脳血管性認知症、要介護1、在宅介護の母親。
3年前から在宅介護となり、介護度はずっと1です。ただここ1年ほどの間は特に妄想的なことが多くて、かかりつけ医に相談したところお薬を出してもらうようになり、それによって少し落ち着きました。ただそれと同時に身体的な面は低下したみたいです。時々夜中に大きな声を出したりすることがあり、家族は寝不足気味です。
そういう経緯からショートステイも利用するようにしてみたのですが、どうも落ち着かないようで、暴れたり、暴言を発したりするとのこと。家と環境が違うから、こういう風になってしまうってことなんでしょうか。
とはいえたまにショートステイを使ってもらわないと、家族が耐えられません…。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/5当方、要介護4脳血管性認知症の母と2人暮しです。先月ショート利用から、もの凄く認知症が進みました。施設は老健で2度目の利用。後から思うと調子の良い女性の相談員で、彼女と現場の連絡が全く取れてなく、渡した薬も失くされたりかなりいい加減に扱われた様子。たった4日間でしたが顔が変わって帰ってきました。
相談員を信じてしまった事で母には可哀想な思いをさせてしまい申し訳なかったと同時に、私自身、今本当に大変な重労働になっています。ショートが無いと参ってしまうお気持ちは身に沁みる程わかりますが、後を思うと利用する方が怖いです。施設へどう文句を言ったとしても、結局家族が後処理をすることになります。介護は忍耐力が強化されるに着きます。たこいち
2017/3/22精神科に入院してもらう。
たこいち
2017/3/18我が家は毎晩必ず大声で騒ぎますが、一晩に2~3回ですのでそれほど寝不足と感じることはありません。
たこいち
2017/3/18>家族が耐えられません…。
家族が耐えられる程度でショートを使う。
家族が耐えられる範囲内でショートを控える。
関連する投稿
- たこいち
80代の両親の元に、実姉が同居しています。 しばらく前に姉が離婚したことと、母の具合が悪くなってきたことが重なり姉は実家に同居することになりました。 両親は、身の回りことは一応できますが、買い物や病院や薬の管理や家事(掃除や片付け)など助けを必要としています。姉は責任感がありこまめに助けていましはが、かなりイライラしていて、両親への話し方が厳しいのです。姉と両親を助けたいので、独身の私(50代男性、今は一人暮らし、会社員)も共に同居しようかともちかけました。ただ私は家事が全く出来ず、平日も朝から晩まで仕事なため姉にとって私の分の家事負担が増えるかもしれません。私の提案、母は嬉しいようですが、姉は望んでいないようです。どうすればいいか悩んでいます。
教えてコメント8件 - たこいち
・オムツを自分で外すことが多いので、手にミトンを付けた。 身体拘束に成りますか? ・在宅での内鍵は、身体拘束になりますか? ・在宅で、手の届かない高いところに、施錠を付けた場合は、身体拘束になりますか? ・認知症の為、自分で玄関の施錠が出来ない場合、防犯の意味で施錠するのは拘束になりますか? ・ご本人が意識の無い場合は、身体拘束になりますか? ・過剰な向精神薬の摂取は、何処までが過剰なのか?医師が判断した場合は問題が無いのか、拘束となった事案や成らない事案は有りますか? ・病院や施設においては、親族の同意書を以って身体拘束を行う事が在りますが、在宅では、介護を担うご家族などが必要と判断して行う措置に対しても、身体拘束は許されるものでは無いのですか? 「地域包括システム」の構築過程で、一般市民にも責任が課せられるとなれば、二の足を踏むことも多々あると思うのですが。 ・祖母が認知症で、マンションの3階から落ちそうになったことが有るので、生命の危機を感じたご家族が、外からドアに施錠をしてドアが開けられない様に施錠をして所用で出かける事が在る。 所謂、軟禁状態にやむを得ずに行う事は、拘束になりますか? この拘束の定義自体が明確でなく曖昧で、厚労省のHPを見ても明確に明記されていないのが現状です。 要は、要介護者等の生命及び身体の保護をするという観点で必要とされてその理由付けが明確に出来れば、例外的に認められる事も在るようです。 ここで大事なのは、各自治体や行政区が中心軸となり、当事者などを含めて関係各位などが話し合いで、解決する事が望ましい事かと思います。 一概に判断がし難い、難しい事案が多数存在しますが、虱潰しに解決するより方法が無いように思います。 貴方ならどうしますか?
認知症ケアコメント19件 - あひべぇ
例えば親が病気で要介護になるなどして自己管理ができなくなった場合、年金管理など困りますよね。そういう場合に、成年後見人制度というのを利用すればいい、ということは、ネットで調べてみてわかってきたのですが、裁判所のページを見ても、かなり難しそうで、家族が申し出てやれるものなのかな…?と感じます。 かといって、それほど財産がないとか、経済的に厳しいのに、わざわざ弁護士とか行政書士などの専門家にお願いして、なってもらうのも、費用が別でかかってどうかとも思いますし…。未経験の素人が、後見人になろうとしてなれるものですか。 またなったあとも、しっかりとつとめられるんでしょうか。もしなってから務まらなかったらどうなってしまうんでしょうか。
お金・給料コメント2件