るって言ってますが信じられないみたいです。 このまま母の気持ちを無視して今の施設に入れたままが良いのか、出してあげたら良いのか…どっちが良いかが分からないです。 皆さんならどうしますか? 母に今の施設を気に入ってもらうにはどうしたらいいでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント10

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー