logo
アイコン
さおちん

これ、どう思いますか皆さんは。
そもそも、人材不足を招いた事も反省もしないで、お金を出せば来るだろうという、短絡的な思考。
何時までも、何も変わらない劣悪な職場環境と経営者たち。
40万円をぶら下げたとしても、誰も見向きもしないと思います。
1億円を、目の前に積まれたら考えても良い。


雇用をしたいのなら、きちんと雇用責任を果たすべき。
雇用するのなら、労働者の生活を守るという姿勢が無いと、雇用するべきでは無い。
そういう雇用責任が無責任だから、誰も見向きもしないのです。

酷い事業者など、仕事が有れば仕事が有るし、仕事が無ければ何も無いので、他所と掛け持ちして下さいなどと平気で言い放つ、無知で無責任な事業者も居る。
誰が40万円で、生業にしたいと思うのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たーふじ

      2020/6/27

      それは介護報酬のシステムの問題で、事業所の問題ではない。
      監査は書類でするが、事業所に付く報酬は一銭もない。土日祝日も同単価。サービスを提供した時間数でしか報酬が支払われないこの介護保険のシステム自体に問題があるのです。基本の単価自体が体を張って働く報酬ではないことも問題です。事業所は国に苦しめられていますよ。

      • みらくるず

        2020/6/15

        1か月前に復帰しましたが対象にならないのなら一度辞めて再就職?

        • ますおさん

          2020/6/7

          実務者研修修学費用の貸付制度を利用しました。
          返済免除条件は介福登録後、
          2年間就業360日以上または週20時間以上の従事。
          今年の4月一杯で条件を満たしたので退職しました。

          自腹を切らずに修学から登録まですべての費用を賄えた点は良かったのですが、2年という縛りがネックでした。
          後半の1年は返済免除のために働いていました。

          今回の貸付金の制度も40万円という金額で2年縛られることを
          考えると割に合わないです。
          2年の間に事情で退職しなくてはならない場合に障りが出ます。
          自分の未来を売るようなものです。

          • つっちー

            2020/6/7

            ベテラン(長く働いている人)、リーダー達が、技能力を理由に身体に楽な仕事してる限り、転入、新人は、疲れと嫌気が差して辞めますよ(笑)

            • ふーちゃん

              2020/6/5

              くれるんだったらもらってたらいいと思うけど。

              • たく兄

                2020/6/5

                潜在介護福祉士は、45万人も居るそうです。
                国家資格である介護福祉士まで取得して、介護以外の職業に就いているなど。
                それ位に、介護職は魅力が失せて、過度に扱き使われて来たし、収入も少なく正当な評定もされなかった事が主な要因。
                その他の職業に就かないと、自分たちの生活すら守れない。
                やむに已まれず、介護職は諦めざるを得なかった。
                その苦虫を噛むような悔しい想いは、如何許りかと思うと、心中察するに余りある。
                もう二度と、戻りたいと思う人は居ないだろう。
                全ての根幹は、悪質な事業者側にある。
                それらを事業者側の言いなりで、後押しして来た行政側も同罪と言える。

                • ぶらいと

                  2020/6/4

                  元々主婦なり、他業種に転職していた、潜在介護士が対象で、介護士やって転職先変えた人は、潜在介護士ではないから、対象外。
                  2年間勤めればいいが辞めれば、返済しなければならない。

                  • ななみん

                    2020/6/4

                    たった40万の為に2年間地獄をみる必要があるかどうかよく考えた方がいいよ。
                    途中で辞めたらマイナス40万だからな?

                    • こうえん

                      2020/6/4

                      もらえるなら
                      もらう

                      • なかはる

                        2020/6/4

                        これ、貸付制度と言う人が多いが、2年経てば返さなくともよいから、実質的に言うと、貸付制度では無い。
                        貸付措置と言うべきか。
                        それと、2年以内で辞めたとして、返還請求された前例は無いという情報もある。
                        返還金は、事業者が返還するという形になるらしい。
                        辞めた本人は、無返還だと言う。
                        事業者が立て替え払いで返還するなら、良い事だと思いますが。
                        復職する値打ちが有るのかも。
                        各自の自己判断で、自己責任でしょうけどね。

                        • ゆういぴ2020/6/4

                          そしたら、復職準備貸付制度というものがおかしいと、厚生労働省に言ってくださいな。
                          実際にある制度なんですから。

                        • なかはる2020/6/4

                          なにこれ?

                      • ゆういぴ

                        2020/6/4

                        ??? 貸付制度のことですか?
                        たしか、どのくらいかの実務経験必要で、
                        基本は20万だったと思います。人材不足が深刻な地域は40万の所も一部あり、だったかと。
                        復職するにあたり、必要な経費を貸しますよ!という制度です。
                        ただ、2年以上辞めなければ返還不要とかなんとか。
                        介護復職したいけど、移動手段がないので車を買うとか、子供を預ける所がなくシッターを雇うとか、使用用途を細かく伝えないといけないんじゃなかったですっけ。めんどくさい。

                        • みのてぃー

                          2020/6/4

                          そんなの聞いた事も無いし!

                          • るいぽよ

                            2020/6/3

                            摩訶不思議さん、ついに悪質なデマを撒き散らすようになったんですね。

                            • どむん

                              2020/6/3

                              嘘だから
                              そんなデマに振り回されるんじゃないよ

                              • ぶらいと

                                2020/6/3

                                介護士だけが足りない訳じゃない!医療崩壊で医療職だってもっと足りないのに、介護士だけにお金配るわけがないないでしょ?
                                これは、貸付け金。借りたら返すんだよ!
                                介護士だけが対象みたいだね。

                                • みつるん

                                  2020/6/3

                                  これは、貸付金なんだけどね。
                                  2年間地獄を見たら返さなくていいらしいが、
                                  耐えきれない方は返還してね。って話。

                                  • かぼつぎん

                                    2020/6/3

                                    法人だけではありませんよ。小規模も株式会社も業界全体、良い会社と悪い会社の格差がはげしいです。役職経営者の格差がはげしいことのあられですよ。

                                    • うざえもん

                                      2020/6/3

                                      貰えるわけじゃないよ。
                                      意味無いよ。

                                      • みやメチャ

                                        2020/6/3

                                        最大で20万もあり得るでしょ・・
                                        しかも2年就業条件で、再就職決定後の支度金用途の支払い限定とか・・
                                        意味無さすぎる

                                        • さおちん

                                          2020/6/3

                                          医療法人系とか、社会福祉法人系などの、法人系介護事業者は、もういい加減にテコ入れをするべきです。
                                          余りにも愚行が目に余るし、労働者をコケにし過ぎています。
                                          厚労省などの行政サイドが、必要以上に庇護擁護を過剰にしています。
                                          そういう事を盾にした、悪行が目に余ります。
                                          そもそも、人手不足を招いてきた根幹部分のテコ入れをしないと、何時までも何ら変わり無く、同じ事が繰り返されるばかりです。
                                          この40万円も、国策で税金を使って出すのでは無く、法人が自腹で40万円を出すべきですし、強制的にでも出させるべきです。。
                                          こうしないと、何時まで経っても反省も改善もしませんので。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          れくさす

                                          介護現場におけるハラスメント対策で、厚生労働省がハラスメント対策マニュアルを公示しています。 利用者側などからのハラスメント行為についても、事業者や同僚などからにも対策として示しています。 その中でも、介護事業者に対しては厳しく批判する内容の記載もあります。 介護職へのハラスメントを日常的に行い、慢性化した状態で何の改善も対策も講じないのは、ハラスメント組織である。 こういう風に、痛烈に批判しています。 それぐらい、今後においては厳しい措置を取らざるを得ないことを、暗に示唆しているようです。 色んな情報でも、今後は法制化に踏み切り厳しく追及するや、取り締まりが強化される事が予想されます。 ハラスメントでお悩みの介護職には、大きな転換期となり変革をもたらすものと思います。

                                          職場・人間関係
                                          コメント12
                                        • アイコン
                                          大輔

                                          未経験無資格のまま有料ホームで働き初めてもうすぐ2ヶ月になろうとしています。 正直、1ヶ月説明や傍でやり方をみて すぐに独り立ちで排泄 入浴もしています。 日中は40人近くを3人で回すのですが 午前午後別ではあるのですが20人近くをひとりで入浴させなければなりません。 朝はバイタルチェックを全員分ひとりでやりながら 食事介助などもやり入居者様の日誌?みたいなのも描いたり、、と言う感じです。 正直、初めての現場なのでどのホームも似たり寄ったりかなって思っていました。ですが辞める方が多く 1年いる人はいないと言われました。 この1ヶ月の間に私のいるフロア内で3人辞めました。 職員の方は口を揃えこの施設はダメだ と言っています。 私のフロアだけかもしれないですが 冷めきったピリついたムードのなかでやってけるだろうかとは思いつつあります。 他の現場はどうなのでしょうか?実際の現状はやっぱり似たり寄ったりなのでしょうか? 色んな施設を知るべきなのか介護職自体こう言う物だと 今の場所でしばらく頑張るのかを迷ってきてしまいました。 未経験で初めて間もない介護職は大変だけれど 入居者様のお手伝いとかをして感謝されることがあると とても嬉しく感じます!*¨*

                                          職場・人間関係
                                          コメント11
                                        • アイコン
                                          さいもん

                                          介護職の正社員が少ないので、その少ない人数で業務外の仕事を割り振りしています。その内の1人が任された仕事しかやらず、しかも任された仕事に対しても誰かのフォローが必要な方です。 最初は仲間内でフォローしていたのですが、仕事外の負担が増える事から管理職に任せる事になりました。 ですが、管理職も忙しくて見てくれていません。結局気付いた一部の職員がフォローしています。その職員は自分は仕事が出来ると思っておられ、周囲との温度差が感じられます。 責任転嫁され、自分の非を認めない方です。 きつく注意をした訳では無いのに、被害的に捉えられイジメだと主張されます。 中には避けている職員も居ますが、仕事が回りません。良いアイデアは無いでしょうか。 大人の対応を心がけていますが、同じ立場なのに不公平さを感じます。

                                          職場・人間関係
                                          コメント9

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー