logo
アイコン
こたツ

例えば、年金額(15万)ー入所費用(10万)=5万。年間60万
けっこうな貯蓄高だと思いませんか?
特養に勤めて随分経ちますが、この理不尽さが腑に落ちません。
何らかの理由で退所になった場合この期間に貯まったお金は、国に返還すべきではないですか?何で遺族が持って帰るのよ・・・しんどい介護は人(国)任せでおいしいとこだけさらっていくのは納得いかない。遺族はお金を受け取るのは辞退するべきでしょう。毎月どれだけの費用がかかっているか知っていますか?
早急に法改正が必要だと思います!
生活保護の方も同様で、生保を受けずでもお金がないから散髪は半年に一回の人もいるのに、生保を受けている人は毎月、散髪と顔そりもしているって・・・

こんなザルみたいなことしてたら破綻するのも無理ないわ!議員さん有権者にええ顔ばかりせんと嫌われる覚悟でも問題提起するべきではないですか?

みんなのコメント

0
    • やまちょす

      2020/8/29

      特養利用者は、公務員やら看護師の家族ばかりで、しかも利用者さん本人もそんな職場で働いてるのですよ。さらに衣類の着脱も食事も自分でできてる方がいます。要介護3?要支援のまちがい!家に帰っても家族が見れるほどのレベルですよ!

      • なつ

        2018/8/20

        確かに変だと思いますね。そのお金は遺族に行くのでしょうか?
        入居費が100円以下で生活保護費が全て貯金され、それが遺族に行く
        確かに負担がかかっている人もいるだろうけど、実態は年に数回訪問する程度で後は施設に丸投げ。それが税金で・・・ならね。負担しているのは我々なので

        • たこいち

          2017/11/4

          お金がない人の所の分が金持ちの所に行っている。
          世の中バランス悪すぎてます。
          施設に入れてもまだ余る年金があればその分は未払いでいいと思う。
          施設に親がいるんだから余ったお金は必要はないはずで
          子供などの家族が楽できるだけ。

          • たこいち

            2017/11/4

            年金が月30万という人もいます。
            その人は健康な人で施設など入る必要はないし息子と娘二人は
            財産を物凄く受けられますよね
            毎日毎日暮らしに事欠き節約我慢お金の心配そんな事ばかりの
            者はやはり羨ましいと思う事もあります。
            千円の時計を買うのも辛抱の暮らしです。
            同じ時間働いて給与の差額がありすぎるのが貧富の大きな原因だと思い結局は政治が悪い事になります。

            • たこいち

              2017/11/4

              豊かな者は貧しい者に配慮して施せばいいんです。
              同じあくせくして働いても賞与も退職金もない人も多いです。
              貴方の兄弟や親族が苦しい生活をしていれば支えればいいんです。

              • たこいち

                2017/7/22

                >父が年金をたくさんもらえるのは、父が現役時代に頑張ったからだと思っていましたが、そういう人が特養にはいるとご迷惑なんですね。すみません、知りませんでした…。

                当たり前だろ。貧乏人に譲れ。厚かましい。

                • たこいち

                  2017/7/22

                  >医者の子供がいる人や、銀行員の子供がいるのに生活保護を受けて入所している人…
                  本当に特養でないとはいれない人に譲ったらいいのに…

                  それ以前に生活保護課の審査が杜撰・・・

                  • たこいち

                    2017/7/2

                    特養に入所させている家族です。それでも病気になれば、入院費用は別途、掛かります。入所させるほうも、できれば自宅で見たいと思っています。入退院を繰り返しての老々介護で、元気で特養で過ごせていればいいですが、いつまた入院となるかとおもえば、そのための貯えも必要なんですよ。こたつさんみたいな考えをもつスタッフが、今の特養にはいないので、とてもありがたいです^^

                    • たこいち

                      2017/5/5

                      そもそも金持ちほどがめつい人種はいないですね。あッがめつから金持ちなのかぁ。
                      医者の子供がいる人や、銀行員の子供がいるのに生活保護を受けて入所している人…
                      本当に特養でないとはいれない人に譲ったらいいのに…

                      金持ちはセコイねん!!!

                      • たこいち

                        2017/5/4

                        私が勤めている特養は多床型なので、しっかりされた入所者に聞いたら月6~7万くらいだと言っていました。

                        皆さんのコメントを読むと質問から随分かけ離れているところで話が盛り上がっているようですが、私たちが支払っている介護保険を使って、遺産(?)になる残っていく年金もしっかりもらっていっても良いという仕組みが納得いかないです。

                        投稿を読んでいると、自分の年金をもらって何が悪いていう内容も多いですが、それなら介護保険使わないで今の金額の支払いで済むわけないのは理解されていますか?

                        誰だってもらえるものはもらいたいと思うでしょう。
                        私が特養に入る事になったら、子供には負担はかけたくなけど残す必要もないと思っているので、返還制度を作ったらいいと考えています。


                        • たこいち

                          2017/5/4

                          ↓私、あまり詳しくはないのですが特養でもこんな費用がかかるなんて…
                          母が、入っていた有料老人ホームの方が安いですね。
                          多分、一時金は300万程払ったと思いますが、月々12万ほどで済んでいました。
                          特養に入るよりこっちのほうがよっぽどいいんではないですか?
                          綺麗だし、ちょっとしたホテルみたいでしたよ。

                          なのになぜ、皆さん特養に入れたがるのでしょうか?

                          • たこいち

                            2017/4/9

                            課税所得者の場合ですよ。課税所得者は介護保険サービスの自己負担は2割で特養の費用も第4段階ですから。

                            特養入所者だと要介護3からですから介護サービス自己負担は53,862円
                            特養の費用は最低でもユニット個室代1,970円×31日=61,070円
                            に食事代が朝食・昼食・夕食で1,410円×31日=43,710円かかります。
                            53,862円
                            61,070円
                            43,710円
                            これだけでも158,642円になります。

                            • たこいち

                              2017/4/8

                              私が今まで働いていた特養は多床型なので、皆さんがコメントされている様な15万なんて金額聞いたことないです。
                              私の母は有料老人ホームに入っていましたが、それでも月に経費含め12万ほどで済んでいました。

                              • たこいち

                                2017/4/8

                                特養に入ったら、全て介護保険で支払う代わりに年金は中止したらいいと思います。特養でかかる理髪代や身の回りのティッシュ一つでも介護保険で支払ったらいいんですよ。
                                そしたら、家族の負担なしで行けませんか?
                                葬式の費用と言われるけど、特養に入れといて盛大な葬式はしますか?それなら生きておられるうちに家で看取られる方がよっぽど高齢者は喜ばれると思いますよ。
                                在宅でなら年金はご自由に家族で使われたらいいんではないですか?

                                • たこいち

                                  2017/4/6

                                  >所管する保健福祉局に通報すれば良いだけ

                                  それを当時知らなかったんですよ。
                                  でも意外とそういう事を知らない人がいるのよ。
                                  わたしの職場の人でも知らなくて払っちゃってたって言ってましたから。

                                  • たこいち

                                    2017/4/6

                                    >その差額ベッド代を患者に請求することはしてはいけないんだそうです。

                                    所管する保健福祉局に通報すれば良いだけ。

                                    • たこいち

                                      2017/4/6

                                      いえいえいえ。

                                      今はねえ、病院は入院に際して、認知症って分かると個室に移ってくださいって言ってくるのよー。
                                      で、差額ベッド代を請求してくるのです。
                                      ほんとは請求しちゃいけないんですってね。
                                      認知症で他の入院患者の迷惑になるから、という理由でも、それは病院側の事情に該当するので個室に移しても、その差額ベッド代を患者に請求することはしてはいけないんだそうです。
                                      それをちゃんとわかってない病院も多いということなんだけどね。


                                      • たこいち

                                        2017/4/5

                                        >なので、いくらあれば安泰か、というより、自分にどれくらい財力があれば親を支えられるのか、ということを考えてしまうわね。j

                                        そうだね
                                        でも計算時に変数増やしてどうするの?
                                        世の中には親の年金にぶら下がって、堂々と無職を謳歌している子供もいるよ
                                        そういうのを含めたうえでの話なんてしてたら、予後予測なんてできないよ
                                        だから最小単位(独身もしくは配偶者死亡による単身)で話をするんだけどね
                                        ちなみにこっちはその業界で仕事してたから言うけど、まともな相談員だったら金の当てのない人に対して個室を了承するなんてことはないよ。家族がいる場合はそちらに任せるけどね。
                                        また、入院が長期になった場合で帰る家が無い場合はMSWが行先を必死こいて探すんだ。路上に退院させることはできないからね。

                                        最悪な事態は子供が親の年金の一部を自分の生活費に充ててる場合
                                        必要なサービスを拒否したりとかなり悲惨なことになるケースが多い
                                        でも子供が言う事だから周りは手出しできない
                                        根気強く説得していくしかないが、精神科に行くほどではない精神を患った子供だったりするともう大変
                                        虐待と言っても、直接命にかかわる事態でなければやむ措置は取れないからね

                                        • たこいち

                                          2017/4/4

                                          いつから特養入所する人は、全財産使い果たして無一文にならなくてはいけないルールになったんだ?

                                          • たこいち

                                            2017/4/3

                                            >試みに聞くけど、いくらあれば安泰だと思う?

                                            と問われたのでその前に。

                                            私は親が特養なのね。
                                            でもって友人も今、要介護の親を抱えてきているわけなのね。
                                            だから色々、具体的な話を聞くのよ。

                                            その中で思ったことなわけ。

                                            子供が既婚で自分の家(ローン支払い中でも)をもっていれば、親が施設入所になっても親の家を処分しても大丈夫なのよ。
                                            自分の家の部屋数に余裕があるから。

                                            また親と同居でローン無しの場合ね。
                                            これもまた親が施設入所になっても大丈夫なのね。
                                            元々が親込みの家に住んでいたから。

                                            因みに上記二人の友人は親は特養ではなく有料老人ホーム。
                                            でもってうち一人の友人の方は有料老人ホーム2件目なのね。1件目に入所中に卒中? かなにかで入院することになって。で、胃ろうになったので1件目の有料老人ホームでは応対できないということで。2件目の有料老人ホームになったのね。
                                            因みに4年間で3千万ぐらいが施設や入院にかかる費用として消えてるそうです。

                                            次がうちの場合ね。
                                            うちは特養なのね、親。課税所得者で要介護4だから月々18万くらい特養に払っているのね。これは親の年金からね。
                                            手取りで20万くらいの年金になるので、そこから2万くらい残ることになるわね。そこから固定資産税年間10万くらい払ってるわね。あと水道光熱費と電話の基本料金ね。
                                            これは親の持家ね。東京から隣の県で一軒家ね。

                                            私は独身で単身で東京1K一人暮らしで勤め人ね。実家から通うとなると3時間通勤になっちゃうので東京で1K住まいね。
                                            自分の給料があるからそこから家賃と生活費を出しているのね。
                                            とはいえ年収にして300万程度だから、まあ、この先、親が入退院とかを繰り返すようなことになったらちょっと怖いわね。
                                            あと親が亡くなった時ね。
                                            1Kの部屋に親の遺体をもってこれないから保管料が結構かかりそうだわね。
                                            親の貯金から少なくとも密葬分の費用と遺体保管料と入院費用は除けておかないとね。
                                            あと築40年になる一軒家だからこの建て替えと修繕費も親と自分の貯金から見積もっておかないとなあ、と思っているわ。
                                            私は退職したら実家に帰るから。

                                            そうね、いくらあれば安泰、というより、親の老後の安泰は子供がどれだけ社会的に成功しているかによって変わってくるような気がするわね。

                                            上記の友人たちは方や旦那は大企業の重役まで上り詰めた人だし、方や国家公務員上級職だし。

                                            一方、私は独身で事務職だからこの先もう年収が高額になることは無いから。

                                            もし私が彼らのような立場だったら、親の年金もかかる介護費用も別に心配しないわね。自分にとって楽しい出費ではないけれど心配しなくても支払える範囲内の出費になるから。

                                            そうそう、入院費用でびくついているのは去年、親が圧迫骨折で入院した時、認知症ゆえ個室に移され、1泊21、000円取られたからなの。
                                            あの時は実はそれは「病院の都合」のよる個室対応だから本当なら病院側は差額ベッド代を請求してはならないということに該当するという知識がなかったから、言われるがままに払ったのよね。
                                            そういう人多いと思うわ。

                                            なので、いくらあれば安泰か、というより、自分にどれくらい財力があれば親を支えられるのか、ということを考えてしまうわね。

                                            なんであれ、親の財布に政府が手を突っ込めば、それは私の生活を直撃してくるわね。



                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ニコル

                                            自宅内で転んで介護が必要になってしまった義母と、一時的に一緒に住むことになりました。 介護に関しては自分なりに一生懸命しているつもりです。トイレまではまだ自分で歩いて行くことができないため、ポータブルトイレを部屋において、そちらでしてもらっています。 感染症などもあり怖いので、陰部の洗浄をしっかりしないといけないのではないかと思うのですが、自分の息子にはもちろん、私にも気を使いすぎて?恥ずかしくて?思うようにできていません。 人目につかず素早く陰部洗浄を行うにはどうすればいいでしょうか。知恵を貸してください。

                                            教えて
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            たつ

                                            私はもともと一人っ子で、母は中学生の時に病気でなくなり、最近父も病気で他界したため、遠い親戚くらいしか、連絡する人はいません。 今独り暮らし、独身、33歳ですが、今は仕事をしており、特に体も悪いところはないと思っているんですが、今後20年後30年後…と老後を迎えることを考えて、孤独死しないようにするには、何ができることはあるでしょうか。 まあご縁があって結婚することはないとはいえませんが、今のところその予定もありません。 賃貸に住んでいるので、もし自分が孤独死したら、大家さんにも迷惑かけてしまいそうですし…。今までそういうこと考えませんでしたが、父が亡くなって、ふとこういうことを思うようになりました。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            はしと

                                            ちょっと前ですが、在宅介護をしている親族が要介護の本人に要望されるなどして、結果的に心中をしたり、殺人事件になったり、ということについて、テレビでやっていたのを見たのですが、よほどのしっかりした体制や心構えがないと、自分も家族の介護の場面になったり、自分が介護してもらう側の立場になったときに、こういうことが起こらないとは言えない気がしました。 在宅介護では、引きこもってしまったり、思いつめてしまったりということが起こりやすいようにも感じますし、介護される側も申し訳ない…といたたまれなくなることもあると思うんですよね。 介護殺人とか、介護虐待がなくなるようにする方法ってあると思いますか。自分ではわからないです。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント25

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー