有料ホーム職員です。うちの施設は平日は同じ施設内のデイサービスに入居者がいってます。日祝日は入居者は1日ホームで過ごします。日祝はデイの職員と有料ホーム専属の職員で業務にあたります。デイの職員2人が毎回差し入れをしてくれるのですが、度が過ぎていてはっきり言って迷惑してます。例えば、五百円程のケーキ屋さんのお菓子詰め合わせをラッピング付きでくれたり、ジップロックやわざわざ買ったであろう紙袋にお菓子を詰めてくれたりします。お菓子の他によくわからないメーカーの栄養ドリンクや顔用パックや
夏場は塩飴一袋とか詰め合わせでくれますが、飲まないし、使わないし、かなり迷惑してます。
気を使わなくていいよ。といっても、好きでやってるから気にしないで!と。そんなのいらないから金くれよ!っていいたくなります。
みんなのコメント
0件べるた
2020/3/18あなたが、度が過ぎる言い分に過ぎない。
程々で良いとか、そういう言い分なら分かるが。
最後に金くれよって、誰が金など渡すのか。
乞食か。らま
2020/3/18コミュニケーション手段の一つだから多用されてるだけだよ
うまく交わす方法なんて幾らでもあるでしょ
例えばダイエットしてるからとか甘いもの苦手だからとか
相手の反応をうかがってハッキリと自分の生活スタイルと合わないからヤンワリ断ればいいんだよ
この業界にいて利用者と日常的に接してるのならその程度簡単にできるでしょ?ももち
2020/3/17周りの同僚達はどう感じているんでしょうね。
いらない派が多いのであれば、共有して皆で断っても良いと思います。
正直気にしないで、って言っているんだからもらうだけもらって、いらないものは気にせず家で即ゴミ箱行きで良いんですよ。
お返ししなきゃいけなくなるから、とか考えてしまって、結果的に迷惑に感じているみたいなので、真面目な人なのでしょうけど、もっと適当に応対しちゃってください。あやねる
2020/3/16迷惑とは感じないけど、お金勿体ないよって感じる。まあ、その人の勝手だからいいんじゃないかな。
あんたろ
2020/3/16主です。批判的なコメントが多いようですが、逆に、どこまでが度の過ぎない差し入れなんですか?
私は、わざわざラッピングして職員一人一人に差し入れはやり過ぎだと思うのですが。ふう
2020/3/16逆に度が過ぎない差し入れって
どんなものならいいんですか?- らこ2020/3/16
そう言う事じゃなくて…
よんぱく
2020/3/16ちなみに昨日の差し入れは、入浴剤詰め合わせと、コンビニチーズケーキとコーラ。
何しに仕事行ってんだろう。があこあに
2020/3/15貴方もかなり、性格悪いし意地悪ですよ。自分の事分からないのかな?文章からも、悪意を感じますよ。怖い人ですね。
- よんぱく2020/3/15
…そういう事は聞いてないのですが…
よんぱく
2020/3/15主です。
差し入れ職員の1人は身内が他の施設に入居してるのですが、面会に行くたびに、例の無名の栄養ドリンクや菓子などを差し入れしてると言ってました。うちの施設は、年末とかにはお歳暮として菓子箱が家族から届きますが、微妙なお菓子はいつまでも残って結局捨てます。
差し入れ配って、感謝されると思っているのかな?その職員とシフトが一緒の前の日はお返ししないと。って考えてスーパーで買い物しないといけないから憂鬱です。最近は、パートもそれに感化されて配ってくるから、最悪です。- よんぱく2020/3/15
別に、仕事だし好きとか嫌いとかないと思うのですが…
- があこあに2020/3/15
嫌な性格ですね!
貴方嫌われてると思う。
ぺろすけ
2020/3/15実は甘いものは苦手なんですよ。間食も苦手なんです。
親が糖尿になって、私も気を付ける様に医者に言われていて、すません、せっかくのご好意をね。と
大人の仲間入り発言で交わしましょう。えみりん
2020/3/15食べなければいいし、飲まなくてもいいんじゃないの?
勝手に好きでやってるならこっちも飲食するかわ勝手
ごちゃごちゃ言ってないで、食べるか食べんのかハッキリ言ってやれ- よんぱく2020/3/15
捨てるにも捨てられないから、施設の冷蔵庫にずーっと入ってて、期限切れは知らない間に捨てられてます。ロッカーの中にも封が空いてない喉飴や熱中症タブレットとか…はぁ。
関連する投稿
- ぴーちゃん
椎間板ヘルニアと診断され、約半年経ちます。 今でも、週2でリハビリに通っていますが、痛みは大分軽減しました。 ケアに関しては、発症した最初の1週間だけ入浴介助から外して頂き、更に送迎は、ドライバーから添乗をしました。 その他は発症前と変わらず、仕事に取り組みむした。 人間関係良好とは言え無い職場で、お互い様なのに、陰口叩かれ、嫌な思いもしました。 椎間板ヘルニアに限らず、体調崩した経験のある方、その時の周りのスタッフの反応は、如何でしたか?
職場・人間関係コメント7件 - ひっつ
離れて住む両親がおります。 二人とも何度か脳梗塞をしています。 母よりも父が元気で、家事を父がやっておりました。 私は、週末に様子を見に行っていました。 それで何とかやっていけていたのですが・・・ 昨年の11月に母が入院して、その辺りから 母の認知症が顕著になってきました。 病院から帰りたい帰りたいと騒ぎ、退院後は 日付と曜日の感覚が完全になくなり、自分で薬も飲めません。 父も母の薬の面倒は見れなくて、ここの所父も認知症気味です。 もともと耳が遠く、会話がほとんどできない父でした。 年末から母の記憶障害が激しくなってきて あれがないこれがない、と言って一日に50回位電話をかけてきます。 警察に連絡するとか、私が持って行ったんだろうとか盗まれたとか 仕事中でもお構いなしです。 ここの所一日おきには仕事帰りに寄っていますが もう離れて暮らすのは限界でしょうか? まだ徘徊などは始まっていませんが、これから先 どんな風になっていくのか想像もつきません。 皆さんの経験を教えて頂ければ心の準備ができるかと思いご相談しています。 どうぞ宜しくお願いいたします。
認知症ケアコメント6件 - たつライダー
この場で発言すべき事ではないかもしれませんが多くの方が思っている事だと感じています。 母が段々と介護度が重くなり要介護5の状態で数年経過しました。 他の入居者さんも認知の重い方々が殆どです。 家族も面会に来る方は滅多にいない。特養に入る前の有料施設、グルホ何処もそうでした。 実情施設は全国的にどこも同じようですね。 最初はなんて冷たいなと思って呆れてました。 でもここ数年は思うんです。会いに行っても会話もない、寝てばかり、食事をしてもなんの反応もない。好物を持って行っても昔のような反応ない。 家族の事もわかってない時が多くある。 あー、だから皆会いに来なくなるのかなぁって。 食事も何というか生きさせる為にだけたべさせる。 半分寝ている入居者さんを寝ないでー、と起こしながら食べさせる。 どう考えても運動量が全くないのに三食あんなに食べれる訳がない。 最後は高カロリー食品の飲料を飲ませたり、おかずは全部ムース状態。 見た目何のおかずか解らない。笑 全部プリン状態。 食べる楽しみ、生きる楽しみ、おしゃれ、趣味、会話、買い物、遠ざかっていく。 毎日四角い部屋の中で寝て起きて食べて、寝ての繰り返し。 若い男性職員に入浴介助されても恥ずかしさの意識もない。 レクも無反応で楽しいのか何なのか解らない。 昔だったら今のような医療、食事も無かったからとっくに亡くなってかもしれない。 こうまでして生きなければならないのかと考えます。 もし、自分だったら、、、、考えると怖いです。
愚痴コメント21件